ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2623818
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初めて登山用ザックを買って歩いた思いでのルートへ 八ヶ岳北横岳

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
13.0km
登り
704m
下り
691m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:00
合計
7:07
8:09
11
スタート地点
8:20
8:21
13
8:34
8:34
15
8:49
8:50
40
9:30
9:33
21
9:54
9:54
15
10:09
10:15
14
10:29
10:29
21
10:50
11:01
4
11:05
11:05
15
11:20
11:20
28
11:48
11:49
5
11:54
11:54
10
12:04
12:07
3
12:10
12:16
3
12:19
12:19
8
12:27
12:28
4
12:32
12:46
27
13:13
13:13
10
13:54
13:54
16
14:10
14:20
9
14:29
14:30
14
14:44
14:45
14
14:59
14:59
10
15:09
15:10
6
15:16
ゴール地点
天候 一瞬晴れたがずっと高曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池のPは満車行列でした。
八千穂のスキー場付近から白駒池Pまでシャトルバスを運行していました。
今週末の土日が最終運行のようです。
麦草峠の道路脇の駐車スペースはずいぶん少なくなったんですね。
スペースの残り10台ぐらいの空きに間に合いました。
コース状況/
危険箇所等
一般コースですがコケや泥で滑りやすい場所あり。
雨が降ると嫌なルートですわ。
縞枯山の北面を下る折りに、ガレは昔ほど酷くは無いですが、落石を起こさないように気を付けました。
その他周辺情報 トイレは麦草峠登山者用P内か麦草ヒュッテ等各山小屋とロープウェイ乗場。
コンビニは中部横断道八千穂高原ICから麦草峠に直悦向かうと無い。
手前の佐久穂で降りて国道沿いで寄るか事前準備を。
温泉はおすすめできる場所があまり無いけど、佐久平スマートSA近くに見晴らしの湯。
登山口は麦草ヒュッテの向かい側で解りやすい。少し晴れてたんだよなー
2
登山口は麦草ヒュッテの向かい側で解りやすい。少し晴れてたんだよなー
なんか池の水少ないよね?
3
なんか池の水少ないよね?
分岐を右へ。茶臼山を目指します。
1
分岐を右へ。茶臼山を目指します。
こんな長い登りだっけ?
昔は若かったからかそう思うだけか?
2
こんな長い登りだっけ?
昔は若かったからかそう思うだけか?
途中のピークで少し視界が開けます。休憩的地ですが進みます。
そういえば以前はここで一息ついたんだっけな〜〜
1
途中のピークで少し視界が開けます。休憩的地ですが進みます。
そういえば以前はここで一息ついたんだっけな〜〜
引続きうんざりする登りだわさ。
3
引続きうんざりする登りだわさ。
茶臼山展望台です。
風が冷たくフリースでは寒い。
4
茶臼山展望台です。
風が冷たくフリースでは寒い。
でも眺めはなかなか良かったっす。
山頂は眺め無いんで展望台まで3分なんで寄ってくださいな。
3
でも眺めはなかなか良かったっす。
山頂は眺め無いんで展望台まで3分なんで寄ってくださいな。
北横岳方面。島枯山の枯れた木々が目立つのぉ
1
北横岳方面。島枯山の枯れた木々が目立つのぉ
中央アルプスの稜線見えてますね。
晴れないな〜〜〜〜
3
中央アルプスの稜線見えてますね。
晴れないな〜〜〜〜
八ヶ岳方面。赤岳、阿弥陀岳って目立ちますね。
3
八ヶ岳方面。赤岳、阿弥陀岳って目立ちますね。
縞枯地帯。なんでこんな風になっちゃうんだろう?
2
縞枯地帯。なんでこんな風になっちゃうんだろう?
縞枯山山頂手前の展望台分岐です。以前行ってないので展望台まで行って見ることに。
1
縞枯山山頂手前の展望台分岐です。以前行ってないので展望台まで行って見ることに。
こっちの展望台は岩ゴロなんで足元注意
1
こっちの展望台は岩ゴロなんで足元注意
八ヶ岳方面。
茶臼山展望台のほうがこっちよりいいかな。
1
八ヶ岳方面。
茶臼山展望台のほうがこっちよりいいかな。
手前の丸山に赤色の紅葉が出てますね。
何の葉の色づきでしょね。
3
手前の丸山に赤色の紅葉が出てますね。
何の葉の色づきでしょね。
縞枯山山頂はなんも無いのでスルー。
大嫌いなガレを下る。
1
縞枯山山頂はなんも無いのでスルー。
大嫌いなガレを下る。
無事に下ってロープウェイ方面に進むとすぐ縞枯山荘。結構多くの方々が休憩中でしたわ。
4
無事に下ってロープウェイ方面に進むとすぐ縞枯山荘。結構多くの方々が休憩中でしたわ。
坪庭から北横岳方面に登ります。
観光客一気に増える。
2
坪庭から北横岳方面に登ります。
観光客一気に増える。
途中から坪庭を眺め縞枯山を見ます。
ロープウェイから縞枯山を見るとあんな急な登りとは思わないだろな〜
山頂の先まで行かないと何も視界が無いんだよな〜〜〜〜
1
途中から坪庭を眺め縞枯山を見ます。
ロープウェイから縞枯山を見るとあんな急な登りとは思わないだろな〜
山頂の先まで行かないと何も視界が無いんだよな〜〜〜〜
北横岳ヒュッテ。無雪期に来たのって何時以来か忘れたっす。
一度積雪期に宿泊してますわ。
3
北横岳ヒュッテ。無雪期に来たのって何時以来か忘れたっす。
一度積雪期に宿泊してますわ。
南峰ピーク到着。
そこそこ人が居ます。
1
南峰ピーク到着。
そこそこ人が居ます。
八ヶ岳方面。越えてきた茶臼と縞枯山も見えてますね。
5
八ヶ岳方面。越えてきた茶臼と縞枯山も見えてますね。
中央アルプス方面。黄色い色付きが少々
1
中央アルプス方面。黄色い色付きが少々
八ヶ岳ズームアップで。
3
八ヶ岳ズームアップで。
古い山頂表示
蓼科山をバックにシャッターありがとうございます。
7
蓼科山をバックにシャッターありがとうございます。
下山中。縞枯山荘が見えてますね。
1
下山中。縞枯山荘が見えてますね。
坪庭全景
坪庭って散歩するのに意外にいい場所だよね。ひかえめなから紅葉がアクセントになるなー
1
坪庭って散歩するのに意外にいい場所だよね。ひかえめなから紅葉がアクセントになるなー
まだ紅葉ピーク前なのかな?
落葉松の紅葉の頃はどんな感じなんだろうなー
3
まだ紅葉ピーク前なのかな?
落葉松の紅葉の頃はどんな感じなんだろうなー
五辻方面に下山です。
嫌いな木道が長いなー
2
五辻方面に下山です。
嫌いな木道が長いなー
こういう道が楽で好き♪
3
こういう道が楽で好き♪
五辻に有ると勘違いしてたこれは少し下に合ったわさ。
以前同様ここで休憩したわさ。
2
五辻に有ると勘違いしてたこれは少し下に合ったわさ。
以前同様ここで休憩したわさ。
大石峠側に向かうことにしました。
このルートは初てすな。前回は道路まで下っちゃったからな〜
2
大石峠側に向かうことにしました。
このルートは初てすな。前回は道路まで下っちゃったからな〜
コケが凄いのが北八ヶ岳らしいですな、
4
コケが凄いのが北八ヶ岳らしいですな、
この枯原はいったいなんでしょうかね?
2
この枯原はいったいなんでしょうかね?
笹が枯れてる?
笹の縞枯現象か?
こんなん初めて見たわさ。
2
笹が枯れてる?
笹の縞枯現象か?
こんなん初めて見たわさ。
無事下山〜 最初に登った時よりしんどがったよ・・・
結果:衰えたのか・・・(;^ω^)
2
無事下山〜 最初に登った時よりしんどがったよ・・・
結果:衰えたのか・・・(;^ω^)

装備

個人装備
長袖シャツとフリース 休憩時は上着無いと寒かった

感想

12年ほど前のこと、初めて買った登山用のザックをデビューさせた麦草峠から北横岳までのルートをほぼ当時と同じルートで歩いてみましたわ。
北八ヶ岳はこのところ積雪期しか来ておらず、雪の無い時期自体が久しぶりかな?
ヤマレコの存在すら知らず、昔の山行記録なぞ残しておらずですが、ここで休憩したっけな?ここで苦労したよな? 意外やよく覚えています。
でもこんなしんどかったっけな?と思ったのは、歳をとって衰えたのか?最近の運動不足のせいなのか?
あの頃はもっと元気に降りてきて麦草ヒュッテでアイスクリーム食べて帰ったんだよなー 
ってことも覚えています。
初心者で知らないこと、知らない景色でそれだけ色々な感動があったんでしょね。
だから未だに山に登ってるんてしょね。
でも最近はなかなか感動する景色に合えないな〜
今後の紅葉期登山に期待してまた出かけてみましょうかね。
まだ見ていない知らない景色なんていくらでもあるはずなんですからねぇ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

思い出のコースとまだ見ぬ景色
私もそんなキーワードにしみじみする年になってきました。
八ヶ岳方面もいつか行ってみようと思いつつ先延ばしで いまだ行けず。
レコ見て行った気になってます。
2020/10/6 19:10
Re: 思い出のコースとまだ見ぬ景色
もう歳をとったらしく、同じルートなのにしんどかったっす(笑)
まだ朝日や飯豊の稜線も歩いてません。
なんとか鍛えて歩きたい
100名山でソロで登ってないのが4つ。
これをなんとかそろで全部終わらしたい。
ここ野望を持ってがんばります。
尚、チキンマンさんなら八ヶ岳完全縦走は3日で終わると推定したす。
2020/10/6 23:09
先週末行きたかったルートです。北横岳行きたかったなぁと思いながらレコ読ませて頂きました?
2020/10/27 22:13
Re: 無題
はじめまして。
もう今週末で積雪したのではないでしょうか。
でも晴れ続きなら溶けるでしょうけど・・・・
麦草峠がそろそろ通行止めになるのでは?
2020/10/27 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら