岩と紅葉シリーズ:海谷三山(駒ヶ岳~鬼ヶ面山~鋸岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,866m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・全ルート破線で、集中力のいるアップダウンが多いルートです。 ロープと鎖は数知れず、一部難易度が高い危険な箇所もあります。 落ち葉で滑りやすい箇所も多いので、気を抜けません。 ・難易度としては先月行った戸隠西岳よりは易しいと感じました。 ・核心部は駒ヶ岳から鬼ヶ面山へ下る鎖&ロープが設置されている岩場。 垂直に近く下が見えづらく、ガリー状で狭くザックが当たるので注意。 |
写真
感想
八海山、妙義山など紅葉の時期に美しい岩場を巡るのは楽しく、
今年は少し足を延ばして新潟県の海谷三山に挑みます。
自転車を雨飾山荘にデポして周回ルート、余裕があれば雨飾山まで足を延ばします。
何と糸魚川は焼山、雪倉岳と3か月連続の訪問です。
駒ヶ岳登山口に着いた時にちょうど朝日が北アルプスに当たり始めました。
雪倉岳や白馬岳はすっかり雪化粧、一気に冬に近づいたようです。
駒ヶ岳は穂高にある屏風岩のミニチュアのような絶壁がそそり立つ山。
1時間ほど歩くと絶壁の縁まで到達し、ここでヘルメットを装着。
すごい所に登山道を作ったなあと感心です。
すくみのテラスまで登ると雨飾山が一望、
この時点ではあわよくば縦走したいと考えていました。
その後は戸隠の百間長屋を思い出すようなくり抜いたような岩場を通過。
次第に紅葉が見頃の標高に到達し、緩やかに登ると駒ヶ岳到着。
雨飾山も注目ですが、目を見張ったのが東に聳える阿弥陀山〜烏帽子岳の山容。
初めて見る鋭峰に感動です。
駒ヶ岳から1つ目のピーク1498からの下りが核心部。
下が見えにくい垂直の岩場の下りで高度感抜群。
ザックが岩に当たるので、細心の注意を払いながら下降しました。
この付近は紅葉の発色が実に美しく、
紅葉と足元に注意を払いながらの区間が連続します。
鋸岳の登りでも不安定な長いハシゴがあり、緊張します。
普通はハシゴは岩にしっかり固定されていることが多いのですが、
ここは宙に浮いていて、下を覗きこむ気は起りませんでした
鋸岳到着時にはガスが上昇してきて、雨飾山への縦走は断念。
しかし、ここまでの道のりで充実感と疲労感を覚えていたので、
天気にかかわらず、妥当な判断だったと思います。
距離は短いながらタフなルートでした。
フラットな箇所が全くなく、常に急な登りと下りの繰り返し。
鎖とロープの距離当たりの設置率がここまで高い山はなかなかないと思います。
(ロープも1本でなく、最大4本+鎖という箇所もありました)
メジャーな山ではないですが、よくここまで整備してくれたなあと感謝です。
紅葉は標高1400〜1600m辺りが見頃でほぼドンピシャ。
片道4時間以上と遠い山でしたが、岩と紅葉を存分に楽しみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
岩と紅葉の組合わせは美しい。のは確かなんですが、
紅葉を観賞する余裕がないくらい怖いルートです。
写真やコメント、ひえーひょえーの連続です。
以前に、雨飾山に行った際に、海谷三山の麓から、
これは、のぼれないよなぁ、と思いながら走りました。
北アの展望もあり、特にここ最近行った山がみえるというのは
うれしいものですね。
satfourさん、こんばんは
かなり刺激的なルートでした。
変化があり過ぎで、夢中になって登りました。
紅葉の時期は有名な山は軒並み混雑必死ですが、ここはまるで別世界。
時が停まったかのように静かに紅葉を楽しむことができました。
焼山、鉢ヶ岳、米山、鹿島槍ヶ岳と今年夏以降登った山が次々に登場し、
これはうれしいものですね。
また、黒姫山、鉾が岳など、さらに登りたい山が増えました。
新潟の山はまだまだ行ってみたいところがたくさんあります。
satfour さまレコでご尊名はかねがね拝聴しておりましたが
同じ日に雨飾山荘ですれ違っていたとは想像もしてませんでした
あの海谷三山、登ってる人いるんだろうな〜
聞きしに勝る、すっごい道
高所恐怖症の自分にはとっても無理だ
cyberdocさん、こんばんは
satfourさんとのコラボレコにいつもコメントいただいていたので、
初めの感じがしませんが、今回もコメントありがとうございます。
雨飾山はすごい人気だったのですね。
百名山で紅葉ピークあれば、それなりに混んでいるとは予測していましたが、
想像以上でした
それに比べて海谷三山はおそらく私ともう1組だけの静かな山。
タフなルートでしたが、のんびりと楽しめました
すごく技術的に難しいわけではありませんが、
高所恐怖症だと厳しいかもしれません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する