ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2656166
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

紅葉終盤でも大満足。安達太良山と湯川渓谷(奥岳口)

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
23.5km
登り
1,611m
下り
1,607m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:05
合計
8:31
5:38
9
スタート地点
5:47
5:52
48
6:40
6:40
7
6:47
6:53
1
7:16
7:16
32
7:48
8:07
10
8:17
8:19
1
8:20
8:20
24
8:44
8:46
10
8:56
8:56
13
9:09
9:09
101
10:50
10:52
32
11:24
11:25
4
11:29
11:35
5
11:40
11:41
4
11:45
11:52
32
12:24
12:25
5
12:30
12:34
5
12:39
12:39
13
12:52
12:52
11
13:03
13:04
45
13:57
14:02
7
14:09
ゴール地点
天候 晴/曇 微風
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
繁忙期の土日は第一駐車場のみ有料(1,000円)らしい
コース状況/
危険箇所等
■奥岳登山口 〜 五葉松平
 ゲレンデが粘土質で滑って歩きにくい。下りでは使いたくない
■五葉松平 〜 仙女平分岐
 一部泥濘あるが概ね歩き易い。危険はなし
■仙女平分岐 〜 山頂
 多少ザレた部分もあるが乳首の上り下り以外は問題なし
■山頂 〜 鉄山
 馬の背が少し滑りやすかった。強風、視界不良等は気を付けた方か良さそう。
■鉄山 〜 笹平分岐
 ほぼ問題なし
■笹平分岐 〜 僧悟台
 笹平直下からははひどい泥濘で唯一こけた場所、スパッツ必着。
■僧悟台 〜 馬返し分岐
 僧悟台の平な部分は楽ちん。急坂とトラバースは大変ではあるが滑らないので心配ない
■馬返し分岐 〜 塩沢分岐
 何度か丸太橋を渡ったり足場の狭い場所があるので注意が必要ではあるがそれ以外は歩き易く景色も良い。個人的には歩いていて一番楽しかった。
■塩沢分岐 〜 奥岳登山口
 馬車道は問題なく歩けるが長くて飽きる。「あだたら渓谷奥岳自然遊歩道」も景色はよいが泥濘や破損した階段等があるので油断は禁物
無料の第2駐車場にとめた。歩いていったらあの車の場所もまだ無料の場所だった。
2020年10月18日 05:39撮影
1
10/18 5:39
無料の第2駐車場にとめた。歩いていったらあの車の場所もまだ無料の場所だった。
登山口。歩いて登るので右へ進む
2020年10月18日 05:47撮影
10/18 5:47
登山口。歩いて登るので右へ進む
雲海がものすごい!
2020年10月18日 05:48撮影
4
10/18 5:48
雲海がものすごい!
最初は林道を進んで行きます
2020年10月18日 05:55撮影
10/18 5:55
最初は林道を進んで行きます
朝日を浴びて美しいが足元は滑る滑る
2020年10月18日 06:08撮影
1
10/18 6:08
朝日を浴びて美しいが足元は滑る滑る
ススキ輝く
2020年10月18日 06:15撮影
5
10/18 6:15
ススキ輝く
ぬかるんではいるが先ほどよりは全然歩き易い
2020年10月18日 06:25撮影
10/18 6:25
ぬかるんではいるが先ほどよりは全然歩き易い
五葉松平。あれが山頂か?
2020年10月18日 06:38撮影
2
10/18 6:38
五葉松平。あれが山頂か?
紅葉は最終盤のようだが
2020年10月18日 06:45撮影
2
10/18 6:45
紅葉は最終盤のようだが
十分に美しい
2020年10月18日 06:47撮影
2
10/18 6:47
十分に美しい
あっちに見えるのは一切経山と吾妻小富士かな
2020年10月18日 06:48撮影
2
10/18 6:48
あっちに見えるのは一切経山と吾妻小富士かな
ロープウェイ山頂駅を見学
2020年10月18日 06:54撮影
10/18 6:54
ロープウェイ山頂駅を見学
ロープウェイから来た人はここを左に行ってしまうと
2020年10月18日 06:55撮影
10/18 6:55
ロープウェイから来た人はここを左に行ってしまうと
これを見ることができないので注意。青空でこれを見られて嬉しい
2020年10月18日 06:52撮影
5
10/18 6:52
これを見ることができないので注意。青空でこれを見られて嬉しい
最初は歩き易い道だったがドロドロ部分もあり普通の靴で来たら痛い目にあいそう
2020年10月18日 07:07撮影
10/18 7:07
最初は歩き易い道だったがドロドロ部分もあり普通の靴で来たら痛い目にあいそう
分岐
2020年10月18日 07:15撮影
10/18 7:15
分岐
開けた場所にでた。相変わらず凄い雲海
2020年10月18日 07:34撮影
2
10/18 7:34
開けた場所にでた。相変わらず凄い雲海
右を向くと絶景
2020年10月18日 07:42撮影
2
10/18 7:42
右を向くと絶景
山頂だ
2020年10月18日 07:41撮影
10/18 7:41
山頂だ
乳首に登ります
2020年10月18日 07:46撮影
1
10/18 7:46
乳首に登ります
山頂到着
2020年10月18日 07:50撮影
4
10/18 7:50
山頂到着
最高の景色
2020年10月18日 07:48撮影
2
10/18 7:48
最高の景色
鉄山へと続く牛の背・馬の背
2020年10月18日 07:49撮影
3
10/18 7:49
鉄山へと続く牛の背・馬の背
鉄山の向こうは一切経山
2020年10月18日 07:52撮影
1
10/18 7:52
鉄山の向こうは一切経山
西吾妻山か
2020年10月18日 07:53撮影
1
10/18 7:53
西吾妻山か
飯豊連峰
2020年10月18日 07:53撮影
10/18 7:53
飯豊連峰
磐梯山
2020年10月18日 07:54撮影
4
10/18 7:54
磐梯山
那須岳方面
2020年10月18日 07:56撮影
10/18 7:56
那須岳方面
和尚さん
2020年10月18日 07:55撮影
10/18 7:55
和尚さん
ハシゴを使って下ります
2020年10月18日 08:04撮影
10/18 8:04
ハシゴを使って下ります
この景色を楽しみながら沼ノ平を目指す
2020年10月18日 08:06撮影
10/18 8:06
この景色を楽しみながら沼ノ平を目指す
峰の辻と篭山
2020年10月18日 08:09撮影
10/18 8:09
峰の辻と篭山
沼ノ平。息をのむ景色
2020年10月18日 08:16撮影
3
10/18 8:16
沼ノ平。息をのむ景色
右を見ても左を見ても絶景。はあ〜、百名山はやっぱすげーなぁ
2020年10月18日 08:25撮影
2
10/18 8:25
右を見ても左を見ても絶景。はあ〜、百名山はやっぱすげーなぁ
矢筈森。巻雲がアクセント
2020年10月18日 08:23撮影
1
10/18 8:23
矢筈森。巻雲がアクセント
馬の背は足元がちょっと怖かった
2020年10月18日 08:26撮影
1
10/18 8:26
馬の背は足元がちょっと怖かった
鉄山。マントヒヒに見える
2020年10月18日 08:30撮影
2
10/18 8:30
鉄山。マントヒヒに見える
くろがね小屋。よく見るともう並んでる人が見える
2020年10月18日 08:33撮影
2
10/18 8:33
くろがね小屋。よく見るともう並んでる人が見える
ガンコウランの実。たわわ
2020年10月18日 08:40撮影
1
10/18 8:40
ガンコウランの実。たわわ
宝の山。いつか行くぞ
2020年10月18日 08:42撮影
3
10/18 8:42
宝の山。いつか行くぞ
山頂も混んできたな
2020年10月18日 08:46撮影
1
10/18 8:46
山頂も混んできたな
こんな景色が見られるなんてなんと贅沢な山だ
2020年10月18日 08:49撮影
5
10/18 8:49
こんな景色が見られるなんてなんと贅沢な山だ
見覚えのある小屋に到着
2020年10月18日 08:54撮影
3
10/18 8:54
見覚えのある小屋に到着
ミノワマンはここから見ると大した標高差には見えなかったので登ってみようかとも思ったのだが
2020年10月18日 08:56撮影
1
10/18 8:56
ミノワマンはここから見ると大した標高差には見えなかったので登ってみようかとも思ったのだが
結構下って登り返すんだな。心折れた
2020年10月18日 09:02撮影
2
10/18 9:02
結構下って登り返すんだな。心折れた
笹平分岐を右へ
2020年10月18日 09:09撮影
1
10/18 9:09
笹平分岐を右へ
だいぶ葉っぱは散ってしまったが綺麗な景色を見つつ、ぬかるんだ道と格闘しながら一旦下山
2020年10月18日 09:24撮影
2
10/18 9:24
だいぶ葉っぱは散ってしまったが綺麗な景色を見つつ、ぬかるんだ道と格闘しながら一旦下山
のっぺらぼう。ここはどこ?
2020年10月18日 09:45撮影
1
10/18 9:45
のっぺらぼう。ここはどこ?
ぬかるんだ道と比べたら天国じゃ
2020年10月18日 10:08撮影
10/18 10:08
ぬかるんだ道と比べたら天国じゃ
見晴らし台。見晴らしよりここの苔むした岩の方が趣がある
2020年10月18日 10:12撮影
10/18 10:12
見晴らし台。見晴らしよりここの苔むした岩の方が趣がある
草履沼。履いてきた草履でも洗ったのだろうか
2020年10月18日 10:44撮影
10/18 10:44
草履沼。履いてきた草履でも洗ったのだろうか
丸太の橋を過ぎたら
2020年10月18日 10:46撮影
10/18 10:46
丸太の橋を過ぎたら
すぐに馬返し分岐。右から降りてきて左から登ります
2020年10月18日 10:51撮影
10/18 10:51
すぐに馬返し分岐。右から降りてきて左から登ります
ブナ林。まだ黄葉してない
2020年10月18日 10:53撮影
10/18 10:53
ブナ林。まだ黄葉してない
デストロイエンジェルことドクツルタケだろうか
2020年10月18日 10:58撮影
1
10/18 10:58
デストロイエンジェルことドクツルタケだろうか
金剛清水。なにと混合してるか分からんぞ
2020年10月18日 10:59撮影
10/18 10:59
金剛清水。なにと混合してるか分からんぞ
落葉の絨毯に色付き始めた木々。疲れた体も癒される
2020年10月18日 11:22撮影
3
10/18 11:22
落葉の絨毯に色付き始めた木々。疲れた体も癒される
分母がどこまでの距離なのか分からず歩いてました
2020年10月18日 11:26撮影
10/18 11:26
分母がどこまでの距離なのか分からず歩いてました
屏風岩。こりゃあ休憩スポットになるわけだ
2020年10月18日 11:31撮影
4
10/18 11:31
屏風岩。こりゃあ休憩スポットになるわけだ
相恋滝。で合ってるかな
2020年10月18日 11:33撮影
5
10/18 11:33
相恋滝。で合ってるかな
こっちから見たら屏風岩の意味がよく分かった
2020年10月18日 11:36撮影
1
10/18 11:36
こっちから見たら屏風岩の意味がよく分かった
足場は狭いが大東岳の裏コースよりは怖くはなかった
2020年10月18日 11:36撮影
1
10/18 11:36
足場は狭いが大東岳の裏コースよりは怖くはなかった
八幡滝
2020年10月18日 11:41撮影
8
10/18 11:41
八幡滝
鎖があるので安心
2020年10月18日 11:47撮影
1
10/18 11:47
鎖があるので安心
丸太橋は緊張する
2020年10月18日 11:51撮影
1
10/18 11:51
丸太橋は緊張する
またあった
2020年10月18日 11:55撮影
1
10/18 11:55
またあった
またか
2020年10月18日 12:00撮影
1
10/18 12:00
またか
危ない場所ばかりではありません。大概がこんな気持ちの良い道
2020年10月18日 12:07撮影
10/18 12:07
危ない場所ばかりではありません。大概がこんな気持ちの良い道
橋が流されてるけど、むしろここは無い方が安全かも
2020年10月18日 12:16撮影
1
10/18 12:16
橋が流されてるけど、むしろここは無い方が安全かも
塩沢分岐を経由してくろがね小屋付近まで来た。すっかり曇ってしまった
2020年10月18日 12:25撮影
6
10/18 12:25
塩沢分岐を経由してくろがね小屋付近まで来た。すっかり曇ってしまった
くろがね小屋が終点でした。
2020年10月18日 12:29撮影
10/18 12:29
くろがね小屋が終点でした。
この下にさらに行列があるのです。すごい人気だ
2020年10月18日 12:31撮影
3
10/18 12:31
この下にさらに行列があるのです。すごい人気だ
ナナカマドの実が鈴なり
2020年10月18日 12:33撮影
2
10/18 12:33
ナナカマドの実が鈴なり
紅葉の道を黙々と進む
2020年10月18日 12:34撮影
1
10/18 12:34
紅葉の道を黙々と進む
去りゆく秋
2020年10月18日 12:45撮影
4
10/18 12:45
去りゆく秋
旧道は泥濘地獄らしいので迂回します
2020年10月18日 13:04撮影
1
10/18 13:04
旧道は泥濘地獄らしいので迂回します
長く感じる。。。旧道を歩きたい衝動に駆られる
2020年10月18日 13:17撮影
10/18 13:17
長く感じる。。。旧道を歩きたい衝動に駆られる
せっかくなので遊歩道を散策します
2020年10月18日 13:32撮影
10/18 13:32
せっかくなので遊歩道を散策します
紅葉に早かったのか遅かったのか
2020年10月18日 13:33撮影
1
10/18 13:33
紅葉に早かったのか遅かったのか
平滑床とやら
2020年10月18日 13:43撮影
2
10/18 13:43
平滑床とやら
魚の目滝。じゃなかった魚止滝。
2020年10月18日 13:46撮影
4
10/18 13:46
魚の目滝。じゃなかった魚止滝。
ようやくスキー場まで戻ってきた。
2020年10月18日 13:59撮影
10/18 13:59
ようやくスキー場まで戻ってきた。
第一駐車場も満杯
2020年10月18日 14:02撮影
10/18 14:02
第一駐車場も満杯
第二駐車場も満車だがこれ以外にもまだまだ車車車。すんごい人出だった。
おしまい。
2020年10月18日 14:08撮影
3
10/18 14:08
第二駐車場も満車だがこれ以外にもまだまだ車車車。すんごい人出だった。
おしまい。

装備

備考 PCで閲覧の方は『スライドショーで見る』だと若干画質が上がります

感想

初めての安達太良山は紅葉の見頃にと狙ってはいたのだが休日と好天のタイミングが合わずとうとう終盤まできてしまった。
紅葉のピークは過ぎたとはいえ大人気の山なのでボヤボヤしてたら大渋滞に巻き込まれかねないのでどうにかロープウェイが稼働する前に山頂駅を歩いて通過するべく6時頃に出発。天気予報では午前中が曇りで午後から晴れ予想だったはずだが朝から晴天に恵まれ最高の景色を見させていただいた。
右を見ても左を見ても画になる景色だらけ、流石は百名山だ。湯川渓谷も丸太橋を渡るのは少々緊張を強いられるものの、紅葉も滝も楽しめるとても良いコースだった。正直笹平分岐からの下山直後のドロドロには閉口させられたが湯川渓谷を歩けて満足度は更に高まったと言えよう。ロープウェイから山頂・くろがね小屋を経由して下山される方が多いようであるが、時間と体力に余裕があれば塩沢分岐から屏風岩まで足を延ばしてみるのをお勧めしたい。

個人的に今年のメインイベントと考えていた安達太良山は大変に満足できる結果であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人

コメント

ようこそ!
お久しぶりですー
良いトコどりの凄いコース取りですね、びっくり&さすがです!
安達太良を楽しんでいただけて、こちらも嬉しくなりました。
時間的に馬の背辺りからkokotarouさんに眺められてたようです。
またどちらかでお逢い出来たらと思っておりますー。
失礼しました。
2020/10/20 22:53
Re: ようこそ!
anohinokazeさん こんばんは。お久しぶりです
飯豊でお話してから絶対紅葉の安達太良山に行こうと決めてました。山頂付近の紅葉には若干遅かったようですが天候にも恵まれ、どこを歩いても絶景の連続で感動いたしました。
もしかしてお逢いできるかなと探しながら歩いておりましたが、丁度馬の背辺りからくろがね小屋を撮っている頃にanohinokazeさんは休〜憩してらしたようですね。
また安達太良にも来たいですし、西吾妻や磐梯山も行ってみたいので勉強させていただきますね。
それでは、また何処かでお逢いいたしましょう。
2020/10/20 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら