ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2630235
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山(檜原都民の森を「大滝の路」と「ブナの路」で周回)

2020年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
8.4km
登り
771m
下り
772m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:43
合計
4:43
7:33
7:37
25
8:02
8:08
75
9:23
9:28
13
9:41
9:44
4
9:48
9:48
3
9:51
9:51
6
9:57
10:04
31
10:35
10:37
32
11:09
11:12
25
11:37
11:44
14
11:58
12:02
4
12:06
12:08
0
12:08
ゴール地点
天候 くもり
https://tenki.jp/past/2020/10/06/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道の上野原ICで下りて、右へ。国道20号に突き当たるので、左折します。上野原市街を抜けて、「小菅」「あきる野」方面へ県道33号を走り、やがて棡原で「小菅」への道を左に分けると、狭くなった道を「あきる野」方面に向けて、ヘアピンを交えてえっちらおっちら登ります。甲武隧道で山梨から都内に入って、今度は、ヘアピンを神妙に下り、下りきった信号を左へ。バスも走る道をゆるゆる登ると、やがて都民の森駐車場に辿り着きます。着いただけで、達成感ありますw(遠いよー)

100台駐車可の広大な駐車場は、am715で10台、正午に戻っても、7割の入り、という感じ。11月15日まで、am700-530pmの間利用可能です
https://www.hinohara-mori.jp/content/access.html
コース状況/
危険箇所等
都民の森:https://www.hinohara-mori.jp/
9月30日までは:https://www.hinohara-mori.jp/wp/wp-content/uploads/ab797bbd90158dc9a6aa7d35a0487e72.pdf
と、ルートが限定された状況でしたが、関係者のご尽力で10月1日に「大滝の路」ほか通行止め解除(ありがとうございます!):
https://www.hinohara-mori.jp/wp/wp-content/uploads/bb72ed7c5103f9664f78b7a86f673976.pdf
となりました。道標完備、よく整備されてます

●駐車場〜大滝の路〜ブナの路〜ムシカリ峠〜三頭山頂
「大滝の路」は、ウッドチップを敷き詰めた足裏にとって極楽の散歩道(ほとんど水平)です。ただ、吊橋が近づくと、山側の岩壁がネットで覆われた区間が数十m続きます(たぶん、そこが落石で通行止めだった区間では)ので、そこは、神妙にさっさと通過するのが無難です。吊橋から大滝をほう、と眺めた先、休憩小屋(開放感あるwcがあります。外の水場も蛇口から水出っ放し、でした)「ブナの路」に入って、三頭沢沿いの山道を巨樹を愛でつつゆるゆる登ります。数箇所渡渉がありますが、靴が濡れるほどのものではありません。源頭を過ぎて、ムシカリ峠が近づくと、漸くぶな林が現れます。ムシカリ峠から木段をひいひい登ると、西峰に到着。尾根伝いに中央峰〜東峰(展望台)と歩けます

●山頂〜ブナの路〜見晴し小屋〜探鳥の路〜回廊の路〜ブナの路〜大滝の路〜駐車場
尾根を歩くと、ぽつぽつとぶなが現れます。水楢、岳樺、栃、楓など広葉樹主体の明るい林に樅、栂などの黒木も混じります。山道ですが、ガレザレ赤土つるっ系はないので、難路ではありません。「見晴し小屋」に見晴しはありません。交叉するハイカーが増えだしたので、探鳥の路を下ることに。植林帯を電光で下る足裏に優しい道です。下山路と割り切れば、よい道といえます(笑)予想とおり人気はありません。回廊の路に降り立って右下に向かうと、間もなく「テラス」でブナの路に合流します。往路と同じ道をのんびり駐車場に向かいます
おはよーございます、標高1000mの檜原都民の森に来ました。
くう、晴れ度が足りんのう。。
10
おはよーございます、標高1000mの檜原都民の森に来ました。
くう、晴れ度が足りんのう。。
んが、元気に三頭山に向かいます。
まず目を引いたのは、亀葉引起こし、至る所に咲いてます
20
んが、元気に三頭山に向かいます。
まず目を引いたのは、亀葉引起こし、至る所に咲いてます
こちらは、沢沿いにぽつぽつ見かけた芹科の花
TG-5の焦点合わせは、いつになく好調です^^
17
こちらは、沢沿いにぽつぽつ見かけた芹科の花
TG-5の焦点合わせは、いつになく好調です^^
鳥兜は終盤です。こちらも、ぽつぽつ見かけました
37
鳥兜は終盤です。こちらも、ぽつぽつ見かけました
都民の森一番の巨樹だそうな
幹回り6mを超す栃の木です
14
都民の森一番の巨樹だそうな
幹回り6mを超す栃の木です
朝の「セラピーロード」で深呼吸
足裏に優しいウッドチップです
5
朝の「セラピーロード」で深呼吸
足裏に優しいウッドチップです
見上げると、偶々、左に朴、右に栃の木です。栃の葉はくしゃっと、朴の葉はぱりっ、と枯れる気がします
8
見上げると、偶々、左に朴、右に栃の木です。栃の葉はくしゃっと、朴の葉はぱりっ、と枯れる気がします
数は少ないけど、秋麒麟草をパチリ
これも焦点合わせバッチリ、ホントに俺かよw、という感じ
21
数は少ないけど、秋麒麟草をパチリ
これも焦点合わせバッチリ、ホントに俺かよw、という感じ
東山薊かなあ。。
沢沿いでたくさん見かけました。総じて色は薄いです
9
東山薊かなあ。。
沢沿いでたくさん見かけました。総じて色は薄いです
こちらは、関屋秋丁子、小さいけど、きれいな色で目を引きます
23
こちらは、関屋秋丁子、小さいけど、きれいな色で目を引きます
滝見用吊橋から臨む三頭大滝です、落差33mもあるそうな
23
滝見用吊橋から臨む三頭大滝です、落差33mもあるそうな
「大滝の路」から「ブナの路」に入って、三頭沢沿いを登ります。シオジが迎えてくれました
8
「大滝の路」から「ブナの路」に入って、三頭沢沿いを登ります。シオジが迎えてくれました
幹回り5.7mの桂、森で二番目の巨樹だそうな。根本からたくさん枝分かれした桂の巨樹は時々見るけど、太い幹二本に分かれたのは、初めて見るかも
6
幹回り5.7mの桂、森で二番目の巨樹だそうな。根本からたくさん枝分かれした桂の巨樹は時々見るけど、太い幹二本に分かれたのは、初めて見るかも
巨樹を愛でつつ、のんびり歩きます
こちらを「代表写真」にします
7
巨樹を愛でつつ、のんびり歩きます
こちらを「代表写真」にします
茸はあまり目につかなかったけど、これは、椎茸?
まさかね。。でも、似たのを道の駅で見かける気もします
16
茸はあまり目につかなかったけど、これは、椎茸?
まさかね。。でも、似たのを道の駅で見かける気もします
ふう、西峰に登頂。青空のはずだったんですが、ね
左端の雲取の右奥に覗く芋木ノドッケが新鮮です。右端にイケメン鷹ノ巣の姿も
5
ふう、西峰に登頂。青空のはずだったんですが、ね
左端の雲取の右奥に覗く芋木ノドッケが新鮮です。右端にイケメン鷹ノ巣の姿も
ぶなを愛でつつ尾根を歩くと、すぐに中央峰〜東峰です
6
ぶなを愛でつつ尾根を歩くと、すぐに中央峰〜東峰です
東峰「展望台」から、奥多摩の貴公子、御前山をパチリ
手前の岳樺、はや落葉が進んでる。。
24
東峰「展望台」から、奥多摩の貴公子、御前山をパチリ
手前の岳樺、はや落葉が進んでる。。
大岳山も忘れずに、ね(笑)
16
大岳山も忘れずに、ね(笑)
さて、「ブナの路」を鞘口峠に下ります
がまずみの赤い実がたくさん
15
さて、「ブナの路」を鞘口峠に下ります
がまずみの赤い実がたくさん
若いぶなが目立ちます
日差しも出て、気分上々^^
4
若いぶなが目立ちます
日差しも出て、気分上々^^
こちらは、水楢の巨樹。少し黄葉が始まったようです
8
こちらは、水楢の巨樹。少し黄葉が始まったようです
とは言え、目を引くのは、やはり、ぶな。独特の白い木肌です
13
とは言え、目を引くのは、やはり、ぶな。独特の白い木肌です
仰ぐと、ををっ、梢の先端は、黄葉始まった模様
7
仰ぐと、ををっ、梢の先端は、黄葉始まった模様
「探鳥の路」を下ります。標高1320m圏の展望台から臨む砥山の森が見事で、ちょとびっくり。奥は、御前と大岳です
18
「探鳥の路」を下ります。標高1320m圏の展望台から臨む砥山の森が見事で、ちょとびっくり。奥は、御前と大岳です
桜紅葉を前景に、大岳山の馬頭刈尾根をパチリ、何とも長大です
28
桜紅葉を前景に、大岳山の馬頭刈尾根をパチリ、何とも長大です
三頭沢まで下ってきました。沢沿いの大ぶな、こちらは、まだ青々してます
9
三頭沢まで下ってきました。沢沿いの大ぶな、こちらは、まだ青々してます
三頭沢には、大板屋名月の大木も。紅葉したら見事だろうな。
「ブナの路」、よかったです、三頭山、ありがとねっ^^
16
三頭沢には、大板屋名月の大木も。紅葉したら見事だろうな。
「ブナの路」、よかったです、三頭山、ありがとねっ^^

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 筆記用具 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

さて、5カ月に及ぶ蟄居がもたらしたものは、緑欠乏症(笑)でした。森を歩きたい、緑の葉っぱを見たい、嗅ぎたい、包まれたい、って感じで、9月28日にシオジの森なんぞに行ったものだから、いよいよ病が高じた感があります。。

例年になく、紅葉モードに入れないので、もう暫く低山の森歩きを続けるかも。でも、週後半の風雨で相当葉っぱ落ちてしまうだろうな、心配です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら