丹後小ネタ集(大江山、今福の滝、五老岳、赤れんがパーク)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1bba6d7eaea905a.jpg)
- GPS
- 01:52
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 501m
- 下り
- 237m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
よしみさんが、「由良ヶ岳が美しいそうなので行きたい」とおっしゃるので、「いつか行く」りすとに入れていました。一方で、6月の野迫川村雲海の写真をご覧になって、雲海にも興味があるようだったので、大江山で雲海を見てから由良ヶ岳に登るという計画を立てました。
雲海を見るには、晴れればいいという単純なものではないので、しばらくYamaYamaや週末探検家のチェックを続けていましたが、どうもぶ厚い高層雲だけはどうしようもなくて、御来光は厳しそうに見えました。特に前々日の週末探検家では、確率40%まで下がってしまい、どうしましょう状態だったのですが、直前では81%だったので、予定通り3時半に京都を出ました。
途中、京都縦貫道で霧が出たり、一般道に降りたら道の上に鹿がいたりしながら、早すぎるんちゃうのんと思いながら5時半くらいに鬼嶽稲荷神社に到着。なんと10台を越える駐車車両が見えて、早くも出遅れ感。しかし、神社から2台目のスペースに駐車することができ、三脚を広げるスペースも容認して貰えました。肝腎の雲海ですが、出てるけれどちょっと力弱いかな。また、日の出はどうも見えそうにありません。なんとなーく日の出の時間がやってきて、雲の量も増えるでもなく、減るでもなく。その後30分ほど粘りましたが、これ以上は駄目かなと判断して次に向かうことにしました。
ただここで想定外の事態が。よしみさんの体調に異変が起き、自動車の運転はできるが長時間歩き回ることはできなそうだと。御本人は、「由良ヶ岳に行ってきて下さい」とおっしゃるのですが、行きたがっていた御本人を待たせて登ってくるわけにもいかんでしょう。いくつか代案を検討した結果、今福の滝を見たあとで五老岳に行くことにしました。
今福の滝は、社長αさんのレポートで教えて貰った滝です。最寄りの駐車場までなんとか行けるやろという見通しのもと、ゲートを開けて、細い道をむりやり押し通り、駐車場到着。2台しか停められませんが、もう少し上に何台か停められるようです。ここから最初は簡易舗装、途中から山道を登っていくと、分岐がありますので、下段から順番に訪れるようにしました。今福の滝は、七段に分かれ、落差は78mあると言います。まず最初に見られるのは四の滝から七の滝まで。このうち5-7はどれがどれかよくわかりません。一度引き返して、三の滝の滝壺に向かいます。ここからは、三の滝と、恐らくその上に二の滝が見えています。なかなか見事。さらにさっきの分岐まで戻って、今福の滝眺望所へ。ここからは二の滝と三の滝が見えているのだと思います。ここで全部見たのかなあと思いましたが、さらに上へ歩いて行くと、一の滝への分岐があり、ここからは一の滝の全貌と、二の滝の落ち口が見えます。スケールも大きく、立派な滝でした。
それから、由良川橋梁を見たあと、五老岳の登山口へ。よしみさんは自動車でそのまま五老スカイタワーに向かい、私ひとりで頂上を目指します。五郎岳山頂は以前にも2回来ていますが、2回とも自動車で登ったので、山頂を拾えていなかったのです。道は、粘土質で滑りやすいのと、蜘蛛の巣が多いという問題はありますが、さほど急登もなくて歩きやすいです。でも、なかなか距離が減らないなあ。山頂でよしみさんと合流し、自動車で赤れんがパークへ。
舞鶴には海上自衛隊の方面隊があるので、護衛艦を見学するのも楽しみだったのですが、現在は感染症対策で見学は受け付けられていません。やむなく赤れんがパークでバザーを見たり、写真を撮ったり。その後お昼は海自カレーを食べようと言うことにして、自動車で吟味屋マンボウに移動して、護衛艦「まつゆき」のカレーを食べて帰路につきました。由良ヶ岳はまた天気がいい時に行こう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する