のんびり雪山を歩く♪(高尾山から影信山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 878m
- 下り
- 856m
コースタイム
歩程時間:7時間45分(休憩、ランチ含む)
天候 | 1日中快晴おまけに無風♪ 絶好の雪山ハイク日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央本線 相模湖駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
20日または近日中に高尾山周辺のハイクを計画されている方、19日現在の様子を写真にてご覧ください。 軽アイゼンは無くても歩けますが、所々アイスバーンが出現します。持参した方が賢明です。 積雪は深い所で30造曚匹任垢、ルート上は歩きやすく整備されています。 ただ階段が多いルートなので、滑って転倒しないよう注意が必要! このルートでの難所は、高尾山から小仏城山に向かう階段と小仏峠から景信山への凍結路でしょう。 <高尾山口駅→高尾山> 7:00前だとほとんど人はいません。ケーブルカーの始発も8:00でございます。 稲荷山コース取り付きの階段はアイスバーンになっていて難儀しますが、展望台のある稲荷山までは積雪はありません。展望台から都内方面の眺めは最高♪ スカイツリーもバッチリです。 稲荷山を越えると積雪があります。しばらくすると左手に富士山が登場。 ルートは整備されているので、山頂手前の階段に注意すれば、問題はありません。 多くの早朝登山者やトレイルランの方たちと挨拶を交わしました。 山頂からは南アや富士山の展望が素晴らしい!トイレもとっても綺麗です♪ 山頂直下の東屋で珈琲ブレイク。まだ人は少ないですが、そろそろケーブルで登ってくる観光客?の到着時間ですね。 <高尾山→小仏城山> 階段が何とも歩き難いです。 もみじ台、一丁平までは雪山散歩が楽しめます。積雪は20〜30造△蠅泙垢、ルート上は問題ありません。トイレもあります。 小仏城山からは都内から富士山まで素晴らしい展望です♪ 小仏城山の茶屋は10:00オープンでしょうか?一番乗りでなめこ汁をいただきました。 <小仏城山→影信山> この区間はできれば軽アイゼン装着がベストでしょう! 日差しがないので凍結している個所があります。特に小仏峠から景信山への登りが、本日一番の難所でした。 影信山が近づくと今度は泥濘・・・スパッツも欲しい装備となります。 影信山からは北東を中心とした展望が利きます。 山頂下にトイレあります。 <景信山→相模湖駅> 小仏峠までは往路を戻ります。 日差しがある午後だと、雪はシャーベット状となり歩き難くなりますね。 小仏峠から底沢バス停、相模湖駅方面へと下ります。積雪も少なめ、ちょっと暗いですが、人が歩いていない分だけ歩きやすいルートです。 鉄塔を越えると積雪はありません。 登山口からは車道歩きですが、相模湖駅への道標が完備されています。 R20に出て相模湖を左手に観れば、相模湖駅は間近です。 |
写真
感想
14日の積雪が無ければ、三つ峠山を歩こう!と計画していたのですが、雪山装備が完全でない私たちは、高尾山周辺に計画を変更しました。
高尾山口駅にハイカーは見当たりません。早朝登山者は既に山頂へ向かい、ケーブル利用の観光客はまだ移動中なのでしょう。
さて、往路をどこにするか?陽当り&景色のいい稲荷山ルートを選択したものの、最初から凍結した階段です。
階段を登り終えれば、積雪もない乾いた登山道、朝日を浴びて気持ち良く歩いて行きます。
稲荷山展望台からは都心が良く見渡せます。
稲荷山から先は積雪があります。のんびり登って行くと、多くの早朝登山者やトレランの方々とすれ違います。いやぁ・・・結構な人数です。
山頂手前の階段も軽快に?登ります。
山頂はまだ人も少なく、雲ひとつない青空で富士山もバッチリ見えて、トイレも綺麗だし、申し分ありません!
ちょっと早いですが、東屋をお借りして珈琲ブレイクです。
もみじ台から一丁平までは雪山散歩を楽しみます♪
ルートを外せば積雪30造呂△襪任靴腓Δ・・・
10:00前の小仏城山山頂、ここからの展望も言うことなし!
茶屋で出来立ての“なめこ汁”を戴きました。超美味いっす!
ちょっとのんびりし過ぎたかも知れません。
茶屋のおじさんに情報をもらって、本日は明王峠から相模湖駅に下りる予定。それでも影信山で再検討する。12:00を過ぎて先には進まないこと!を決めました。
小仏峠へは陽当りも無く、ルートも凍結が見られます。
アイゼンを着けるか?どうかの判断が出来ず進んでしまいました。
その結果、小仏峠から先の登りには難儀しました。
危険区間は少しだったのですが、思い切り滑って転びました♫
景信山直下は、陽当りが良いので泥濘が出現します。スパッツは着けていたので問題ありませんでしたが・・・。
山頂にはランチタイムの時刻なので多くのハイカーが休憩しています。
11:50ランチしながらのミーティング開始。積雪は30臓◆般晴ζ宗陣馬山方面は歩き難いよ”との情報もあって、先には進まず、小仏峠に戻って相模湖駅に下ることにしました。
時間に余裕はあるので小仏峠からはのんびりと・・・人も激減し静かな山歩きが復活♪ 鉄塔を越えると積雪も無くなり、登山口からは長い車道歩きです。
相模湖駅への道標は完備しているので安心です。
R20に合流した頃には、車道歩きに飽きてきて、近くの公園で珈琲ブレイク♪です。
相模湖駅のダイヤを確認した上で、タイミングよく出発。
まだまだ早い時間だったので、八王子駅の駅ビルで反省会と次回の計画を立てました。
今回はアイゼンなしで歩いてしまいましたが、今後雪山(低山)ハイクに行くなら、スパッツと軽アイゼンは全員準備する!
アイゼン装着タイミングに関しては、いい経験をさせてもらいました。
天候にも恵まれて楽しい雪山ハイク♪でした。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する