ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2653830
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳 中の湯↑上高地↓7年ぶりに

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
chao その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
9.9km
登り
897m
下り
997m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:46
合計
6:18
7:44
7:45
4
7:49
7:49
67
8:56
9:25
52
10:17
10:23
6
10:29
10:29
6
10:35
10:40
22
11:02
11:03
34
11:37
11:38
30
12:08
12:10
13
12:23
12:23
5
12:28
12:28
5
12:33
12:33
8
12:48
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
バスターミナルのあるさわんど第3駐車場は前日夜でほぼ満車。それ以外にも沢山ありますので・・。沢渡⇒中の湯はタクシー利用。約5,000円。上高地⇒沢渡はバス利用。片道1,300円。中の湯の駐車スペース&路肩は早朝すごいことになっていた。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。今回に限っては積雪に注意が必要だったくらいかと。
その他周辺情報 温泉は今回もパス、しょうがないっす。わざわざ遠回りして?奈川でそば食べて帰りました。
ブルーシートのあるところが登山口。タクシーだと沢渡からここまで5,000円くらいだった。駐車スペースの争奪戦に参戦するのが嫌だったのねん・・。
2020年10月18日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 6:28
ブルーシートのあるところが登山口。タクシーだと沢渡からここまで5,000円くらいだった。駐車スペースの争奪戦に参戦するのが嫌だったのねん・・。
んじゃのんびり行こうかね。
2020年10月18日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 6:32
んじゃのんびり行こうかね。
新しい朝。やっぱり希望の朝であって欲しい。
2020年10月18日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 6:51
新しい朝。やっぱり希望の朝であって欲しい。
写真には写ってないですが、常に前後に人がいた。さすが人気の山ですな。自分のペースで歩くのは中々難しい。のんびり行きまひょ。
2020年10月18日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 7:16
写真には写ってないですが、常に前後に人がいた。さすが人気の山ですな。自分のペースで歩くのは中々難しい。のんびり行きまひょ。
やっと見えてきた。雪ですな・・。
2020年10月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/18 7:42
やっと見えてきた。雪ですな・・。
前日、結構降ったのね。
2020年10月18日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 8:00
前日、結構降ったのね。
この辺りからすっかり雪道になってきた。
2020年10月18日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 8:19
この辺りからすっかり雪道になってきた。
個人的に7年前の焼岳の記憶は、このシルエット。
2020年10月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 8:26
個人的に7年前の焼岳の記憶は、このシルエット。
振り返って乗鞍。今日は雪でバスが動いてないらしい。
2020年10月18日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 8:36
振り返って乗鞍。今日は雪でバスが動いてないらしい。
だいぶ登ってきた。
2020年10月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 8:43
だいぶ登ってきた。
人が沢山いますな・・。っていうか中の湯〜山頂は、ず〜と人が沢山いた気がする。
2020年10月18日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 8:47
人が沢山いますな・・。っていうか中の湯〜山頂は、ず〜と人が沢山いた気がする。
雪にも負けず・・。
2020年10月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 8:48
雪にも負けず・・。
南峰は立入禁止らしい。積雪期はOKなのかな・・知らんけど。
2020年10月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
10/18 8:50
南峰は立入禁止らしい。積雪期はOKなのかな・・知らんけど。
青空と岩と雪が映えますな。
2020年10月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/18 8:51
青空と岩と雪が映えますな。
この辺りは硫化水素の匂いがスゴイ。温泉に入りたくなりますな・。
2020年10月18日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 8:52
この辺りは硫化水素の匂いがスゴイ。温泉に入りたくなりますな・。
山頂近くまでくるといきなり穂高への絶景。素晴らしすぎる。
2020年10月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/18 8:57
山頂近くまでくるといきなり穂高への絶景。素晴らしすぎる。
山頂手前はスゴイ人。頂上も腰を下ろす場所もないくらいだった。
2020年10月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/18 8:57
山頂手前はスゴイ人。頂上も腰を下ろす場所もないくらいだった。
笠の方もばっちり。
2020年10月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 9:08
笠の方もばっちり。
一応証拠写真。山頂には50人以上の人。
2020年10月18日 09:09撮影 by  iPhone X, Apple
6
10/18 9:09
一応証拠写真。山頂には50人以上の人。
それにしても絶景。眼福とはこのことかと。
2020年10月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
10/18 9:21
それにしても絶景。眼福とはこのことかと。
チェーンスパイクがあると楽かな?って程度の積雪。アイゼンとチェーンスパイクはザックに忍ばせていたけど面倒だから結局付けなかった。
2020年10月18日 09:23撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/18 9:23
チェーンスパイクがあると楽かな?って程度の積雪。アイゼンとチェーンスパイクはザックに忍ばせていたけど面倒だから結局付けなかった。
滑らないように丁寧に歩けばこれくらいなら大丈夫かと。
2020年10月18日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 9:35
滑らないように丁寧に歩けばこれくらいなら大丈夫かと。
上高地に下山した方が梓川との景色等々、より堪能できるので絶対おススメ。バス代とか余計にかかっちゃうけど。
2020年10月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
10/18 9:38
上高地に下山した方が梓川との景色等々、より堪能できるので絶対おススメ。バス代とか余計にかかっちゃうけど。
ぼちぼち見納め。すれ違った方が「槍の穂先って言ってたらメンマ食べたくなってきた」と言っていたのに「美味しいですよね!柔らかくて!」と思わず反応してしもた。
2020年10月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 10:08
ぼちぼち見納め。すれ違った方が「槍の穂先って言ってたらメンマ食べたくなってきた」と言っていたのに「美味しいですよね!柔らかくて!」と思わず反応してしもた。
中尾方面分岐辺りからの霞。虫の多いときに登ってエライ思いしたっけ・・。でも素晴らしい山です。
2020年10月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 10:18
中尾方面分岐辺りからの霞。虫の多いときに登ってエライ思いしたっけ・・。でも素晴らしい山です。
同、中尾方面分岐辺りからの笠。
2020年10月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 10:21
同、中尾方面分岐辺りからの笠。
この辺りは秋の装いだった。
2020年10月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 10:22
この辺りは秋の装いだった。
振り返って焼岳。んじゃね。次も7年後かね。
2020年10月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 10:23
振り返って焼岳。んじゃね。次も7年後かね。
苔?この辺りだけ植生が独特。写真には写らないですが、あちこちで湯気も上がってます。作ろうと思えば場所によっては温泉玉子が作れると思う。やらないけど。
2020年10月18日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 10:26
苔?この辺りだけ植生が独特。写真には写らないですが、あちこちで湯気も上がってます。作ろうと思えば場所によっては温泉玉子が作れると思う。やらないけど。
道がこんな感じになってくると小屋が近い。途中強烈にケモノ臭がするところがあった。
2020年10月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 10:32
道がこんな感じになってくると小屋が近い。途中強烈にケモノ臭がするところがあった。
小屋到着。ここで休憩しようと思ったけど人が多いのでパス。結局最後まで一度も腰を下ろさなかった。
2020年10月18日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 10:37
小屋到着。ここで休憩しようと思ったけど人が多いのでパス。結局最後まで一度も腰を下ろさなかった。
雪と紅葉の世界。肉眼ではもっときれいだった。写真じゃ伝わらない・・というか私の技術では絶対無理。
2020年10月18日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 10:46
雪と紅葉の世界。肉眼ではもっときれいだった。写真じゃ伝わらない・・というか私の技術では絶対無理。
そういえばこんな梯子もあったっけ・。
3
そういえばこんな梯子もあったっけ・。
こんな鎖もあったっけ・。
2020年10月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 10:55
こんな鎖もあったっけ・。
こんなとこもそういえばあった。それにしてもこっちの登山道は人が少ない。
2020年10月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 11:14
こんなとこもそういえばあった。それにしてもこっちの登山道は人が少ない。
だいぶ降りてきたけど斜度が無くなってからが案外長い。嫁さん曰く「疲れてはいないけど飽きてきた」と・・苦笑。
2020年10月18日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 11:59
だいぶ降りてきたけど斜度が無くなってからが案外長い。嫁さん曰く「疲れてはいないけど飽きてきた」と・・苦笑。
上高地側の登山口に到着。んじゃ河童橋周辺までお土産買いに?向かいますか。
2020年10月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 12:05
上高地側の登山口に到着。んじゃ河童橋周辺までお土産買いに?向かいますか。
林道的なところをテクテク進みます。
2020年10月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 12:05
林道的なところをテクテク進みます。
田代橋。この辺りから観光客が増えてくる。
2020年10月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/18 12:22
田代橋。この辺りから観光客が増えてくる。
んで本日のゴール河童橋到着。
2020年10月18日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 12:49
んで本日のゴール河童橋到着。
こちらのアップルパイが今回のお土産。林檎たっぷりで美味です。
2020年10月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 12:50
こちらのアップルパイが今回のお土産。林檎たっぷりで美味です。
河童橋周辺は賑わっていた。登山の恰好の人は1%もいなかった気がする。
2020年10月18日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
10/18 12:59
河童橋周辺は賑わっていた。登山の恰好の人は1%もいなかった気がする。
あそこから歩いてきたのね。結構遠くに見えるけど実際はそうでもない。
2020年10月18日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/18 13:00
あそこから歩いてきたのね。結構遠くに見えるけど実際はそうでもない。
This is 上高地!って景色。この後案外待たずにバスに乗れた。日頃の行いが良いということで・・んな訳ないか・。
2020年10月18日 13:09撮影 by  iPhone X, Apple
3
10/18 13:09
This is 上高地!って景色。この後案外待たずにバスに乗れた。日頃の行いが良いということで・・んな訳ないか・。

感想

当初は別の山を予定していたのですが、焼岳周辺の紅葉が・・との情報をちょいちょい目にすることがあったので、今シーズンのラストアルプス?ということで7年ぶりに行ってきました。

運良く?前日に冠雪したこともあり(標高2,100〜2,200mあたりから上が雪でした)、雪と紅葉の本当に素晴らしい景色を堪能してくることができました。いわゆる「当たり」の日に登ってくることができたかな〜と。

焼岳は中の湯から登られる方が多いかと思いますが、上高地/中尾側に下って行った所からの景色が素晴らしいので時間(お金も?)に余裕があれば是非このような行程をおススメ致します。(あくまで個人的な見解ですのでご了承くださいませ)
今回も沢渡に駐車してタクシー/バス利用でこの行程にしましたが(7年前は中の湯温泉に前泊して上高地に下ったのねん・)、駐車料金やら運賃やらちょいと余分にお金はかかってしまいますが、駐車スペースの確保だったりトイレだったり余計な心配もしなくて済みますしこれが私的にはベストな行程かと・・。

それにしても人気の山ですね。再度登ってみて、やっぱり人気のある山は人気になる理由があるな〜と。まぁ一番の理由は比較的簡単に絶景が堪能できるからだと思いますが・。
余談ですがタクシーの運転手さんによりますと、今年は北アの山小屋の営業が宿泊者を制限していたこともあって、簡単に日帰りできる焼岳の登山者がすごい多かったらしいです。

さて来週はどうしましょうかね・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2042人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら