ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2624824
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳〜ムーミン谷で紅葉狩り(国見温泉↑↓)

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
11.8km
登り
985m
下り
975m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:26
合計
4:58
6:03
6:04
39
6:43
6:48
33
7:21
7:21
8
7:29
7:29
9
7:38
7:38
55
8:33
8:35
14
8:49
8:49
2
8:51
8:52
4
8:56
8:56
11
9:07
9:10
8
9:18
9:28
8
9:36
9:36
6
9:42
9:43
13
9:56
9:56
6
10:02
10:02
23
10:25
10:25
27
10:52
10:55
2
10:57
10:57
0
10:57
ゴール地点
天候 曇り
てんくら予報は、午前中B、午後Cでした。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国見温泉コース登山口の駐車場は砂利の斜面にあります。30台程駐車可能です。
満車の際は、手前の道路脇にも駐車場があり、こちらは10数台駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
・国見温泉〜ムーミン谷
横長根分岐まで延々と登りが続きます。滑り易い地質となっており、下山時の歩行に注意が必要です。
大焼砂は細い足場のトラバースとなっています。

・ムーミン谷〜長十郎尾根〜男岳
女岳・男岳の谷間は、男岳からの落石に注意しましょう。
また、登山道が二股に分かれていますが、左を進むと女岳への登りとなります。
長十郎尾根手前に狭く足元が見えにくいトラバースが続きます。アップダウンもあり危険を感じさせます。
長十郎尾根から男岳への登りは、ガレザレの急登かつ崩落が進んでおり、大変危険です。一部トラロープが設置されていますので手袋が必須です。

・阿弥陀池
天候の悪い日は、谷間を抜ける風が暴風となり、立って歩くことが困難になることがあります。

・横岳〜大焼砂〜横長根
大焼砂の下りはザレて歩き難い上に、ムーミン谷から暴風が吹き付けます。

・トイレ
登山口駐車場、阿弥陀池避難小屋

・水場
国見温泉 森山荘、阿弥陀池(取水口から水は出ていませんが、地面から染み出してものと思われます。)
その他周辺情報 ・国見温泉 石塚旅館 大人600円
源泉100%で黄緑色した熱い湯です。
男性側の露天風呂は混浴となっているようです。
ボディソープ、シャンプーはありましたが、ドライヤーは見当たりませんでした。
http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/

・須川湖キャンプ場 フリーサイト440円
フリーサイトは予約不要ですが斜面が多く、良い場所は早い者勝ちとなります。
受付時に栗駒山荘等の入浴割引券が貰えます。
https://higashinaruse-kanko.com/sightseeing-spot/2927/
ガラガラの駐車場
山友からの連絡では三ツ石山は路駐ができる程の混雑だったとのこと
2020年10月03日 05:58撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 5:58
ガラガラの駐車場
山友からの連絡では三ツ石山は路駐ができる程の混雑だったとのこと
てんくらB予報でしたが、出発時点では青空が見えていました
2020年10月03日 05:58撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 5:58
てんくらB予報でしたが、出発時点では青空が見えていました
国見温泉の脇から登ります
2020年10月03日 06:01撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 6:01
国見温泉の脇から登ります
親切な案内図ですね
2020年10月03日 06:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 6:05
親切な案内図ですね
風がない登山道
汗が額から滴り落ちます
2020年10月03日 06:10撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 6:10
風がない登山道
汗が額から滴り落ちます
上の方は色付いていますね
2020年10月03日 06:22撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 6:22
上の方は色付いていますね
飴色
2020年10月03日 06:28撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 6:28
飴色
森林限界を超えると疎らの紅葉となります
2020年10月03日 06:30撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 6:30
森林限界を超えると疎らの紅葉となります
横長根分岐に到着
2020年10月03日 06:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
10/3 6:42
横長根分岐に到着
横長根分岐から女岳
紅葉が溶岩の様に流れ落ちています
2020年10月03日 06:46撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 6:46
横長根分岐から女岳
紅葉が溶岩の様に流れ落ちています
開けた場所からの展望は最高です
2020年10月03日 06:55撮影 by  NEX-6, SONY
8
10/3 6:55
開けた場所からの展望は最高です
反対斜面は下方に雲海が出来ていました
2020年10月03日 07:00撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 7:00
反対斜面は下方に雲海が出来ていました
紅葉に囲まれながら
2020年10月03日 07:01撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 7:01
紅葉に囲まれながら
第二展望台から
2020年10月03日 07:09撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 7:09
第二展望台から
振り向くと尾根沿いに紅葉が続いていました
2020年10月03日 07:10撮影 by  NEX-6, SONY
9
10/3 7:10
振り向くと尾根沿いに紅葉が続いていました
女岳と男岳
何度も眺めるため歩みが遅くなります
2020年10月03日 07:10撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 7:10
女岳と男岳
何度も眺めるため歩みが遅くなります
朝日が当たり、発色十分
2020年10月03日 07:13撮影 by  NEX-6, SONY
10
10/3 7:13
朝日が当たり、発色十分
大焼砂の黒さが際立ちますね
2020年10月03日 07:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
13
10/3 7:16
大焼砂の黒さが際立ちますね
2020年10月03日 07:17撮影 by  NEX-6, SONY
13
10/3 7:17
大焼砂分岐から
2020年10月03日 07:19撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 7:19
大焼砂分岐から
紅葉の中に飛び込みます
2020年10月03日 07:24撮影 by  NEX-6, SONY
8
10/3 7:24
紅葉の中に飛び込みます
いよいよ紅葉のムーミン谷へ
2020年10月03日 07:26撮影 by  NEX-6, SONY
16
10/3 7:26
いよいよ紅葉のムーミン谷へ
な、なんじゃこりゃ〜
2020年10月03日 07:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
16
10/3 7:27
な、なんじゃこりゃ〜
朝早く出発して正解でした
2020年10月03日 07:28撮影 by  NEX-6, SONY
17
10/3 7:28
朝早く出発して正解でした
紅葉が流れるように続いています
2020年10月03日 07:31撮影 by  NEX-6, SONY
10
10/3 7:31
紅葉が流れるように続いています
眩しい程の蛍光色
2020年10月03日 07:34撮影 by  NEX-6, SONY
20
10/3 7:34
眩しい程の蛍光色
素晴らしい光景が続き、声にもなりません
2020年10月03日 07:35撮影 by  NEX-6, SONY
16
10/3 7:35
素晴らしい光景が続き、声にもなりません
振り向いて
2020年10月03日 07:41撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 7:41
振り向いて
名残惜しいですが、ムーミン谷も終盤です
2020年10月03日 07:41撮影 by  NEX-6, SONY
11
10/3 7:41
名残惜しいですが、ムーミン谷も終盤です
男岳と紅葉
2020年10月03日 07:42撮影 by  NEX-6, SONY
8
10/3 7:42
男岳と紅葉
ムーミン谷のトトロ
少し痩せた?
2020年10月03日 07:43撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 7:43
ムーミン谷のトトロ
少し痩せた?
フワッと
2020年10月03日 07:45撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 7:45
フワッと
女岳の紅葉
2020年10月03日 07:49撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 7:49
女岳の紅葉
男岳の紅葉
2020年10月03日 07:52撮影 by  NEX-6, SONY
10
10/3 7:52
男岳の紅葉
紅葉が溶岩流のよう
2020年10月03日 07:58撮影 by  NEX-6, SONY
16
10/3 7:58
紅葉が溶岩流のよう
長十郎尾根に乗り、いよいよ男岳への急登が始まります
2020年10月03日 08:03撮影 by  NEX-6, SONY
11
10/3 8:03
長十郎尾根に乗り、いよいよ男岳への急登が始まります
久しぶりの急登ですが、荒れてきていますね
2020年10月03日 08:16撮影 by  NEX-6, SONY
7
10/3 8:16
久しぶりの急登ですが、荒れてきていますね
見上げると紅葉
2020年10月03日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 8:18
見上げると紅葉
ムーミン谷を見下ろして
2020年10月03日 08:21撮影 by  NEX-6, SONY
8
10/3 8:21
ムーミン谷を見下ろして
振り向くと長十郎尾根沿いに紅葉が素晴らしい
2020年10月03日 08:22撮影 by  NEX-6, SONY
20
10/3 8:22
振り向くと長十郎尾根沿いに紅葉が素晴らしい
紅葉を見ている間に頂上はガスってしまいました
2020年10月03日 08:26撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 8:26
紅葉を見ている間に頂上はガスってしまいました
男岳に登頂
服も紅葉モードです
2020年10月03日 08:31撮影 by  NEX-6, SONY
11
10/3 8:31
男岳に登頂
服も紅葉モードです
ガスが切れた瞬間に
2020年10月03日 08:33撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 8:33
ガスが切れた瞬間に
西側斜面は真っ赤に染まっています
2020年10月03日 08:39撮影 by  NEX-6, SONY
10
10/3 8:39
西側斜面は真っ赤に染まっています
鞍部に下ります
2020年10月03日 08:42撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 8:42
鞍部に下ります
男女岳の裏の紅葉も気になりますね
2020年10月03日 08:44撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 8:44
男女岳の裏の紅葉も気になりますね
鞍部と馬の背
2020年10月03日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 8:46
鞍部と馬の背
阿弥陀池へ
2020年10月03日 08:49撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 8:49
阿弥陀池へ
オレンジに輝く男岳の斜面
8月はニッコウキスゲで黄色く染まっていました
2020年10月03日 08:51撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 8:51
オレンジに輝く男岳の斜面
8月はニッコウキスゲで黄色く染まっていました
右回りで木道を歩きます
強風で逆さ男女岳は撮影できませんでした
2020年10月03日 08:52撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 8:52
右回りで木道を歩きます
強風で逆さ男女岳は撮影できませんでした
馬の背の斜面の紅葉
2020年10月03日 08:53撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/3 8:53
馬の背の斜面の紅葉
ソフトシェルを着て強風とガスの男女岳に登ります
2020年10月03日 08:58撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/3 8:58
ソフトシェルを着て強風とガスの男女岳に登ります
阿弥陀池と男岳
2020年10月03日 08:58撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 8:58
阿弥陀池と男岳
三ツ石山と岩手山
山肌が赤く染まっているのが分かります
2020年10月03日 09:01撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 9:01
三ツ石山と岩手山
山肌が赤く染まっているのが分かります
強風の男女岳に登頂
展望はなく直ぐに下山しました
2020年10月03日 09:09撮影 by  NEX-6, SONY
8
10/3 9:09
強風の男女岳に登頂
展望はなく直ぐに下山しました
暴風となった阿弥陀池
避難小屋内は密のため外で休憩しました
2020年10月03日 09:25撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 9:25
暴風となった阿弥陀池
避難小屋内は密のため外で休憩しました
暴風は止まず、阿弥陀池を後にします
2020年10月03日 09:28撮影 by  NEX-6, SONY
3
10/3 9:28
暴風は止まず、阿弥陀池を後にします
登れば暴風の影響はありません
2020年10月03日 09:29撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 9:29
登れば暴風の影響はありません
分岐の紅葉
2020年10月03日 09:35撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 9:35
分岐の紅葉
横岳稜線の紅葉
2020年10月03日 09:36撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 9:36
横岳稜線の紅葉
左側斜面の紅葉
下方にも広がっている様です
2020年10月03日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
10
10/3 9:38
左側斜面の紅葉
下方にも広がっている様です
横岳で強風を避けて休憩しました
2020年10月03日 09:38撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 9:38
横岳で強風を避けて休憩しました
下山します
2020年10月03日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 9:43
下山します
紅葉のトンネルを潜り抜けると
2020年10月03日 09:49撮影 by  NEX-6, SONY
6
10/3 9:49
紅葉のトンネルを潜り抜けると
大焼砂の洗礼を受けます
2020年10月03日 09:50撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 9:50
大焼砂の洗礼を受けます
ガスを抜けてムーミン谷が姿を現しました
2020年10月03日 09:52撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 9:52
ガスを抜けてムーミン谷が姿を現しました
横長根の紅葉も見納めです
2020年10月03日 10:03撮影 by  NEX-6, SONY
7
10/3 10:03
横長根の紅葉も見納めです
国見温泉までの長い下りが始まります
2020年10月03日 10:25撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 10:25
国見温泉までの長い下りが始まります
硫化水素の臭いがし始めたら温泉に到着です
2020年10月03日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
4
10/3 10:48
硫化水素の臭いがし始めたら温泉に到着です
下山すると満車になっていました
2020年10月03日 10:56撮影 by  NEX-6, SONY
5
10/3 10:56
下山すると満車になっていました
下山後の温泉は石塚旅館へ
混浴の露天風呂もありますよ
2020年10月03日 11:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
10/3 11:44
下山後の温泉は石塚旅館へ
混浴の露天風呂もありますよ
翌日の栗駒山登山のため、須川湖キャンプ場で夜を明かします
13
翌日の栗駒山登山のため、須川湖キャンプ場で夜を明かします

装備

個人装備
長袖シャツ(インナー・アウター) ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 iPhone(5S:記録・7Plus:写真等) 時計 サングラス タオル カメラ

感想

紅葉ハイシーズンの秋田駒ヶ岳が気になり、栗駒山、三ツ石山の混雑を避けて登ってきました。

青空が見えた駐車場。
てんくらはB、午後からC予報のため、午前中が勝負。
肌寒いためソフトシェルを着て出発しますが、横長根分岐までの登りは風がなく暖かく感じます。

横長根に到着すると、直ぐに女岳斜面の紅葉が目に飛び込んできます。
足早に横長根を登ると、展望地から素晴らしい景色が広がっていました。
ここから先は紅葉づくし。
四方を紅葉に囲まれたムーミン谷、男岳斜面の紅葉と、立ち止まっては眺め、カメラが手放せません。

男岳登頂から先はガスと強風、一時は暴風にも見舞われましたが、下山中にも紅葉のムーミン谷を見下ろすことができ、大満足の山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人

コメント

素晴らしい写真ですね
はじめまして。
とっても美しいお写真に感激しました💕
私達も同じ日に歩いてますが、時間が遅かったようで男岳も阿弥陀池もホワイトアウトでした😭
radeeeonさんのおかげで見たかった景色が見れて嬉しかったです😊
2020/10/5 7:47
Re: 素晴らしい写真ですね
namerachofさん、コメントありがとうございます。
谷間に流れ込むような紅葉は、チングルマの草紅葉と黒い斜面も相まって圧巻としか言い様がありませんでした。
次はぜひ体感していただきたいですね。
2020/10/5 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら