記録ID: 2658398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八海山(八ッ峰スルールート)新開道〜阿寺山〜広堀
2020年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp73225ca4252759f.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:00
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,598m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:57
距離 12.6km
登り 1,577m
下り 1,613m
14:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新開道→延々と続く急登、八ッ峰直下から鎖とハシゴ、トラバースの連続ここはかなり慎重に。 入道岳〜五竜岳(越後三山縦走路分岐)入道岳直下がかなりザレていて鎖もついてますが落石等に細心の注意必要、ザレ場はルートがわかりにくくピンクテープもついてなかったりするのでよく周りを見ながら。 五竜岳〜阿寺山→基本湿地帯の平行移動、濡れてスリッピー 阿寺山〜広堀→とにかくこのルートの裏の核心部。 滑りまくる激下り、ロープ補助一切無し。 広堀川沿いまで下ると以降林道まで河原沿いですがここも渡渉ありだったりわかりにくかったりします。ただピンクテープでかなり指示されてるのでよく見ながら歩けば問題ないかと |
その他周辺情報 | ここの欠点近くに温泉施設がないこと。 十字峡方面の五十沢温泉か小出まで戻って薬師の湯など 近くに八海山雪室という八海醸造直営の施設があり、酒とか土産物買えます |
写真
撮影機器:
感想
「その山の頂を踏まずしてその山の酒を飲んではならない」なんつールールを山仲間で作ってしまったがために、八海山(酒)は6年ほど封印状態に。新潟で1番有名な山の酒です、そのためだけに登ってきました笑
この日は紅葉最盛期ともあって朝5時半で屏風道の駐車場はほぼ埋まっており、帰りはかなりの路駐も見られました。
今回は下山口の広堀川沿いに1台デポ、広堀川から屏風道口まで歩けば3劼曚匹任垢最後は登り基調となりしんどいです。歩かれてる方もおられます。
新開道は殆どの方が下りで使われると思います。上部の核心部も登りには当たり前ですが不親切な感じです。八ッ峰回避ルートとの分岐までかなり慎重に歩かざるを得ないトラバースです。
入道岳から五竜岳方面も直下のザレ場がかなり難儀です、誤ってそのまま下りてルートロストしかねませんので五竜岳までは廻りをよくみながら歩いた方が良いかと思います。
阿寺山からの下りがかなりのもので、新潟の不親切な登山道てんこ盛りです。滑る、わかりにくい、ロープ補助一切無しなど古い踏み跡もありますのでよく見ながらとなります。この後落葉で益々ルート分かり難いかもしれません。
広堀川まで下るとピンクテープ指示多数ですが川沿いなので水量増えてる時などは要注意です。
ようやく課題の八海山終えました、次は堂々と八ッ峰歩いてきたいと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なになに?八海山の酒の為だけに登ってきたん?(笑)
しかし健脚だよね〜!どうして行けるの?って聞きたい!
こんなに素晴らしい景色が見れると言われても絶対に行けない!
行ったら滑落死亡間違いない…怖すぎる。
クラムチャウダーもチキンライスも美味しそうだなぁ♪
で?チキンライスって初めから山で作ったの?
すごい綺麗に混ざり合ってる!
私も今度やってみよっかな〜。
素敵な写真、沢山見せて頂いて、ありがとう♪
妙高山の初冠雪を迎えて、私の山じまいも近付いてきました。
おはようございます
そう酒だけのためです笑
御神楽も初めは室谷でこれも酒だけのためでしたが、今年蝉が平歩いてみてやっぱりここなんだなと。八海山も八つ峰歩いてやっぱりここなんだなと思うんだと思います。
ここは八つ峰や最高峰にこだわらなくても良いと思います。千本檜の小屋まで行ってのんびりするのもいいかも、私も来年せがれ連れてここまで行ってこようかなと考えてます。
チキンライスはコンビニ製ですよ笑
私はそこまで手の込んだもの作りませんから基本レトルトや素を使ってです。
まだまだ里山の紅葉はこれからですよ(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する