記録ID: 2625385
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山〜タケル君に会いたくて
2020年10月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:21
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:22
距離 20.9km
登り 1,249m
下り 1,250m
8:05
52分
近江長岡駅
13:27
近江長岡駅
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:伊吹登山口ー(徒歩)ー近江長岡駅ー(東海道本線)ー米原ー(新幹線)ー・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された九十九折りルートです。落石に注意すべきところがありましたが、特に危険箇所はありません。小学生にも数名お会いしました。 |
その他周辺情報 | 「伊吹薬草の里文化センター ジョイいぶき」に行く予定でしたが、あまり汗もかかず、泥にも塗れなかったので、そのまま帰路につきました。 https://joyibuki.info |
写真
シカ発見!肉眼では見えたのですが、iPhoneでは寄せ切れません。この後、数匹見ましたが、どれも遠くで写真には残せませんでした。キュイ〜ン(以下参照)とお互いに呼応していました。https://www.youtube.com/watch?v=KUHaG0P5I4E
山頂標識、1377m。伊吹山より高い山が周囲にないため、天気が良い日には、西に琵琶湖や比叡山、東に岐阜県の街並み、南は鈴鹿山脈や伊勢湾、北は御嶽山や日本アルプス、遠くは富士山まで見えると言います。今日は何も見えません。
伊吹そば。麓で本物を食べようと思っていましたが、寒さに耐え切れず山頂で戴きました。暖かくて美味しかったです。生き返りました。因みに伊吹山周辺は昼夜の気温差が大きくそばの栽培に適していて「日本そば発祥の地」としても有名です。
シロイノシシ(伊吹の荒神)。自分を退治しにきた日本武尊を大氷雨(雨と霧)を降らせて返り討ち、瀕死の状態にしたようです。伊吹山に宿る偉大な自然の神なのに犬小屋みたいな所に祀られて何だか気の毒に思えました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:3.62kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖コンプレッションシャツ
半袖シャツ
コンプレッションタイツ
半ズボン
靴下
入浴後の着替え一式
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ハッカ油
スマホ
携帯充電器
時計
タオル
|
感想
タケル君(日本武尊)に会いに、県外に遠征しました。
とうとう百名山デビューです。
ルートそのものは、よく整備されていました。
六甲縦走に比べ単調で、上り2時間、下り1時間。
ピストンと眺望不良のせいか、今ひとつでした。
山頂は雲の中、眺望ゼロ、雨風強く、流石に堪えました。
それでも、タケル君に会い、百名山初制覇!
「あつあつの伊吹そば」で生き返りました。
天気の良い日に、また再訪したいと思います。
伊吹山の高山植物・薬草や関ヶ原の合戦の痕跡を探索しに。
タケル君との再会を期して。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人
Kuminkobeさん、こんばんは〜(^∇^)
百名山の伊吹山〜
お疲さまでした〜
お天気が、イマイチで残念でしたね(^◇^;)
私も、昨年の夏に行きましたが、、、
暑過ぎて〜💦
また、お天気の良い時に行けたら
いいですね〜(*^o^*)
lokahiさん、
今日は3時半に起きて、伊吹山に行くか六甲縦走に行くか迷いました。結果的に伊吹山に行って、雨に降られましたが、タケル君に会えて良かったと思います。今度は天気の良い日に、花々や鹿を愛でに再訪したいと思います。
コメントありがとうございます。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
一番行き易い百名山!
私も狙ってました🤭
imoniichan、こんばんは!
行きやすいと言いながら3時間もかかりました。
六甲で恵まれ過ぎているせいでしょうか、遠く感じました。
ところで今回のレコですが、「歩くペース」が表示されません。
登山道以外の所を歩き過ぎたからでしょうか?
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
Kumainkobeさま、伊吹行きおつかれさまでした。
100名山デビューということと、また加藤文太郎さんの足跡を訪ねて、、という意味でも意義深い遠征でしたね。
そう、私は知らなかったのですが加藤さんも伊吹山へ登っているとのこと。
それも「2月に奥穂高岳、次は伊吹山、その次は高取山」と、、
北アの次が伊吹、その次は六甲と、親しみのある山の名が出てくると何だかうれしいですね。
伊吹のながめ、、私が長野方面へ遠征する時や出張で東京や名古屋へ行く時でも、キレイに見えるのは10回のうち1回ぐらいの割です。
やはり独立峰で北陸に近いということで、天候変化が大きいのでしょうか。また次の機会に「快晴の伊吹」を狙ってください。
tsnetさん、こんばんは。
加藤氏が伊吹山に登ったとは、知りませんでした。
2月辺りだと未だ雪が積もっていたかも知れませんね。
伊吹山がきれいに晴れること、少ないんですか。
今度は天気予報とニラメッコしながら、「快晴の伊吹」を狙いますね。
コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
Kumainkobeさん
こんにちは。
私の行きたいリストの順位が上がりました。
取り敢えずは登山口までバスで行き
タケル君にハグをして伊吹そばを食べたら
伊吹山頂で顔を入れて写真撮るですね。
Blue-Hippoさん、こんにちは。
私も憧れていた山の一つでした。
神話に登場するような百名山ですから。
ルート自体は、思ったほどキツくはありませんでした。行きも帰りもバスに乗れなかったので、10kmほど余計に歩きましたが、ちょうど良い準備&整理体操になったと思います。
残念ながら山頂では雨と風で凍えるくらい寒かったのですが、
タケル君とシロイノシシに会えて満足でした。
晴れていたら最高だったと思います。
近いうちに再訪したいと思います。
ただ次回は、天気予報とバス時刻をよ〜くチェックしてから行きます。
今度はタケル君とハグをして、また伊吹そばを食べるかも知れません。
でも、顔ハメ看板で写真は撮らないかなあ。。。
コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する