初丹沢♪中級編にLet's try!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:00
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
天候 | すっごいいい天気。まさか翌日こんな大雪になるとは。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていました。もう少し土の上を歩きたいと思うくらいに。 でも、土の上はぬかるみばっかりなんですよね〜(^^; |
写真
感想
お天気がよかったら鍋割山へ行こうと決めていました。
はじめて一人で1000m以上の山に登ります。
雪が降ったらどうしよう。道が凍っていて滑ったらどうしよう。ものすごーい急登続きだったらどうしよう。
色々不安はありましたが、まぁ、一人で行っても大人数で行っても不安は不安。
なるようになるさ。なるようにならなかったら帰ってくればいいや。
と、開き直って、出かけてきました。
結果は、これ以上ない程の好天に恵まれ、ぬかるみは大変だったけれど、とても素晴らしい山行に。
本当に楽しかった〜♪
常々私のヤマレコは山の記録ではなく、自分の見えた物の記録になっちゃうなと思っていましたが
今回は、不可思議なオブジェ特集ですね。
一応、山頂標識とかも撮ってきたんですけど、北高尾ほどのバリエーションはありませんでした。
まぁ、国定公園だから、統一されていて当然か。
そうは言っても、多少山行のことも。
大倉から二俣まで歩いている途中、逆ヒッチハイクされました。
親切な方が車に乗せて行って下さると。
せっかくなので、乗せていただくことにして、そこはショートカット。
おかげで塔の岳まで行くことができました。
鍋割山荘の鍋焼きうどんも、混んでいて待つようならあきらめようと思っていましたが
到着が10時と早かったせいか、問題なく食べられたし。
すごくおいしかった〜!!
富士山はとってもきれいに見え、青くかすんだ丹沢山塊もきれい♪
なんだか、つきすぎている日だな〜。ホントにラッキー☆
と、思っていたところ最後にやっちゃいました。
下山してから変なオブジェを撮ろうとした時、カメラが手からぽろり。
アスファルトの上に落ちてゆきました。
壊れました・・・(涙)
幸いデータは残っていたのですが・・・
あんまり変だ変だ言っていたので、気を悪くされたのかなぁ。
ショックでそのオブジェを携帯で撮ってくるの忘れたし。
あ、結局オブジェの話になってしまった(笑)
さて、おおむね満足な今回の山行でしたが一つだけ。
今回のルートは木道が多くて、あまり土の上を歩けなくてそこがちょっと残念でした。
自然を守ることと、人が山に入ることは両立しないのかなぁ。
muniさん、こんにちは!
miouです
1000メートル越えもやりましたね
鍋割山まで行っちゃうところ、さすがです
カメラは私も数回・・?落としていて、デジタル画像部分がちょっと怪しい感じでハラハラしつつ使ってます
おっちょこちょいな自分にはやはりストラップ必要なのかな?でも付けたくないな・・と葛藤中
さて、いよいよトレラン挑戦の年ですね〜
トレーニングに、高尾、他の山々・・。
今年も楽しく、頑張って下さい〜
miouさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
1000m越え、ホントは去年のうちにやってみたかったのですが
なんだかんだとコンディションが悪く・・・
やっとのことで、こぎつけました(笑)
待った甲斐がありました〜
たまたま持っていたガイドブックに、鍋割山の周回コースが出ていて、中級編って書かれていたんですよ。
そうでなければ、きっと思いつかなかったと思います
カメラ落としナカーマ
やっぱり、落としちゃいますよね、ふとした弾みに。
費用対効果を考えると、ストラップをつけた方が良いのかなとは思いますが、私もあまりつけたくない派です。
なんだか絡まってしまいそうで
山に関しては、やったことがないことばかりなので、今年の夢は広がるばかりです(笑)
とりあえず、雪が積もっている間に高尾山に行きたいよ〜
お互いケガなく、楽しい山暮らしができますように
今年もよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する