ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2624918
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山(大杉谷・梨ノ木谷)倒木処理に感謝・感激

2020年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
19.1km
登り
1,255m
下り
1,286m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:41
合計
6:07
7:55
5
8:00
8:01
5
8:06
8:07
11
8:18
8:20
7
8:27
8:29
19
8:48
8:50
20
9:10
9:10
39
9:49
9:52
4
9:56
10:02
4
10:06
10:20
4
10:24
10:24
39
11:03
11:09
85
12:34
12:36
7
12:43
12:43
8
12:51
12:53
69
14:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都バス 阪急嵐山駅乗車
京都市バス 大覚寺乗車
コース状況/
危険箇所等
●大杉谷コース
谷筋ではありません。谷筋に沿ってはいますが、
半分ぐらいは、かなり高巻くようにつけられた快適な林道です。
水の音は聞こえますが、空也滝・ひぐらしの滝も全く見えません。
愛宕神社に近づくと、急激に高度を上げていきますが、
つづら折れになっています。

●梨の木谷コース
林道から梨の木谷に降りていく道は、
結構広いが、小さな石がごろごろしていて歩きにくいが、
通行に困難なところはありません
梨の木谷は2年前の台風により、大量の倒木でふさがれてしまい、
乗り越えたり、潜ったりを何度も何度も繰り返す
通行困難なルートになっていましたが、
完璧に処理されています。全く問題ありません。

●清滝から嵯峨野
京都トレイル・東海自然歩道からの分岐にも案内があります。
若干荒れている部分もありますが、通行に問題はありません。
ハイウェイの下が最高地点になっており、
ここから大覚寺のバス停まではかなり距離があります。
その他周辺情報 清滝には公衆トイレと自動販売機があります
(きれいな洋式トイレでした〜kumakumo追記)
愛宕神社の社務所にも公衆トイレと自動販売機があります
愛宕神社から首なし地蔵・梨の木谷にはありません
今回の清滝から嵯峨野までのルート上にもありません
(kumakumo)清滝の渡猿橋(とえんきょう)が見えてきた
2020年10月04日 07:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 7:58
(kumakumo)清滝の渡猿橋(とえんきょう)が見えてきた
(kumakumo)金鈴橋から清滝川上流を望む
2020年10月04日 08:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 8:07
(kumakumo)金鈴橋から清滝川上流を望む
(kumakumo)左上に愛宕山鉄道の線路跡
2020年10月04日 08:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 8:10
(kumakumo)左上に愛宕山鉄道の線路跡
(kumakumo)左は月輪寺・愛宕山へ、右は高雄方面
2020年10月04日 08:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 8:19
(kumakumo)左は月輪寺・愛宕山へ、右は高雄方面
(kumakumo)けもの岩(勝手に命名)
2020年10月04日 08:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 8:27
(kumakumo)けもの岩(勝手に命名)
(kumakumo)検問(勝手に命名)
2020年10月04日 08:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 8:37
(kumakumo)検問(勝手に命名)
(kumakumo)空き缶を探せ!
2020年10月04日 08:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 8:37
(kumakumo)空き缶を探せ!
大杉谷方面は右手に。左手は表参道に通じているようです。大杉谷方面へは、案内表示もありました
2020年10月04日 08:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 8:47
大杉谷方面は右手に。左手は表参道に通じているようです。大杉谷方面へは、案内表示もありました
(kumakumo)これはベンチ
2020年10月04日 08:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 8:53
(kumakumo)これはベンチ
(kumakumo)この通り
2020年10月04日 08:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 8:54
(kumakumo)この通り
(kumakumo)あれに見えるは八丁山?
2020年10月04日 09:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 9:02
(kumakumo)あれに見えるは八丁山?
表参道方面にやかんが
2020年10月04日 09:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 9:14
表参道方面にやかんが
ヤカンのアップ
2020年10月04日 09:14撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 9:14
ヤカンのアップ
(kumakumo)見上げると
2020年10月04日 09:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 9:16
(kumakumo)見上げると
京都市内方面です
2020年10月04日 09:17撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/4 9:17
京都市内方面です
(kumakumo)京都市街。晴れてたらどこまで見えたかな〜
2020年10月04日 09:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 9:18
(kumakumo)京都市街。晴れてたらどこまで見えたかな〜
(kumakumo)第二ベンチ
2020年10月04日 09:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 9:19
(kumakumo)第二ベンチ
(kumakumo)虫食いの木
2020年10月04日 09:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 9:26
(kumakumo)虫食いの木
第3ベンチでしょうか
2020年10月04日 09:33撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 9:33
第3ベンチでしょうか
つづら折れの所に表示が。ここは5/14
2020年10月04日 09:37撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 9:37
つづら折れの所に表示が。ここは5/14
ここでつづら折れは終了。14/14
2020年10月04日 09:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 9:43
ここでつづら折れは終了。14/14
14/14はスカイラインへの分岐になってます
2020年10月04日 09:43撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 9:43
14/14はスカイラインへの分岐になってます
(kumakumo)小さな生き物のためのイス
2020年10月04日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/4 9:44
(kumakumo)小さな生き物のためのイス
(kumakumo)以上m、大杉谷でした〜
2020年10月04日 09:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 9:49
(kumakumo)以上m、大杉谷でした〜
(kumakumo)岩石群 その1
2020年10月04日 09:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 9:56
(kumakumo)岩石群 その1
(kumakumo)岩石群 その2
2020年10月04日 09:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 9:57
(kumakumo)岩石群 その2
(kumakumo)川と高雄パークウェイと広沢の池
2020年10月04日 10:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 10:01
(kumakumo)川と高雄パークウェイと広沢の池
(kumakumo)愛宕神社に着いた
2020年10月04日 10:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 10:06
(kumakumo)愛宕神社に着いた
(kumakumo)石灯籠の道
2020年10月04日 10:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 10:07
(kumakumo)石灯籠の道
愛宕神社の自動販売機です
2020年10月04日 10:09撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 10:09
愛宕神社の自動販売機です
(kumakumo)奥に長い石段が続く
2020年10月04日 10:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 10:11
(kumakumo)奥に長い石段が続く
休憩所で軽食と休憩
2020年10月04日 10:21撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 10:21
休憩所で軽食と休憩
(kumakumo)三体のお地蔵さんと十字架(のような道標)
2020年10月04日 10:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 10:28
(kumakumo)三体のお地蔵さんと十字架(のような道標)
(kumakumo)左のはグランドか?
2020年10月04日 10:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 10:57
(kumakumo)左のはグランドか?
(kumakumo)あれはまさしく首なし地蔵
2020年10月04日 11:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:05
(kumakumo)あれはまさしく首なし地蔵
(kumakumo)首なし地蔵
2020年10月04日 11:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:05
(kumakumo)首なし地蔵
林道の途中の広いスペース。首なし地蔵への道からグランドみたいに見えていたところ
2020年10月04日 11:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 11:12
林道の途中の広いスペース。首なし地蔵への道からグランドみたいに見えていたところ
(kumakumo)交信係の木(勝手に任命)
2020年10月04日 11:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 11:13
(kumakumo)交信係の木(勝手に任命)
(kumakumo)地蔵山が覗いてる
2020年10月04日 11:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 11:14
(kumakumo)地蔵山が覗いてる
(kumakumo)振り返ると右手に「八丁山 清滝へ」の木札
2020年10月04日 11:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:22
(kumakumo)振り返ると右手に「八丁山 清滝へ」の木札
林道は高雄まで続いていますが、右手に梨ノ木谷への分岐があります
2020年10月04日 11:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 11:22
林道は高雄まで続いていますが、右手に梨ノ木谷への分岐があります
石がゴロゴロしているが、幅は広い。つづら折れで降りて行きます
2020年10月04日 11:22撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 11:22
石がゴロゴロしているが、幅は広い。つづら折れで降りて行きます
(kumakumo)四方八方おびただしい倒木
2020年10月04日 11:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:31
(kumakumo)四方八方おびただしい倒木
(kumakumo)感謝!
2020年10月04日 11:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:34
(kumakumo)感謝!
コケでしょうか
(kumakumo)「もやもやも」と勝手に名付けたが、どうやら這苔(ハイゴケ)のようだ
2020年10月04日 11:40撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 11:40
コケでしょうか
(kumakumo)「もやもやも」と勝手に名付けたが、どうやら這苔(ハイゴケ)のようだ
(kumakumo)右の橋を渡る
2020年10月04日 11:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:47
(kumakumo)右の橋を渡る
(kumakumo)振り返ると下りてきた階段
2020年10月04日 11:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:48
(kumakumo)振り返ると下りてきた階段
(kumakumo)倒木の向こうから水の音が聞こえる
2020年10月04日 11:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:51
(kumakumo)倒木の向こうから水の音が聞こえる
(kumakumo)縦横無尽
2020年10月04日 11:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/4 11:52
(kumakumo)縦横無尽
(kumakumo)ちょっとした滝
2020年10月04日 11:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:53
(kumakumo)ちょっとした滝
(kumakumo)前途多難!?
2020年10月04日 11:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 11:56
(kumakumo)前途多難!?
(kumakumo)倒木トンネル
2020年10月04日 11:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 11:58
(kumakumo)倒木トンネル
(kumakumo)斜めに立つ梨木大神
2020年10月04日 12:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:00
(kumakumo)斜めに立つ梨木大神
(kumakumo)岩山姥(勝手に命名)
2020年10月04日 12:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:02
(kumakumo)岩山姥(勝手に命名)
(kumakumo)わたぼうし小径(勝手に命名)
2020年10月04日 12:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:07
(kumakumo)わたぼうし小径(勝手に命名)
(kumakumo)輪廻のトランジット(勝手に命名)
2020年10月04日 12:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:07
(kumakumo)輪廻のトランジット(勝手に命名)
(kumakumo)地産地消の丸木階段と橋その1
2020年10月04日 12:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:10
(kumakumo)地産地消の丸木階段と橋その1
(kumakumo)地産地消の丸木階段と橋その2
2020年10月04日 12:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:11
(kumakumo)地産地消の丸木階段と橋その2
(kumakumo)岩山のような岩
2020年10月04日 12:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:19
(kumakumo)岩山のような岩
(kumakumo)六条の御息所の後ろ姿……のような岩
2020年10月04日 12:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 12:19
(kumakumo)六条の御息所の後ろ姿……のような岩
以前はここに危険の表示がありましたが、今はありません
2020年10月04日 12:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 12:30
以前はここに危険の表示がありましたが、今はありません
(kumakumo)トロール岩(勝手に命名)
2020年10月04日 12:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:33
(kumakumo)トロール岩(勝手に命名)
(kumakumo)空也滝への橋
2020年10月04日 12:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:35
(kumakumo)空也滝への橋
(kumakumo)清滝から高雄経由で嵯峨野へ
2020年10月04日 12:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 12:57
(kumakumo)清滝から高雄経由で嵯峨野へ
(kumakumo)水は清し
2020年10月04日 12:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 12:57
(kumakumo)水は清し
(kumakumo)清滝の名の通り
2020年10月04日 12:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 12:58
(kumakumo)清滝の名の通り
(kumakumo)みんな山からやって来た
2020年10月04日 13:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 13:06
(kumakumo)みんな山からやって来た
(kumakumo)岩模様を映す水面
2020年10月04日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 13:07
(kumakumo)岩模様を映す水面
京都トレイル・東海自然歩道から右手に分岐して嵯峨野に
2020年10月04日 13:07撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
10/4 13:07
京都トレイル・東海自然歩道から右手に分岐して嵯峨野に
(kumakumo)パークウェイ(自動車道)の下までやって来た
2020年10月04日 13:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 13:19
(kumakumo)パークウェイ(自動車道)の下までやって来た
(kumakumo)何かの跡?
2020年10月04日 13:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 13:26
(kumakumo)何かの跡?
キノコ
2020年10月04日 13:29撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/4 13:29
キノコ
(kumakumo)有栖川の始まり
2020年10月04日 13:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 13:30
(kumakumo)有栖川の始まり
(kumakumo)名を知らぬ薄紫の花
2020年10月04日 13:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 13:36
(kumakumo)名を知らぬ薄紫の花
(kumakumo)治山施設
2020年10月04日 13:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 13:36
(kumakumo)治山施設
(kumakumo)紫陽花っぽい?
2020年10月04日 13:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 13:38
(kumakumo)紫陽花っぽい?
(kumakumo)嵯峨野にやって来た
2020年10月04日 13:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10/4 13:52
(kumakumo)嵯峨野にやって来た
(kumakumo)そろそろ見納めの彼岸花
2020年10月04日 13:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/4 13:52
(kumakumo)そろそろ見納めの彼岸花
阪急上桂駅横で焼き鳥丼とラーメンのセット
2020年10月04日 14:56撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 14:56
阪急上桂駅横で焼き鳥丼とラーメンのセット
こちらはkumakumoのつくね丼
2020年10月04日 14:57撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
10/4 14:57
こちらはkumakumoのつくね丼
卵の入った塩ラーメン
2020年10月04日 15:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
10/4 15:01
卵の入った塩ラーメン
焼き鳥の入ったしょーゆラーメン
2020年10月04日 15:01撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
3
10/4 15:01
焼き鳥の入ったしょーゆラーメン

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

kumakumoと行く2回目の愛宕山です。
前回は表参道と月輪寺コースでしたので、
今回は別ルートでということで大杉谷と梨の木谷ルートで。

1年ぐらい前に梨の木谷を訪れたときは、
通り抜けるのにとても苦労し、
これは廃道になったしまうのではないかと心配しました。
今回、再び訪れてみて、完璧な処理に感動しました。
処理をされた方々の努力に感謝いたします。

梨の木谷はとても良いコースだと思います。
倒木が処理されたことにより、多くの方がこのコースを訪れることを願ってます。

旧宿場町風情の通りの果て。清滝記念会館とある昭和の廃屋。
その埃で曇ったガラス戸越しに、グランドピアノが見えて
いた。調律の狂ったピアノを孕んだまま、この建物は今後も
廃墟として熟成していくのだろうか。

夕刻以降別の予定があり、清滝から高雄経由で菖蒲谷池の
横を通って帰る簡易コースを行くはずが……。ひょんなこと
から大杉谷を通って愛宕山を目指すことに。

梨ノ木谷は、案内地図には「倒木多数、危険」と書かれて
いたが、幸運なことに危険な倒木は今年撤去されたばかりの
ようだ。かつては倒木の一本一本を潜り、乗り越え、それが
延々続いて大変だったという。処理してくださった方々の
労苦や如何に。
そんなことも存じ上げず、ただ滝川の音を楽しみながら呑気に
歩く山道。実のところ「感激」というのはちょっと違う(この
記録のタイトルにその文言はあるが)。おびただしい倒木の
様相も、いまやただただその迫力を楽しむ気楽。だからこそ
山の名所と言えよう。

清滝バス停に到着する頃、一時間に一本のバスは出たばかり。
そこで有栖川の成長を辿りながら嵯峨野の大覚寺方面へ。
知っている場所に出ると、そこが家でもないのに帰ってきたと
感じる妙。心のふるさとが増えていく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

感謝!
sayup18さん、kumakumoさんこんばんは

梨の木谷〜サカサマ峠の間、通行できるようになったんですね。
私が4月に行ったときには、まだ黄色いテープは張られていて、通行止めになっていたんです。
愛宕山の中でもこの辺りは未踏だったので、今度行ってみます!
情報ありがとうございます(^^)
2020/10/7 22:49
Re: 感謝!
riepicoさん、早々にコメントをいただきありがとうございます。
梨ノ木谷を北側から通過したのですが、月輪寺登山口の北200mぐらいの
箇所にゲートがあり、振り返ると「立入禁止」の札がかかっていました。
そのため南側(月輪寺登山口側)から行くと未だ通行不可のように思えますが、
初めて通った私にとっては、いったい何処が危険だったのかわからない
くらい終始歩きやすい道でした。むしろ谷川沿いで風情もあるのでぜひ!
(kumakumo)
2020/10/8 1:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら