ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2617899
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

さすらいの長距離ハンターが行く 〜赤岳一本勝負! 真教寺尾根〜県界尾根 〜

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:46
距離
14.1km
登り
1,464m
下り
1,468m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:20
合計
4:42
8:51
8:51
24
9:18
9:18
36
9:54
9:54
7
10:01
10:01
67
11:08
11:10
2
11:12
11:13
2
11:15
11:32
5
11:37
11:37
37
12:14
12:14
26
12:40
12:40
25
13:05
13:05
8
13:26
13:26
1
13:27
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:45美しの森ロッヂの駐車場をスタート。羽衣池までの森はまだ夏の趣。
2020年10月03日 08:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 8:43
8:45美しの森ロッヂの駐車場をスタート。羽衣池までの森はまだ夏の趣。
羽衣池
2020年10月03日 08:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 8:49
羽衣池
賽の河原、ここからガスに包まれるものの中腹から上は視界良好の期待大😀
2020年10月03日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 9:16
賽の河原、ここからガスに包まれるものの中腹から上は視界良好の期待大😀
真教寺尾根はところどころ視界がひらける場所があり、南アルプスや富士山を楽しめるのが良いですね😀
2020年10月03日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 9:38
真教寺尾根はところどころ視界がひらける場所があり、南アルプスや富士山を楽しめるのが良いですね😀
牛首山への登りに入り、素晴らしいシラビソの森。
2020年10月03日 09:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 9:45
牛首山への登りに入り、素晴らしいシラビソの森。
倒れても挫けない印象的なダケカンバ。
2020年10月03日 09:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 9:49
倒れても挫けない印象的なダケカンバ。
スタートから1時間ちょいで牛首山😀
写真撮影と水分補給以外、休憩はなし。息も上がらず絶好調!
2020年10月03日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 9:51
スタートから1時間ちょいで牛首山😀
写真撮影と水分補給以外、休憩はなし。息も上がらず絶好調!
紅葉越しの権現岳。
2020年10月03日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/3 9:51
紅葉越しの権現岳。
針葉樹が多い八ヶ岳ですが、ところどころ紅葉楽しめました🍁
2020年10月03日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/3 9:52
針葉樹が多い八ヶ岳ですが、ところどころ紅葉楽しめました🍁
苔も楽しめました😀
2020年10月03日 10:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 10:06
苔も楽しめました😀
赤岳山頂見えました!😀左が竜頭峰、中央が山頂。
2020年10月03日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 10:11
赤岳山頂見えました!😀左が竜頭峰、中央が山頂。
8月に歩いた天狗尾根。
2020年10月03日 10:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 10:25
8月に歩いた天狗尾根。
三ツ頭〜権現岳の稜線
2020年10月03日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 10:28
三ツ頭〜権現岳の稜線
振り返って牛首山。
この日は曇天ということもあり、光が足りず暗くて地味な写真になってしまうので、ここからはHDR機能を使って色彩豊かに撮影してます😉
なので紅葉の彩りは少し盛り気味。予めご了承くださいませ😀
2020年10月03日 10:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
10/3 10:30
振り返って牛首山。
この日は曇天ということもあり、光が足りず暗くて地味な写真になってしまうので、ここからはHDR機能を使って色彩豊かに撮影してます😉
なので紅葉の彩りは少し盛り気味。予めご了承くださいませ😀
ダケカンバの立ち枯れ
2020年10月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 10:37
ダケカンバの立ち枯れ
この付近のダケカンバは活き活き😀
2020年10月03日 10:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/3 10:39
この付近のダケカンバは活き活き😀
核心部の鎖の連続区間までは秋の空気と紅葉を楽しみつつ、懸命に歩きました😀
2020年10月03日 10:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/3 10:45
核心部の鎖の連続区間までは秋の空気と紅葉を楽しみつつ、懸命に歩きました😀
大天狗と小天狗、大天狗の直登のヒントを得たので来年チャレンジしてみます😀
でも尾根取り付きまでの渡渉がかったるいんだよね〜😅
2020年10月03日 10:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/3 10:49
大天狗と小天狗、大天狗の直登のヒントを得たので来年チャレンジしてみます😀
でも尾根取り付きまでの渡渉がかったるいんだよね〜😅
この眺望の素晴らしさが真教寺尾根の魅力😀
県界尾根は真教寺尾根と杣添尾根に挟まれて眺望は地味。
2020年10月03日 10:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 10:49
この眺望の素晴らしさが真教寺尾根の魅力😀
県界尾根は真教寺尾根と杣添尾根に挟まれて眺望は地味。
いよいよ真教寺尾根の核心部に突入。
2020年10月03日 10:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/3 10:49
いよいよ真教寺尾根の核心部に突入。
鎖はしっかりしているので、足場をしっかり確保すれば問題なし😀
2020年10月03日 10:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 10:50
鎖はしっかりしているので、足場をしっかり確保すれば問題なし😀
左が県界尾根、右が登ってきた真教寺尾根。
2020年10月03日 10:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 10:54
左が県界尾根、右が登ってきた真教寺尾根。
数カ所の鎖場を慎重にこなし、権現岳からの縦走路と合流しました😀
山頂までは目と鼻のさき。
2020年10月03日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/3 11:01
数カ所の鎖場を慎重にこなし、権現岳からの縦走路と合流しました😀
山頂までは目と鼻のさき。
天狗尾根越しの、三ツ頭〜権現岳〜ギボシ。
2020年10月03日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/3 11:01
天狗尾根越しの、三ツ頭〜権現岳〜ギボシ。
山頂南側の稜線からは小ピークが点在するので山頂はわかりにくい。
2020年10月03日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 11:01
山頂南側の稜線からは小ピークが点在するので山頂はわかりにくい。
阿弥陀岳。左にはしる稜線は南稜。
2020年10月03日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/3 11:07
阿弥陀岳。左にはしる稜線は南稜。
山頂とらえました😀文三郎道と合流して登山者が一気に増えた。
2020年10月03日 11:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 11:10
山頂とらえました😀文三郎道と合流して登山者が一気に増えた。
赤岳山頂到着!
ほぼノンストップで2時間半、タイムよりも足が止まらなかったのと、息が上がらなかったことが嬉しい😀
冷茶漬けで栄養&塩分&水分補給😀
2020年10月03日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/3 11:15
赤岳山頂到着!
ほぼノンストップで2時間半、タイムよりも足が止まらなかったのと、息が上がらなかったことが嬉しい😀
冷茶漬けで栄養&塩分&水分補給😀
山頂からぐるり、いってみます😀
八ヶ岳連峰、蓼科山〜横岳。
2020年10月03日 11:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 11:15
山頂からぐるり、いってみます😀
八ヶ岳連峰、蓼科山〜横岳。
阿弥陀岳。好天だと御嶽山や乗鞍岳、諏訪湖がハッキリ見えるんですが。
2020年10月03日 11:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 11:16
阿弥陀岳。好天だと御嶽山や乗鞍岳、諏訪湖がハッキリ見えるんですが。
入笠山の稜線越しに中央アルプス、右奥に御嶽山。
2020年10月03日 11:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/3 11:16
入笠山の稜線越しに中央アルプス、右奥に御嶽山。
権現岳&ギボシの向こうに北岳〜甲斐駒〜仙丈ヶ岳。
2020年10月03日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/3 11:17
権現岳&ギボシの向こうに北岳〜甲斐駒〜仙丈ヶ岳。
権現岳、今冬行きたいですね😀
2020年10月03日 11:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 11:17
権現岳、今冬行きたいですね😀
槍穂高連峰から後立山連峰まで視認できたものの写真撮るほどではなかった。
2020年10月03日 11:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 11:18
槍穂高連峰から後立山連峰まで視認できたものの写真撮るほどではなかった。
やっぱり見られるとなんか嬉しい富士山😀
2020年10月03日 11:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/3 11:19
やっぱり見られるとなんか嬉しい富士山😀
下山は県界尾根で。
2020年10月03日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/3 11:36
下山は県界尾根で。
序盤の岩場は真教寺尾根と違い傾斜のあるスラブが多いので、下りは腰を落として慎重に😀
2020年10月03日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/3 11:36
序盤の岩場は真教寺尾根と違い傾斜のあるスラブが多いので、下りは腰を落として慎重に😀
振り返った山頂方面
2020年10月03日 11:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/3 11:49
振り返った山頂方面
急斜面を慎重に一気に下りたあとは、ダケカンバの紅葉🍁
2020年10月03日 11:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/3 11:54
急斜面を慎重に一気に下りたあとは、ダケカンバの紅葉🍁
すでにけっこう落葉してます
2020年10月03日 11:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 11:58
すでにけっこう落葉してます
眺望はないものの紅葉を楽しみつつ、緩やかな登山道をスタスタ行けます😀
2020年10月03日 12:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/3 12:02
眺望はないものの紅葉を楽しみつつ、緩やかな登山道をスタスタ行けます😀
下り始めて1時間半で登山口😀
ここから美しの森ロッヂ駐車場までは舗装路を小走りで20分くらい。
どこかでランチして道の駅こぶちざわで温泉&買い物しましょう😀
2020年10月03日 13:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/3 13:11
下り始めて1時間半で登山口😀
ここから美しの森ロッヂ駐車場までは舗装路を小走りで20分くらい。
どこかでランチして道の駅こぶちざわで温泉&買い物しましょう😀
清里〜小淵沢間にある仙人小屋。
ジビエ料理で人気の名店ですが行列が終息しかけていたので、寄ってみました😀
この日は土曜丑の日ならぬ「土曜熊の日」。
テーブルのいたるところで焼き肉してました。
私は一度食べたことあるので今回はキノコ、天然キノコの天ぷら定食、ボリューム満点😀
2020年10月03日 14:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
10/3 14:19
清里〜小淵沢間にある仙人小屋。
ジビエ料理で人気の名店ですが行列が終息しかけていたので、寄ってみました😀
この日は土曜丑の日ならぬ「土曜熊の日」。
テーブルのいたるところで焼き肉してました。
私は一度食べたことあるので今回はキノコ、天然キノコの天ぷら定食、ボリューム満点😀

感想

コロナによる登山自粛解除後、いろいろとそれなりにソロで歩いてるものの、登りがどうにもコロナ前のパフォーマンスに戻ったとは言いがたい印象がある。
立ち休憩の頻度が増えた、ときどき吐き気がするなど。
そこで今回は朝寝坊したこともあり、また曇天でロングルートを歩いても眺望が期待薄ということもあり、赤岳一本勝負に挑んでみました😀
できるだけ早く下山して道の駅こぶちざわで温泉と買い物を楽しみたいことから、個人的印象ではありますが赤岳への最短最速最難ルートの真教寺尾根を登り、下りはお隣の県界尾根での周回ルートとしました😀

結果的にはパフォーマンス低下は幸いにも杞憂に終わったと申しましょうか、全くバテる気配もなく足が動き続けたので内心ホッとしました😀
吐き気はナイトハイクの緊張感とかもあるのかもしれませんね。

あとは願わくば土日きれいに晴れマークが並んで順延続きの登山計画が今月中に実行できると最高なんですが😀
ありがとうございました😀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら