ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2618623
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

日帰りアルプス・涸沢で紅葉

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:22
距離
29.3km
登り
1,272m
下り
1,264m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:58
合計
9:21
5:19
5:19
5
5:24
5:25
24
5:49
5:50
3
5:53
5:53
28
6:21
6:22
11
6:33
6:33
30
7:03
7:18
12
7:30
7:31
23
7:54
8:03
25
8:28
8:29
12
8:41
8:41
26
9:07
9:37
5
9:42
9:42
8
9:50
10:00
4
10:04
10:04
5
10:09
10:48
58
11:46
11:50
58
12:48
12:48
28
13:16
13:17
8
13:25
13:26
29
13:55
13:55
4
13:59
13:59
30
14:29
14:32
2
14:34
14:35
2
14:37
ゴール地点
天候 曇天
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
沢渡第4駐車場。午前2時過ぎの到着は、かなりの余裕。3時過ぎからいよいよクルマは多くなる。4時25分に「満車」。
コース状況/
危険箇所等
涸沢からの復路、パノラマコースで新村橋へ。流石の破線のこのルート。シビレるキレ。そして、簡単なザイルが張ってあるだけの岩。危険と云うより、整備状況が破線。アドレナリン、かなりの上昇。安易に歩くルートでは無いかも。屏風の岩まで行かず、少し心残りが。
4時25分に「満車」サインが点灯。
タクシーの待ち人行列は50人以上。バスはもっととのこと。
タクシー行列に前から順番に声を掛けさせて頂く。2人乗車予定、あとお二人のパーティーを探す。
大きなザックを背負った若者男子とご一緒することに。
2020年10月03日 04:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 4:24
4時25分に「満車」サインが点灯。
タクシーの待ち人行列は50人以上。バスはもっととのこと。
タクシー行列に前から順番に声を掛けさせて頂く。2人乗車予定、あとお二人のパーティーを探す。
大きなザックを背負った若者男子とご一緒することに。
5:20バスターミナル出発。すでにターミナルは相当の人集り。日帰りとあれば、準備時間も殆どなし。ほぼ一番での出立。
2020年10月03日 05:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 5:19
5:20バスターミナル出発。すでにターミナルは相当の人集り。日帰りとあれば、準備時間も殆どなし。ほぼ一番での出立。
作業と称しながらの「横尾までの平道ルート」。
明神橋まで30分弱。歩き始めはゆっくりのルールより、身体を温めるためのスピードを。
2020年10月03日 05:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 5:49
作業と称しながらの「横尾までの平道ルート」。
明神橋まで30分弱。歩き始めはゆっくりのルールより、身体を温めるためのスピードを。
徳沢園では、テン泊の人たちが活動開始し始める。
2020年10月03日 06:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/3 6:23
徳沢園では、テン泊の人たちが活動開始し始める。
横尾への作業ルートは、1時間40分。少し休憩。身体を温めたいと思い立った「ホットカルピス」は、横尾山荘では無いとの事。残念ながら何年ぶりかの缶コーヒーでおにぎり。
2020年10月03日 07:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/3 7:06
横尾への作業ルートは、1時間40分。少し休憩。身体を温めたいと思い立った「ホットカルピス」は、横尾山荘では無いとの事。残念ながら何年ぶりかの缶コーヒーでおにぎり。
横尾岩小屋跡。周囲を確認する暇もなく屏風岩を左手に進む。
2020年10月03日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 7:33
横尾岩小屋跡。周囲を確認する暇もなく屏風岩を左手に進む。
本谷橋到着。多くの登山者が休憩中。ペースを保つためにも、休憩は大切とばかり、ザックを置き、腰を下ろす。
2020年10月03日 07:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 7:54
本谷橋到着。多くの登山者が休憩中。ペースを保つためにも、休憩は大切とばかり、ザックを置き、腰を下ろす。
沢山の登山者を目にする当たり前の光景なんだけど、今年は新鮮。
2020年10月03日 08:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 8:00
沢山の登山者を目にする当たり前の光景なんだけど、今年は新鮮。
Sガレ。ここからが涸沢か。
と、この眺望からはそこまで感じられず。
復路、パノラマコースで、納得。
2020年10月03日 08:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 8:40
Sガレ。ここからが涸沢か。
と、この眺望からはそこまで感じられず。
復路、パノラマコースで、納得。
涸沢まで、3時間40分ちょっと。サブ4達成!
涸沢ヒュッテに現れるトゥルーパー。
一緒にパシャ!
ホットカルピスに癒される。
2020年10月03日 09:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
10/3 9:31
涸沢まで、3時間40分ちょっと。サブ4達成!
涸沢ヒュッテに現れるトゥルーパー。
一緒にパシャ!
ホットカルピスに癒される。
takashinoもトゥルーパーと!
2020年10月03日 09:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/3 9:31
takashinoもトゥルーパーと!
ポーズもキマっている!
2020年10月03日 09:35撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/3 9:35
ポーズもキマっている!
涸沢小屋に寄ってみる。うな丼1,800円也。
食べなかったが気になった。
2020年10月03日 09:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/3 9:50
涸沢小屋に寄ってみる。うな丼1,800円也。
食べなかったが気になった。
北穂から降りてきた事はあるが、ここから奥穂に登ったことは無い。9:07に涸沢ヒュッテ着だったので、どっちか行っても15:30バスターミナル着は行けたかも。
2020年10月03日 09:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
10/3 9:51
北穂から降りてきた事はあるが、ここから奥穂に登ったことは無い。9:07に涸沢ヒュッテ着だったので、どっちか行っても15:30バスターミナル着は行けたかも。
涸沢小屋からヒュッテに戻る最中、急に尾根から強風が。飛ばされるテントも。
2020年10月03日 10:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/3 10:06
涸沢小屋からヒュッテに戻る最中、急に尾根から強風が。飛ばされるテントも。
涸沢小屋でのうな丼でなく、ヒュッテで食事。最後の最後まで、ラーメン、カレー、牛丼を迷う。日帰りアルプスで初めてのビールも。
2020年10月03日 10:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
10/3 10:18
涸沢小屋でのうな丼でなく、ヒュッテで食事。最後の最後まで、ラーメン、カレー、牛丼を迷う。日帰りアルプスで初めてのビールも。
何時間居ても、飽きないこの風景。道すがら、2〜3泊しているとの何組ものパーティーに。羨ましい!
2020年10月03日 10:43撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/3 10:43
何時間居ても、飽きないこの風景。道すがら、2〜3泊しているとの何組ものパーティーに。羨ましい!
さっ、随分のんびりさせてもらったヒュッテをあとに。
パノラマコースへ。楽しみ。
takashinoが山ともにLINEで確認。往路は混み合うから、パノラマコースがいいと。
2020年10月03日 10:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/3 10:49
さっ、随分のんびりさせてもらったヒュッテをあとに。
パノラマコースへ。楽しみ。
takashinoが山ともにLINEで確認。往路は混み合うから、パノラマコースがいいと。
ヒュッテとは違う絶景。これはイイ。
2020年10月03日 10:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
10/3 10:59
ヒュッテとは違う絶景。これはイイ。
ちょっとダケカンバで前ボケ。
2020年10月03日 11:04撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/3 11:04
ちょっとダケカンバで前ボケ。
左手には、槍を!
2020年10月03日 11:30撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/3 11:30
左手には、槍を!
も一度、ダケカンバに前ボケしてもらう。
2020年10月03日 11:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
10/3 11:42
も一度、ダケカンバに前ボケしてもらう。
「屏風の岩」登頂は見合わせ。意外と掛かる時間も。
それ以前に、パノラマコース途中で遭遇した滑落事故も影響。
と、慎重を期してなんて思っていたが、このあと、僕自身がプチ滑落。ルートで休むパーティーが道を開けましょうと言ってくれたにも関わらず、「イイです」と。
谷側の大きめの岩が浮石。一緒に50cmほど活躍。加えて50cm四方の岩が左足に。時計と逆向きに身体を回し、左足を後方へ上げる。自分でも落ち着いていたと。結局、擦り傷でも無い程度で済む。
やはり、コースは大切。
2020年10月03日 11:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
10/3 11:46
「屏風の岩」登頂は見合わせ。意外と掛かる時間も。
それ以前に、パノラマコース途中で遭遇した滑落事故も影響。
と、慎重を期してなんて思っていたが、このあと、僕自身がプチ滑落。ルートで休むパーティーが道を開けましょうと言ってくれたにも関わらず、「イイです」と。
谷側の大きめの岩が浮石。一緒に50cmほど活躍。加えて50cm四方の岩が左足に。時計と逆向きに身体を回し、左足を後方へ上げる。自分でも落ち着いていたと。結局、擦り傷でも無い程度で済む。
やはり、コースは大切。
奥谷白谷。
2020年10月03日 12:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 12:42
奥谷白谷。
中畠新道分岐。岩には奥穂と書かれている。前穂高経由ってことか。
2020年10月03日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 12:49
中畠新道分岐。岩には奥穂と書かれている。前穂高経由ってことか。
車道と新村橋の分岐。もう少し!
2020年10月03日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/3 13:14
車道と新村橋の分岐。もう少し!

装備

MYアイテム
ゲスト
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 カメラ ツェルト ストック

感想

1週間前からの晴天予報。どこに行くか!5年ぶりの涸沢か!

この日、takashinoは、ソロ&日帰り槍ヶ岳計画。ソロ&日帰り&3,000mは初めて。しかも、つるべ落としのこの時期に。ちょっと危ないのでは、と。
結局、急遽合流に。沢渡からのタクシー代金もリーゾナブルになるし、OKっか。

4時過ぎのタクシー乗り場合流。4人乗りタクシー。あと二人は、現地調達。往路はオイラが若者男子2名ゲット。復路はtakashinoが得意の英語を駆使したらしく、日本人男性と西洋人女性のパーティーを。

15:30バスターミナル戻りの計画。意外なほどのtakashino脚力。流石のマラソンランナー。結局、唐沢までサブ4。復路のパノラマコースも、安心して見てられる。
なかなかのアドレナリンコースは眺望も道のりも楽し。

お目当ての紅葉は、最盛期の1日前って処か。ずーとの晴天予報は曇天に。カメラ的に曇天も悪くはないが、日差しは欲しかった。

【photos】
https://photos.app.goo.gl/5xYUHkdR4DwHJd4BA






ギリギリまで迷った槍ヶ岳はお預けにして、涸沢に便乗〜。
ラン以外で30kmは初めて。去年京都〜清滝ランで散々な目に合ったので、別行動覚悟で。
徳沢から先は未知の世界。子供がいないとペースもよくわからず、歩けるだけ速く歩く!
横尾から登り始めた途端に置いていかれる〜。抜き慣れてないので、大人数パーティの前にいけない…声をかけても気づいてもらえず。急いで抜いてはまたパーティの後ろで待機、とペースぐちゃぐちゃでぐったり。でも頑張ったおかげでヒュッテのテーブルGETできました♪
予定よりだいぶ早く着いたので「北穂行けるやろ」「私は無理」とのやり取りをしつつ、気づけば1時間以上のんびり。
下りの本谷橋で渋滞するのも面倒なので、パノラマ行っちゃえ!景色最高!道は最悪!でも楽しい〜♪のは屏風のコルまで!そこからはひたすら道悪の下り。これが破線ルートか。だんだん足に疲労が…徳沢からは走った方が楽なほどに足が突っ張る。
最後までペース落とさず、何とか歩き切りました!15:30の約束も守れたので、ちょこちょこ待ってもらったけど、迷惑かけない程度にはご一緒できたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

お疲れ様でした。
紅葉すごく綺麗ですね。
しかもパノラマコース日帰りなんて、すごいです。
我が家は、最近山に入れず、からだが鈍ってます。
2020/10/17 13:26
Re: お疲れ様でした。
私、けっこう歩けるみたいです(笑)
子供たちにも涸沢の紅葉見せたいけど、このあとの他の方々のレコを見て、混雑を考えたらちょっと厳しいなと思いました。
アルプスも雪景色になっているようなので、わがやは低山の紅葉見に行こうと思ってます。
2020/10/17 14:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら