ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2614848
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 紅葉に染まる美しい山

2020年10月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:46
距離
10.4km
登り
1,402m
下り
1,382m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:51
合計
5:44
7:36
7:38
95
9:18
9:19
40
9:59
10:00
12
10:12
10:13
7
10:20
10:27
7
10:34
10:50
9
10:59
11:05
2
11:07
11:13
6
11:19
11:20
14
11:34
11:36
17
11:53
11:55
13
12:49
12:51
19
13:10
13:10
2
13:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザ屋内駐車場を利用
1,000台:500円
1F駐車場は夜間入庫も可能
(トイレ有り)
早朝は係員がいないので、駐車料金は帰るときに支払う

谷川岳ロープウェイは豪雨による送電線流出により、10月末まで運休中
再開予定は11月以降なのでHP要確認
参考までにロープウェイ料金を下記に掲載
「ロープウェイ料金」
往復
大人:2,100円
子供:1,050円
片道
大人:1,250円
子供:630円
「営業時間 4月〜11月」
平 日:8:00〜17:00
土日祝:7:00〜17:00
http://www.tanigawadake-rw.com/index.php
コース状況/
危険箇所等
「西黒尾根」
日本三大急登の一つ。
登山口から小屋近くの分岐まで、ひたすら急登が続く。
大小の鎖場が3箇所あるが、登りは難しくないが下りは注意が必要かと思う。
問題は上部に点在する岩がとても滑り易い。
黒く艶がある岩は濡れてるとツルツル滑り危険。

「天神尾根」
下山路はロープウェイ山頂駅側への天神尾根を下りました。
傾斜は緩やかですが、足元が悪いガレ場が続き歩き難い。
後半は木道が整備されてて歩き易かった。

「田尻尾根」
ロープウェイが運行してないので、田尻尾根を下る。
問題はこの尾根で、後半部分は水はけが悪い粘土質の土で非常に滑る。
過去TOP3に入る滑り易い登山道でした。
雨天後は最新の注意が必要。
林道に出てもゴロゴロしてて歩き難い。
整備中なのかショベルカーが作業中でした。
その他周辺情報 「みなかみ町観光協会 みなかみパーフェクトガイド」
http://www.enjoy-minakami.jp

下山後の温泉で立ち寄りました
「鈴森の湯」
大人:800円
子供:500円
平日:11:00 〜 20:30
土日:10:00 〜 21:00
https://suzumorinoyu.com
谷川岳ベースプラザ1F駐車場に停める。
夜間の駐車も可能です。
早朝は係員が居ないので、駐車料金500円は出庫する際に支払います。
2020年10月02日 07:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/2 7:27
谷川岳ベースプラザ1F駐車場に停める。
夜間の駐車も可能です。
早朝は係員が居ないので、駐車料金500円は出庫する際に支払います。
登山口まで舗装路を進む。
途中に谷川岳登山指導センターがあります。
2020年10月02日 07:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/2 7:34
登山口まで舗装路を進む。
途中に谷川岳登山指導センターがあります。
初の日本三大急登の西黒尾根にチャレンジ。
2020年10月02日 07:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/2 7:37
初の日本三大急登の西黒尾根にチャレンジ。
ノコンギクかな?
2020年10月02日 07:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
10/2 7:42
ノコンギクかな?
モミジガサ。
2020年10月02日 08:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/2 8:05
モミジガサ。
撮れ高が少ないのでコケを撮影。
2020年10月02日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/2 8:14
撮れ高が少ないのでコケを撮影。
調査中,s
2020年10月02日 08:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/2 8:16
調査中,s
ツクバネソウの黒紫色の果実が落ちた跡。
2020年10月02日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/2 8:21
ツクバネソウの黒紫色の果実が落ちた跡。
ただ黙々と急登を登っていく。
2020年10月02日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/2 8:31
ただ黙々と急登を登っていく。
樹林帯を抜けると南側の展望が開ける。
先行者と後続者3名で計画ルートについて語る。
3人共初の谷川岳だったような気がする。
2020年10月02日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
10/2 8:52
樹林帯を抜けると南側の展望が開ける。
先行者と後続者3名で計画ルートについて語る。
3人共初の谷川岳だったような気がする。
大雨により電線流出の影響で、運休中の谷川岳ロープウェイ。
山頂駅方面。
2020年10月02日 08:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/2 8:52
大雨により電線流出の影響で、運休中の谷川岳ロープウェイ。
山頂駅方面。
樹林帯を抜けても急登が続く。
2020年10月02日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/2 8:54
樹林帯を抜けても急登が続く。
最初の鎖場。
ホールドも多数あり、それほど難しくない。
2020年10月02日 08:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/2 8:57
最初の鎖場。
ホールドも多数あり、それほど難しくない。
振り返ると白毛門・笠ヶ岳・朝日岳の展望。
谷川岳馬蹄形縦走もいつかチャレンジしたい。
2020年10月02日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
10/2 8:59
振り返ると白毛門・笠ヶ岳・朝日岳の展望。
谷川岳馬蹄形縦走もいつかチャレンジしたい。
山頂方面は晴れたりガスったりの繰り返し。
2020年10月02日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/2 9:00
山頂方面は晴れたりガスったりの繰り返し。
オヤマリンドウ。
2020年10月02日 09:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
10/2 9:01
オヤマリンドウ。
2本目の鎖場だったかな?
慎重に行けば大丈夫。
2020年10月02日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/2 9:05
2本目の鎖場だったかな?
慎重に行けば大丈夫。
山頂方面が見える度にシャッターチャンス。
撮影に夢中になり、足が進まない…
2020年10月02日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/2 9:08
山頂方面が見える度にシャッターチャンス。
撮影に夢中になり、足が進まない…
イワショウブの花は終わった後、赤色の実へと変化する。
2020年10月02日 09:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/2 9:11
イワショウブの花は終わった後、赤色の実へと変化する。
赤に変化したイワショウブの実。
2020年10月02日 09:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
10/2 9:11
赤に変化したイワショウブの実。
ウメバチソウが沢山咲いてた。
2020年10月02日 09:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
10/2 9:11
ウメバチソウが沢山咲いてた。
ラクダの背に到着。
2020年10月02日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/2 9:13
ラクダの背に到着。
オヤマリンドウ。
2020年10月02日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/2 9:17
オヤマリンドウ。
アザミの蕾。
2020年10月02日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/2 9:17
アザミの蕾。
3本目の鎖は結構長い。
ちゃんと固定されてます。
2020年10月02日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/2 9:29
3本目の鎖は結構長い。
ちゃんと固定されてます。
ラクダの背からは、ペンキマークが道しるべとなって迷わない。
2020年10月02日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/2 9:30
ラクダの背からは、ペンキマークが道しるべとなって迷わない。
調査中
2020年10月02日 09:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/2 9:31
調査中
登ってきた西黒尾根を振り返って。
2020年10月02日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
10/2 9:53
登ってきた西黒尾根を振り返って。
いよいよ山頂が近づいてきた。
2020年10月02日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/2 10:07
いよいよ山頂が近づいてきた。
手前がトマの耳で、奥のピークはオキの耳。
2020年10月02日 10:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/2 10:09
手前がトマの耳で、奥のピークはオキの耳。
分岐に到着。
トマの耳まで150m。
2020年10月02日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/2 10:12
分岐に到着。
トマの耳まで150m。
さっきは青空だったのに、1分後はガスガス…
非常に変わり易い天候。
2020年10月02日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/2 10:13
さっきは青空だったのに、1分後はガスガス…
非常に変わり易い天候。
ヤマハハコもまだ健在。
2020年10月02日 10:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/2 10:14
ヤマハハコもまだ健在。
この坂を登り切れば…
2020年10月02日 10:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/2 10:15
この坂を登り切れば…
トマの耳(1,963m)に到着。
2020年10月02日 10:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
10/2 10:17
トマの耳(1,963m)に到着。
朝日岳をバックに撮影するが、あいにくガスってて見えない。
憧れの山頂に笑みが溢れる。
2020年10月02日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
46
10/2 10:18
朝日岳をバックに撮影するが、あいにくガスってて見えない。
憧れの山頂に笑みが溢れる。
参考までに。
2020年10月02日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/2 10:20
参考までに。
もう一つのピーク、オキの耳へ向かう。
2020年10月02日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/2 10:23
もう一つのピーク、オキの耳へ向かう。
西斜面の新潟側は紅葉がいい感じで進んでる。
2020年10月02日 10:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
10/2 10:23
西斜面の新潟側は紅葉がいい感じで進んでる。
黄色・オレンジ・赤に染まる山肌。
2020年10月02日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/2 10:28
黄色・オレンジ・赤に染まる山肌。
西側の尾根も雲に覆われてきた。
2020年10月02日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/2 10:32
西側の尾根も雲に覆われてきた。
谷川岳オキの耳(1,977m)山頂をゲット。
2020年10月02日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
10/2 10:34
谷川岳オキの耳(1,977m)山頂をゲット。
絶景を眺めながら軽めのランチタイム。
2020年10月02日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/2 10:37
絶景を眺めながら軽めのランチタイム。
新潟県警のヘリが偵察の為、何度も周回してた。
2020年10月02日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/2 10:40
新潟県警のヘリが偵察の為、何度も周回してた。
一ノ倉岳や芝倉岳への縦走路。
気持ち良さそうな縦走路なので、そのまま歩きたい気分。
次回の楽しみにしてトマの耳へ戻る。
2020年10月02日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
10/2 10:46
一ノ倉岳や芝倉岳への縦走路。
気持ち良さそうな縦走路なので、そのまま歩きたい気分。
次回の楽しみにしてトマの耳へ戻る。
こんな気持ち良い稜線は久しぶりに見た。
ヘルニアが完治したら、馬蹄形と平標山どちらかの縦走にチャレンジしたい。
2020年10月02日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
10/2 10:58
こんな気持ち良い稜線は久しぶりに見た。
ヘルニアが完治したら、馬蹄形と平標山どちらかの縦走にチャレンジしたい。
トマの耳からオキの耳を振り返って。
2020年10月02日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/2 11:02
トマの耳からオキの耳を振り返って。
一旦肩の小屋へ向かう。
2020年10月02日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/2 11:04
一旦肩の小屋へ向かう。
平標山への縦走路は雲に覆われてるが、なんて絶景なんでしょう。
それを眺める女性と男性の姿も絵になる。
2020年10月02日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/2 11:09
平標山への縦走路は雲に覆われてるが、なんて絶景なんでしょう。
それを眺める女性と男性の姿も絵になる。
万太郎山へ向かいたい気分だが、次回の楽しみにして天神尾根から下山開始。
2020年10月02日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/2 11:11
万太郎山へ向かいたい気分だが、次回の楽しみにして天神尾根から下山開始。
天神尾根の景色も綺麗。
2020年10月02日 11:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/2 11:16
天神尾根の景色も綺麗。
天神尾根には名のある岩が多数点在。
これは天神ザンゲ岩。
2020年10月02日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/2 11:18
天神尾根には名のある岩が多数点在。
これは天神ザンゲ岩。
綺麗な稜線だが、実際はガレ場で歩き難い。
2020年10月02日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/2 11:21
綺麗な稜線だが、実際はガレ場で歩き難い。
ナナカマドもちらほら。
2020年10月02日 11:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/2 11:28
ナナカマドもちらほら。
赤やオレンジも綺麗だが、黄色の紅葉もいい感じ。
2020年10月02日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/2 11:33
赤やオレンジも綺麗だが、黄色の紅葉もいい感じ。
アキノキリンソウ。
2020年10月02日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/2 11:50
アキノキリンソウ。
木道は快適で歩き易い。
2020年10月02日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/2 12:03
木道は快適で歩き易い。
田尻尾根を土合へ下る。
ある意味ここが核心部かも…
2020年10月02日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/2 12:14
田尻尾根を土合へ下る。
ある意味ここが核心部かも…
ゴンドラ山頂駅方面。
2020年10月02日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/2 12:19
ゴンドラ山頂駅方面。
向かいには朝日岳方面がキレイに見える。
谷川岳山頂はまだ雲に隠れてた。
2020年10月02日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/2 12:20
向かいには朝日岳方面がキレイに見える。
谷川岳山頂はまだ雲に隠れてた。
迫力ある大きなブナの木を見上げる。
2020年10月02日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/2 12:26
迫力ある大きなブナの木を見上げる。
田尻尾根の後半はかなり足元が悪い。
2020年10月02日 12:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/2 12:35
田尻尾根の後半はかなり足元が悪い。
個人的に過去TOP3に入る悪路。
湿った粘土質の登山道は滑る滑る。
2020年10月02日 12:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/2 12:43
個人的に過去TOP3に入る悪路。
湿った粘土質の登山道は滑る滑る。
あちらこちらがこの状態。
下る際はスリップ覚悟です。
2020年10月02日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/2 12:48
あちらこちらがこの状態。
下る際はスリップ覚悟です。
田尻尾根登山口に無事到着。
その後作業林道を下っていくが、ゴロゴロ岩が多くて歩き難い。
2020年10月02日 12:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/2 12:50
田尻尾根登山口に無事到着。
その後作業林道を下っていくが、ゴロゴロ岩が多くて歩き難い。
気持ち良いススキ林を抜けていく。
2020年10月02日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/2 12:52
気持ち良いススキ林を抜けていく。
作業林道は工事中でブルドーザー等が復旧中。
2020年10月02日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/2 12:59
作業林道は工事中でブルドーザー等が復旧中。
グチャグチャの林道に靴底は泥まみれ。
沢で汚れを流す。
2020年10月02日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/2 13:04
グチャグチャの林道に靴底は泥まみれ。
沢で汚れを流す。
無事に下山完了。
余力を残して歩いたので、ヘルニアの痛みも少なく一安心。
2020年10月02日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/2 13:13
無事に下山完了。
余力を残して歩いたので、ヘルニアの痛みも少なく一安心。
遠征時用の新アイテム、アミノバイタルゴールド。
下山後の疲れた体をリカバーするのに最適。
2020年10月02日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/2 13:22
遠征時用の新アイテム、アミノバイタルゴールド。
下山後の疲れた体をリカバーするのに最適。
少し離れた場所の鈴森の湯でサッパリ。
内湯は二つ、それと露天風呂。
2020年10月02日 16:03撮影 by  iPhone XR, Apple
9
10/2 16:03
少し離れた場所の鈴森の湯でサッパリ。
内湯は二つ、それと露天風呂。
スーパーでちょっと高い寿司を食べて明日に備える。
2020年10月02日 18:23撮影 by  iPhone XR, Apple
25
10/2 18:23
スーパーでちょっと高い寿司を食べて明日に備える。
地元限定ビールがまた美味しい。
明日も頑張るぞ!!
2020年10月02日 18:27撮影 by  iPhone XR, Apple
21
10/2 18:27
地元限定ビールがまた美味しい。
明日も頑張るぞ!!

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス サングラス:SWANS Airless Wave カメラ:Canon EOS80D カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

数年前から憧れていた紅葉の谷川岳。
ヘルニアになって諦めかけたが、思い切ってチャレンジ。

ロープウェイは9月の豪雨で、電線流出し10月末まで運休中。
コロナ渦にロープウェイ運休なので、人気の谷川岳も空いてると判断。
金曜に訪れたが、意外と登山者が多く賑わってた。
殆どの方は西黒尾根を登って、下山路は人それぞれ。
自分は天神尾根から田尻尾根の周回コース。

日本三大急登の一つである西黒尾根。
確かに急登で要所に鎖があって、登りごたえ有り。
でも累積標高は1,200m程度なので、チャレンジし易い印象。
鎖場と滑り易い岩に気をつければ問題ないコースです。

紅葉は西側新潟県側は、いい感じに染まって見頃を迎えてます。
東側群馬県側はこれからです。

当日は若干雲がかかって快晴とは言えなかったが、紅葉に染まる稜線が素晴らしかった。
今年は無理だけど来年以降、馬蹄形縦走か平標山への縦走にチャレンジしたい。

次の日は別の山に登る予定だったので、ペースを抑え余力を残しながら下山。
幸いヘルニアの痛みも軽く一安心。
遠征時用の秘密兵器、アミノバイタルゴールドを下山後に飲んで、疲れた体をリカバーしました。
その効果があったかわからないが、次の日にそれ程疲れや筋肉痛は残らなかった。
今後はここ一番の時に、試し飲みして見ます。
ネックなのは値段!!
ネット通販で安いところは、30包:4,500円(1包:150円)
ドラッグストアで買うと6,000円で売ってるので、購入時の価格に注意。

明日登る山も去年から気になってた百名山。
頑張るぞ〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

谷川岳も考えたんだよね〜笑
harukitiさん、こんばんは!

紅葉遠征🍁、涸沢か栗駒と予想したけど、私が個人的に行きたいのは谷川岳でした!残念、思った通り言えば当たってたね😆
そうすると、翌日の百名山は安達太良山辺りか⁉もしくは巻機山⁉楽しみ楽しみ♫

谷川岳から続く万太郎、仙ノ倉、平標と、このルートも行ってみたいよね〜
1人で行けていいね〜羨ましいです。
私なんかソロと言えば高尾山、金時山、三つ峠などなどお手軽山のみ!笑

戻りますが、谷川岳は大好きな山なのでこのヤマレコを見てまた行きたくなりました!
来年こそ😀😄😆

お疲れ様でした((♥óДò)ノ
2020/10/6 20:17
紅葉といえば…
grindelさん、こんにちは。

正解は谷川岳でした。
翌日の百名山も惜しい。
もう一日休みがあったので、天気が良ければ巻機山を登ろうか悩んでた。
(∩_∩)v

谷川岳の紅葉はほんと綺麗で最高。
是非是非オススメです。
次回来る時は縦走に挑戦かな。
(^o^)/~~
2020/10/8 9:54
たぶん、谷川頂上で写真を撮っていただきました!
harukitiさん、はじめまして
 谷川岳の頂上で写真を撮って頂いた気がします。間違っていたらごめんなさい。
その節はありがとうございました。撮って頂いた写真は、自分のレコにアップさせていただいています。
 harukitiさんのレコ拝見して、素晴らしい写真の数々、堪能させていただきました。写真の目がなにか自分に似ているなあと感じました。自分も同じようなアングルで、同じような対象物を撮ってる。(笑)
 ヘルニアはなかなか治らないし、厄介な爆弾背負ってる感じですよね。自分も何回か腰痛で立ち上がれないようになったことがあり、ヘルニアと診断されましたが、うまく付き合って、だましだまし自分の体と相談しながら歩いています。あせらず、無理してこじらさないよう、ご自愛ください。またどこかでお会いいたしましょう。 
2020/10/6 21:20
見覚えある1枚
0704minoさん、初めまして?
確かに山頂でお会いしました。
今回の山行で撮影したのは一人だけなので、はっきり覚えてます。

あの後馬蹄形縦走路を歩いんですね。
minoさんのレコ、自分が見つけられなかった花が沢山あって羨ましい。
滝雲に雲海に夕日、魅力的な写真にうっとり…
<("O")>いいなぁ…

早くヘルニア完治させてチャレンジしよっと。
どこかの山で再開したら、また撮影しますね。
(⌒o⌒)v
2020/10/8 10:05
登れる幸せ
harukitiさん、こんにちは。
西黒尾根に下山は粘土質の滑る道。
私ならもう生まれたての小鹿のように足がプルプルしちゃいそう(Ф∀Ф)
腰のほうも大丈夫そうで良かったです。
harukitiさんの幸せそうな笑顔でどれだけ嬉しかったかよくわかります!
私まで嬉しくなっちゃいました。
そしてキレイな紅葉の写真もありがとうございます。
翌日のレコも楽しみに待ってま〜す♪
2020/10/7 5:23
無事に生還
yomo-nyanさんこんにちは。

体調に一抹の不安はあったけど、無事に下山できました。
リカバーで使ったアミノバイタルゴールド、結構いいかも!!

西黒尾根はなかなか登りごたえあって楽しかったよ。
下山路は最悪でしたが…
(−−;)

翌日のレコ?
yomo-nyanさんがよく知ってる山です。
乞うご期待。
( ̄ー+ ̄)ニヤリ
2020/10/8 10:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら