記録ID: 2628441
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹
伊豆山稜線歩道から天城山
2020年10月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:52
- 距離
- 72.6km
- 登り
- 3,506m
- 下り
- 2,474m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:27
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 15:52
距離 72.6km
登り 3,516m
下り 2,474m
0:03
67分
スタート地点
15:55
ゴール地点
食べ物 三津のコンビニで朝飯。+羊羹×4 カロリーメイト4本 おにぎり1 菓子パン1 ポテトチップス1 完食
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 16:10 天城山縦走路登山口バス停ー東海シャトルバスー伊東駅 伊東・東海道・小田急・南武・青梅線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沼津駅ー沼津市民の森キャンプ場…車道。R414は深夜でも交通量が多い。河内集落から先は荒れた林道。キャンプ場手前あたりから登山道になる。このあたりもあまり歩く人は少ない感じ。 ー天城峠…伊豆山稜線歩道。キャンプ場へ一度降りたので沢道コースを夜間なのもあってとったけれどちょっとわかりにくい。金冠山で稜線にでる。以降天城峠までは全区間良好。アップダウンも少なく良い道。土肥峠から魂の山の区間で通行止めあり。スカイライン経由で風早峠へ迂回。 ー天城山ー天城縦走登山口…戸塚峠まではアップダウンの少ない道。小岳・万三郎岳へは急な登り。万二朗岳への稜線は急な下りと深くえぐれた登山道のためとても歩きにくい。四辻への下りも急。道も荒れている。 |
その他周辺情報 | 水場…地図にはないけれど。 沼津市民の森キャンプ場。 伽藍山を下ったあと、駐車場の近くでスカイラインの法面を水が流れている。 ツゲ峠手前トラバースしている道のすぐ下の谷。 二本木峠〜天城峠の間。桟道の下を流れている。 天城山上り御幸歩道のワサビ田の沢。 沼津市三津のセブンイレブンが最終コンビニ。 天城縦走路バス停からは15・16・17時代に各一本のみ。乗り遅れ注意。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
当初は谷川岳にいくつもりがどうも天気が怪しいので南へ。初めての伊豆半島の山登り。計画だけはしていたけれど、最終バスの時間的に天城峠から先まで行けるかどうか不安だったのでずっと放置していたコース。前日移動、予定より一時間前倒しの0時出発でも結構時間との戦いだった。
ペースに関して…登山口の市民の森までは思っていた以上に遠く到着したのはほぼ計画していた時間。早出していなかったらヤバかった。稜線までは時間がかかったけれどそれ以降天城峠まではかなりの距離走れたのが良かった。土肥峠から風早峠までの区間は登山道を歩けなかったのは残念だったけれどこれのおかげでバスに間に合ったので結果オーライ。天城山周辺でもワサビ田で結構長く休憩を入れたほかは足を止めなかったのが良かった。
稜線歩道はとても歩きやすく景色もいいので楽しかった。外秩父を海が見えて草原にした感じ。天城山は核心部でバテてしまっていたので苦しい山登りだった。歩きにくいので時間を気にしながらになってしまったし。とくに下りはしんどかった。
ともあれたっぷり歩けたので十分満足。次来るときは富士山見えるくらい天気がいいときに来たい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する