八島湿原-ゼブラ山-車山【新雪の深雪に半遭難状態となる】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:09
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 533m
- 下り
- 542m
コースタイム
→11:25コロボックルヒュッテ→12:10車山山頂12:25→12:55コロボックルヒュッテ→13:30蝶々深山13:35
→14:10無名峰(1792ピーク)14:05→15:55八島湿原駐車場
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪されていますが、雪の壁があるため10台程度駐車可能でしょうか |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道路の状況 ○諏訪南IC〜白樺湖:所々凍結&積雪 ○白樺湖〜八島湿原:全線圧雪 ↓車山高原スキー場のライブカメラでビーナスラインの状況が見れます↓ http://www.kurumayama.com/live/live03.htm ※長野の人達は何であんなにも雪道の運転が凄いのだろうか。 慣れているとはいっても、重力とか摩擦係数とかを完全に無視しているとしか思えない走りをする。 驚愕である。 ☆登山道の状況 ○八島湿原〜奥霧小屋: 木道は埋まっていますが、並行木道には注意!真中を歩くと股下まで落ちます。 ○奥霧小屋〜ゼブラ〜両耳: 今回、ライトニングアッセントにテイルを追加して臨んだが、それでも終始スネ以上まで埋まる。 ツボ足は不可能。 アイゼンを使用する場面はないと思います。 ☆下山後の温泉等 ○蓼科には温泉が沢山あります。 本日は疲れたので道の駅「信州蔦木宿」で車中泊。 ここの温泉はなかなかいいです。 http://www.tsutakijuku.jp/spa/index.html |
写真
感想
先日この場所で知り合ったtrekker_さんより、「いい感じに雪が積もっている」との情報を頂き、
いてもたってもいられず一時間睡眠で臨みました。
7:30に八島の駐車場に到着。先客は1台だが、8:00頃には7台ほどに。
八島の駐車場からスノーシューを装着。
今回はライトニングアッセントにテイルを追加して、万全の態勢で臨む。
周回木道の左回りは既にノートレース。
ゼブラ山への取り付きからはスネ辺りまでの積雪。
この後の北の耳・南の耳までも同様の積雪で、今までと同じペースでは全く歩けない。
しかも本日は風が強烈。
北の耳から南の耳への鞍部では右の耳が引きちぎれそうになる。
車山乗越で小休止した後、車山、蝶々深山とピークを踏んでいく。
蝶々深山を過ぎ、今回は物見岩ではなく無名峰(1792ピーク)を歩いてみることに。
強風のため長居はしなかったが、静かで趣のある感じのピーク。
しかしそこからの下山ルートが分からず、物見岩コースを目指してしまったことが苦難の始まり。
スノーシューを履いていても膝以上、時には腰までのラッセルに右股関節が殆ど上がらなくなり、
一歩足を踏み出すのに十秒くらい費やす。
雪まみれで、傍から見たら完全に遭難者と間違えられていたかと思います。
時刻も既に15時。
最悪の事態も覚悟しつつ懸命に登山道のロープを探す。
結果的には無事辿り着けたものの、通常ルートとは全く異なるルートを歩いてしまったことは事実であり、
自然にダメージを与えてしまいました。
積雪期(特にノートレース)に初めてのコースを歩く時は、入念な下調べが必要ですね。
本日は、結果的に自分もそうなってしまいましたが、
ヒュッテから車山に直登するグループ、車山湿原を横切るグループ、八島湿原の中のトレース等、
雪山だからといって好き勝手に歩きまわっている人達を大勢見かけました。
最低限のマナーは守って楽しみたいものですね。自分も今後気をつけます。
【おまけ_スノーシューについて】
MSRのライトニングアッセントですが、先端がほぼ平らなため、
埋まった足を引き上げる際に多くの雪を一緒に持ち上げているような感覚でした。
同じMSRのエボは先端が鋭角のため、雪の切れがよいのではないか?(使ったことのない素人意見ですが、、、)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kazu405さんのお話を聞いて、いても立ってもいられず、先ほど鷲ヶ峰+八島湿原一周してきました。(^^ゞ
今日は風は殆ど無かったです。
テイルを付けても埋まりましたか・・。
下りは埋まってもさほど苦にはなりませんが、登りだと疲れますよね。
私も買っておこうかな。
そうそう、鷲ヶ峰の和田側からのルートですが、どなたかツボ足で登られていました。(^_^;)
trekker_さん、こんばんは。
鷲ヶ峰も雪をまとってとても綺麗でしたね。
残念ながら時間と気力がなくて登れませんでしたので、
また次の楽しみとしたいと思います。
和田側からは登ったことがないので挑戦してみたいですが、厳しそうですね
Kazu405さん こんばんわ
大雪のあと、どこへお出かけするかとレコを楽しみにしていました
お得意のルートでしたね
ノートレースの光る雪原 とてもキレイです
思い通りのシチュエーションでしたね
でも最後は大変な状況な状況だったようで
無事に戻れてよかったです。
こんばんは!
知らないコース(特にこの時期)を下調べもなしに歩くと
どうなるかを勉強できました。
それに、自分の脚力ではまだまだ本格的なラッセルなど
ムリということも実感しました。
もっと体力、脚力、そして精神力をつけて色々な雪山を楽しみたいですね
※今現在、まだ普通には歩けません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する