ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2622281
全員に公開
ハイキング
北陸

白木峰 〜晴れて欲しかった浮島草紅葉〜

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
13.0km
登り
807m
下り
801m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
1:27
合計
5:56
9:27
12
スタート地点
9:39
9:43
29
10:12
10:13
3
10:16
10:17
10
10:27
10:27
70
11:37
11:37
4
11:41
11:47
18
12:05
12:05
8
12:13
12:59
9
13:08
13:08
18
13:26
13:33
2
13:35
13:45
47
14:32
14:33
10
14:43
14:47
2
14:49
14:50
20
15:10
15:16
7
15:23
ゴール地点
天候 曇天 高い厚い雲でしたが遠望あり
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪万波登山口≫
杉ノ平キャンプ場から万波登山口までは、離合厳しい国道(酷道)471・472号を7km程+3km程砂利道の悪路走る必要あり。運転自信無い方は、キャンプ場から登りましょう。
小坂谷林道終点鎖前付近 車3〜5台程度
混雑期は方向転換、不可。離合も大変になります。
砂利道の悪路には、くぼみも数か所あり。車の底こする覚悟必要。
パンクさせないように慎重に運転する必要あり。
800m程歩く距離増えますが、おとなしく小坂谷林道の登山口曲がる前の、T時路付近に停めるのがいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
万波登山口付近にトイレ無し
10kmほど手前のメインの登山口【杉ノ平キャンプ場】のトイレが最終。水洗トイレでとても綺麗です。
その他周辺情報 杉ノ平キャンプ場から北へ数百mいくと、
大長谷(おながたに)温泉あり。
大人470円。
露天風呂使用不可。でも源泉かけ流しで美人の湯系の温泉で綺麗です
万波登山口へは、国道(酷道)471・472号を通るしかない。
離合できない幅が続くので対向車来ないで〜と願うしかない。
2020年10月03日 15:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 15:53
万波登山口へは、国道(酷道)471・472号を通るしかない。
離合できない幅が続くので対向車来ないで〜と願うしかない。
そして砂利道を3kmほど行く必要があります。
2020年10月03日 15:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 15:36
そして砂利道を3kmほど行く必要があります。
鎖前まで、車で入ってきましたが、お勧めできません。
転回も大変な細い道。
車も数台しか止めるスペース無いです。
標高1,100m
2020年10月03日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:26
鎖前まで、車で入ってきましたが、お勧めできません。
転回も大変な細い道。
車も数台しか止めるスペース無いです。
標高1,100m
鎖から750m程、砂利道を歩くと、万波登山口です。
標高1,160m
2020年10月03日 09:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 9:42
鎖から750m程、砂利道を歩くと、万波登山口です。
標高1,160m
取水口登山口との合流地点。
ここまでつづら折で一気に高度あげます。
ふかふかで、とても整備されていて歩きやすい道でした。
標高1,430m
2020年10月03日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:11
取水口登山口との合流地点。
ここまでつづら折で一気に高度あげます。
ふかふかで、とても整備されていて歩きやすい道でした。
標高1,430m
小白木峰1436.7m
取水口登山口との合流地点から、数分で着きます。
2020年10月03日 10:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:15
小白木峰1436.7m
取水口登山口との合流地点から、数分で着きます。
展望所があって、少し切り開いてあります。
2020年10月03日 10:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:17
展望所があって、少し切り開いてあります。
ベンチ設置。
2020年10月03日 10:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:16
ベンチ設置。
御嶽山見えてるけど、雲が多い〜
2020年10月03日 10:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:14
御嶽山見えてるけど、雲が多い〜
目指す白木峰見えるもガス掛かってる。。。
白木峰までは3.5kmあります。
2020年10月03日 10:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 10:19
目指す白木峰見えるもガス掛かってる。。。
白木峰までは3.5kmあります。
第一池塘(草穂の池塘)発見。
少し秋色してきています。
青空が欲しいです〜
2020年10月03日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 10:28
第一池塘(草穂の池塘)発見。
少し秋色してきています。
青空が欲しいです〜
あまり映え無いなぁ
2020年10月03日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 10:28
あまり映え無いなぁ
まだ遠いけど、ガスは取れた。
2020年10月03日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:48
まだ遠いけど、ガスは取れた。
ギョエ〜大量なもつ!
そして、白木峰から戻ってくる2人組から、山頂で熊見ましたとの情報。
2020年10月03日 14:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 14:09
ギョエ〜大量なもつ!
そして、白木峰から戻ってくる2人組から、山頂で熊見ましたとの情報。
ここからガンガン鈴鳴らして前進です。
少し色つき増えた気がする。
2020年10月03日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:19
ここからガンガン鈴鳴らして前進です。
少し色つき増えた気がする。
祠見えた。
山頂ロックオン
2020年10月03日 11:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 11:26
祠見えた。
山頂ロックオン
ここは祠だけで、山頂はもう少し先でした。
標高1,580m
2020年10月03日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:35
ここは祠だけで、山頂はもう少し先でした。
標高1,580m
山頂到着 1,596m
カメラ置けるベンチがいいところにある。
熊は見当たらないので、とりあえずホッとしました。
2020年10月03日 11:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/3 11:42
山頂到着 1,596m
カメラ置けるベンチがいいところにある。
熊は見当たらないので、とりあえずホッとしました。
同定板あるも、あまり詳しく書いていない。
2020年10月03日 11:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:40
同定板あるも、あまり詳しく書いていない。
太陽の光が、、、無いけど浮島へ向かいます。
2020年10月03日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 11:49
太陽の光が、、、無いけど浮島へ向かいます。
全然景色無いなって遠く見たら、
剱岳が見えてました。北アルプス周辺の雲が取れてきたようです。
2020年10月03日 11:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 11:49
全然景色無いなって遠く見たら、
剱岳が見えてました。北アルプス周辺の雲が取れてきたようです。
草紅葉始まってって、めちゃくちゃ気持ちいい木道続きます。
2020年10月03日 11:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 11:52
草紅葉始まってって、めちゃくちゃ気持ちいい木道続きます。
池塘があちらこちらと点在しています。
2020年10月03日 11:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 11:52
池塘があちらこちらと点在しています。
槍ヶ岳方面も見えてきてた。
2020年10月03日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:53
槍ヶ岳方面も見えてきてた。
青空〜
2020年10月03日 11:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:53
青空〜
ここ凄いです、北アルプス全部見えロードなんです。
2020年10月03日 11:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 11:56
ここ凄いです、北アルプス全部見えロードなんです。
秋色いいね〜
2020年10月03日 11:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 11:59
秋色いいね〜
どこからも、剱岳ロックオン状態です。
2020年10月03日 12:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:05
どこからも、剱岳ロックオン状態です。
真新しい木道もありがたいです。
滑り止め付なので、とっても歩きやすいです。
2020年10月03日 12:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:08
真新しい木道もありがたいです。
滑り止め付なので、とっても歩きやすいです。
富山市も一望できます。
2020年10月03日 12:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:09
富山市も一望できます。
浮島到着。
白木峰山頂からはゆっくり来ても、30分程。
標高1,556m
ここでまったり昼飯しました。
2020年10月03日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/3 12:11
浮島到着。
白木峰山頂からはゆっくり来ても、30分程。
標高1,556m
ここでまったり昼飯しました。
下山開始。
御嶽山も乗鞍岳も見える
そして厚い雲が横たわる。
これでは光は期待できない。残念〜
2020年10月03日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:02
下山開始。
御嶽山も乗鞍岳も見える
そして厚い雲が横たわる。
これでは光は期待できない。残念〜
白木峰山頂方面見ると、白山が見えだしていた。
2020年10月03日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 13:04
白木峰山頂方面見ると、白山が見えだしていた。
白山アップ
2020年10月03日 13:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:19
白山アップ
行きに気付かなかった、北白木峰発見。
1,586m
2020年10月03日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 13:06
行きに気付かなかった、北白木峰発見。
1,586m
木道にも説明書いてあった。
2020年10月03日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 13:06
木道にも説明書いてあった。
白木峰へもどる道。
気持ちいいロードです。
2020年10月03日 13:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 13:07
白木峰へもどる道。
気持ちいいロードです。
池塘と御嶽山
2020年10月03日 13:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:13
池塘と御嶽山
白木峰から小白木峰へ戻る道
2020年10月03日 13:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:43
白木峰から小白木峰へ戻る道
白山がよく見えてきた。
2020年10月03日 13:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 13:40
白山がよく見えてきた。
小白木峰まで戻ってきた。
帰りは1時間ほど。
2020年10月03日 14:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 14:42
小白木峰まで戻ってきた。
帰りは1時間ほど。
展望所からは御嶽山が朝よりもよく見えていた。
2020年10月03日 14:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/3 14:43
展望所からは御嶽山が朝よりもよく見えていた。
30分程で登山口まで下山。
おいおいこらこら青空みえてるやんけ!!!
うそやろ〜
7
30分程で登山口まで下山。
おいおいこらこら青空みえてるやんけ!!!
うそやろ〜

感想

前々から登ってみたかった白木峰。
週半ばの天気予報では晴れだったので、行ってみることにしました。
当日の天気は悪化で雨は無いけど曇天になってしまっていました。
広範囲で皆さんがっかりだったのではないでしょうか。

白木峰は通常は車で8合目まで登れちゃう山ですが、現在は2019年の19号台風(北陸新幹線が水没した台風)のせいで麓のキャンプ場から登らないといけなくなっております。アスファルト道を5合目まで登る必要があります。
ということで、アスファルト歩き嫌いな自分は、もっと南側から登る、万波登山口をチョイス。
ただ、その登山口はアクセスが悪路。もう一回行けと言われても嫌だなぁとなる道でした。 

万波登山道はアクセス悪い割にはとても整備されていて、すごく歩きやすい登山道で、
急登もなくつづらで高度を上げます。こっちの登山道にしてよかったです。
小白木峰から白木峰へは3.5km。細かいアップダウンを繰り返します。多少のぬかるみはありますが、特に危ない個所もなくいい道でした。
白木峰は1600m程と低い山なのに360℃パノラマな山頂です。日本海からの厳しい季節風のせいで木が育たないようです。
剱岳から、御嶽山までズバッとみえて、白山方面も邪魔する山が少なく、ちゃんと見えます。素晴らしい景色ですね。
浮島までの木道の整備も素晴らしいです。木道のおかげで山道幅が広がらず守られているんだと思います。

福井からはもちろん、富山県内の人からでもかなり山奥な場所ですが、その分いい景色が見られるいい山で、太陽が欲しかったけれども、お目当ての草紅葉も見られたし、北アルプスの遠望もあって満足な山行となりました。初めてきましたが好きな山にランクインですね。次回は青空がある日に来ようとおもいます。
おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら