記録ID: 2629458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳→一ノ倉岳→茂倉岳→谷川岳→万太郎山→仙ノ倉山→平票山
2020年10月02日(金) ~
2020年10月03日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 28:01
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 3,094m
- 下り
- 2,842m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:00
距離 9.9km
登り 1,807m
下り 609m
15:54
2日目
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:37
距離 17.4km
登り 1,295m
下り 2,228m
12:53
ゴール地点
もともと西黒尾根を行く予定でしたので、調べていませんでしたが、ロープウエイが動いていないためか、ハイカーさんも少なく、とても静かな谷川岳の稜線でした。ちょうど頂上の草紅葉が始まっていてとてもきれいでした。
登り始めの土合駅からログが計測されず、西黒尾根の途中でスマホを再スタートしてみたら開始しました。登初めの前半は手書きです。
登り始めの土合駅からログが計測されず、西黒尾根の途中でスマホを再スタートしてみたら開始しました。登初めの前半は手書きです。
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
越後湯沢→土合までJR。駅を降りると運よく谷川岳ロープウェイまでバスが来たので乗ってしまいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はとてもよい状態でした。 |
写真
今日、こちらの避難小屋に宿泊予定の女性ハイカーさんに撮ってもらいました。よもぎヒュッテに予約できなかったとか。
一緒に泊まろう!と勧められましたが、すでに方の小屋に予約していてごめんなさい。今度泊まってみます。
一緒に泊まろう!と勧められましたが、すでに方の小屋に予約していてごめんなさい。今度泊まってみます。
感想
西黒尾根は、鎖場があったりして、岩登りもありちょうど良い感じの尾根で大好きなルートです。お昼には谷川岳山頂に着いたので、その先の一ノ倉岳、茂倉岳まで行って、また予約していた肩の小屋まで戻ってきました。この日の宿泊は私を含めて4名のみ。自炊は私だけ。小屋の中のテーブルを一人独占して夕食をまったり頂くことができとても満足!コロナの影響で、この年は寝具の貸し出しはないとのことで皆さん自前のシェラフ、マット持参でした。この日は幸いにも、いびきの少ないご紳士ばかりでした。
翌日、朝起きて小屋の外に出てみると、明かりをつけて向かってくる方が。小屋の前に到着したので聞いてみると、ぐんま県境稜線トレイル100キロを5日かけて来たのだとか。今日はこの後、谷川岳馬蹄ルートを回って降りるそうです。いろいろなルートがあるのがわかり、いつか私も挑戦したいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
eriru-jamさん 初めまして!
茂倉のあたりで、すこしお話させていただきました。避難小屋の情報頂き、あの後、無事小屋まで辿り着きましたよ。結局その日の小屋泊りは私と先着の方、2人だけでした。平日でも混んでるかな?と心配しましたが、空いていて拍子抜けでした。
確かにとても快適な小屋泊りができました。水場も近く、ロケーションも最高、馬蹄縦走にはもってこいの小屋でした。翌日のご来光は素晴らしく、武能岳の滝雲は圧巻の景色でした。お陰様で良い山を堪能できた山行となりました。
歩くお姿をみて、すごく健脚な方だなあと感心していたのですが、アップされたレコ拝見し、そのコースタイムにぶっ飛びました。2年ぐらい前に全く同じコースを私も歩いたのですが、確か朝4時ぐらいに出発し、土合へ戻れる最終列車に間に合うバスに乗れるかどうかギリのドキドキものの山で、バスに5分前ぐらいに駆け込んだ思い出があります。お昼についてしまうなんて、考えられないです。御見それしました。その惚れぼれする健脚でこれからも山を楽しんでくださいね。またどこかでお会いしましょう!
コメントありがとうございます。
無事に小屋までついて良かったですね。先客さんも待っていたようなので、一人きりにならずに安心しました。
谷川岳は、お天気を狙っていくので、悪天候の時に行くなんて考えられません。
次は馬蹄ルートに挑戦です。
西黒尾根でトマの耳まで3時間か〜
あの急登がちょうどいいんですね
谷川〜平標はいつか歩いてみたいですが
涼しい紅葉の時期がヒルもいなくてよさげですね
↑の方もおっしゃるように、僕らにはバス時刻がギャンブルになりそうです
こんにちは!
谷川岳稜線の紅葉もとても綺麗でした。避難小屋の中身の確認が楽しかったです!
多分、夏にいったら雷がゴロゴロで逃げ込むのでしょうね。
秋の天気の良い日を選べばそれなりにハイカーさんも多少いるようなので熊には会わないようです。谷川岳→平標山間は熊も出るらしいです。
荷物が軽ければ、土合駅→西黒尾根→茂倉岳→土樽駅 一日で行けそうですよ。
あの稜線でトレラン男子も何人か見かけました。空を飛んでいるかのように移動して追い越されました。私は岩は無理かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する