ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266470
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良山系縦走 (南比良峠〜武奈ヶ岳〜北稜・ナガオ尾根〜八雲ヶ原〜北比良峠) 途中からTRI-HIさんと。

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
16.7km
登り
1,571m
下り
1,361m

コースタイム

比良駅7:10-8:00深谷側登山口-(ルートロス)-11:10南比良峠-金糞峠-13:00コヤマノダケ13:20-13:45武奈ヶ岳-(北稜)-14:50釣瓶岳-(ナガオ尾根)-15:30広谷-15:55八雲ヶ原16:10-北比良峠-(ダケ道)-大山口17:20-駐車場
天候 曇り→晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
京都から湖西線にて比良駅7:10着
コース状況/
危険箇所等
(〜南比良峠(破線ルート))
全体的に赤テープは頻繁にあり、トレースなし。
前半は渡渉を繰り返すため分かり辛い。また、雪と土(岩)のミックスで、なかなか昇り辛かった(高度計を忘れたため感覚です)。
後半はわかん装着、わかんでズボルと膝まで埋まる(道を外すと腿まで)。また、山と高原の地図で「迷」マークがある付近はかなり分かり辛かった(というかルートロスしましたし)。赤テープは割と頻繁にあるのですが、道が蛇行しているためか先のテープが見つけづらかったです。
視界が悪い日(&夏いかれたことない方)はおすすめしません(ちなみに私は今回初めて歩きました)。

(南比良峠〜金糞峠)
トラバースで一箇所慎重を要する場所あり。人は少なめで土日でもトレース期待できない日もありそう。

(金糞峠〜八雲ヶ原側入り口の最短ルート〜コヤマノダケ〜武奈ヶ岳)
危険箇所なし。この日はここから下山までつぼ足。トレースばっちりで踏み抜きもほとんどありませんでした。

(武奈ヶ岳〜北稜〜釣瓶岳〜ナガオ尾根〜広谷)
危険箇所なし。北稜はトレース跡1人、ナガオ尾根は数名のパーティーとソロの方が歩いたと思われるトレース有り。広谷からイブルキノコバへ向かう標識は埋もれていました。

(広谷〜八雲ヶ原〜北比良峠〜ダケ道〜大山口)
特に危険箇所無し、トレースもばっちりです。
湖西線より琵琶湖。
曇り空に朝陽が昇った模様。
2013年02月03日 07:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/3 7:07
湖西線より琵琶湖。
曇り空に朝陽が昇った模様。
約1年ぶりの比良駅からのスタート!
2013年02月03日 07:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 7:09
約1年ぶりの比良駅からのスタート!
雪がなくなってないか心配してたけど、
良かった、白い白い♪
2013年02月03日 07:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/3 7:11
雪がなくなってないか心配してたけど、
良かった、白い白い♪
2013年02月03日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 7:17
深谷の登り口
2013年02月03日 07:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 7:47
深谷の登り口
目指す南比良峠がばっちり見えてます
2013年02月03日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/3 8:06
目指す南比良峠がばっちり見えてます
ほどなく雪も現れる。

初めは先行者のトレースかと思ったけど、
どうやら鹿くんのトレースのようです。
2013年02月03日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/3 21:30
ほどなく雪も現れる。

初めは先行者のトレースかと思ったけど、
どうやら鹿くんのトレースのようです。
振り返ると琵琶湖に光のカーテン
2013年02月03日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
2/3 8:27
振り返ると琵琶湖に光のカーテン
赤テープがないと道は分かりません
2013年02月03日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 8:28
赤テープがないと道は分かりません

地図にはない小屋
2013年02月03日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 8:34

地図にはない小屋
何度も渡渉します
2013年02月03日 08:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 8:57
何度も渡渉します
で、この辺りはルートロス。
2013年02月03日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 9:09
で、この辺りはルートロス。
でもなんとなく間違ってない確信が持てたので、
ほっと一息。

スギの葉に氷の雫☆
2013年02月03日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
2/3 9:42
でもなんとなく間違ってない確信が持てたので、
ほっと一息。

スギの葉に氷の雫☆
マーキング発見!
正規ルート復帰です。
2013年02月03日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 9:59
マーキング発見!
正規ルート復帰です。
踏み抜きに体力を奪われていたのに装着する余裕がなかった。
ここでやっとワカン装着。
さっさとつければよかった。
2013年02月03日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 10:00
踏み抜きに体力を奪われていたのに装着する余裕がなかった。
ここでやっとワカン装着。
さっさとつければよかった。
ちょっと下って正規ルートの雰囲気を確認します。
明らかに歩きやすく、登山道であることが明白です。
2013年02月03日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 10:01
ちょっと下って正規ルートの雰囲気を確認します。
明らかに歩きやすく、登山道であることが明白です。
2013年02月03日 21:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 21:38
青空がでてきた〜
2013年02月03日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/3 10:20
青空がでてきた〜
右側はずっとルンゼ状の岩岩した感じ。
2013年02月03日 10:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 10:29
右側はずっとルンゼ状の岩岩した感じ。
・・・が、この後またルートロス。
2013年02月03日 21:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 21:39
・・・が、この後またルートロス。
TRI-HIさんが見えたおかげで、
無事南比良峠到着!
(詳しくは感想で)
2013年02月03日 11:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/3 11:17
TRI-HIさんが見えたおかげで、
無事南比良峠到着!
(詳しくは感想で)
南比良峠が見つからなければ、あの堂満岳まで登らなきゃかと思いました〜
もう今日はおとなしくしてます…
2013年02月03日 11:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 11:19
南比良峠が見つからなければ、あの堂満岳まで登らなきゃかと思いました〜
もう今日はおとなしくしてます…
2013年02月03日 11:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 11:42
2013年02月03日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 11:59
金糞峠着
2013年02月03日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 12:00
金糞峠着
久々に金糞峠から八雲ヶ原側へ歩きます
2013年02月03日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 12:13
久々に金糞峠から八雲ヶ原側へ歩きます
そして、コヤマノ岳への近道を通って
2013年02月03日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 12:28
そして、コヤマノ岳への近道を通って
コヤマノ岳へ。

稜線に出るとまさかまさかの
霧氷がお出迎え!!!
2013年02月03日 13:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 13:05
コヤマノ岳へ。

稜線に出るとまさかまさかの
霧氷がお出迎え!!!
なんて嬉しい誤算
2013年02月03日 13:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/3 13:05
なんて嬉しい誤算
2013年02月03日 13:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
2/3 13:06
2013年02月03日 13:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/3 13:07
見惚れちゃいます
2013年02月03日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
2/3 13:08
見惚れちゃいます
2013年02月03日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 13:08
レンズが雲ってちょっとぼんやりしてますが、
悪しからず(-_-)/~~
2013年02月03日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/3 13:08
レンズが雲ってちょっとぼんやりしてますが、
悪しからず(-_-)/~~
2013年02月03日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/3 21:30
青空に霧氷は最強の組み合わせでしょう
2013年02月03日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 13:09
青空に霧氷は最強の組み合わせでしょう
釈迦ヶ岳方面もばっちり
2013年02月03日 13:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/3 13:21
釈迦ヶ岳方面もばっちり
2013年02月03日 13:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 13:22
2013年02月03日 13:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 13:22
時間も押してるけど、余りにも綺麗なので
ちょっとのんびりさせてもらいました。
2013年02月03日 13:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
2/3 13:24
時間も押してるけど、余りにも綺麗なので
ちょっとのんびりさせてもらいました。
2013年02月03日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 13:27
2013年02月03日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
2/3 21:30
が、そうも言ってられないので、
武奈ヶ岳に向かいます。

山頂が真っ白!
2013年02月03日 13:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 13:31
が、そうも言ってられないので、
武奈ヶ岳に向かいます。

山頂が真っ白!
私は金糞峠でワカンを脱ぎましたが、
TRI-HIさんはつけたままガシガシ歩いてます。
2013年02月03日 13:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 13:34
私は金糞峠でワカンを脱ぎましたが、
TRI-HIさんはつけたままガシガシ歩いてます。
「よい景色〜」と後ろを眺めてます
2013年02月03日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/3 21:30
「よい景色〜」と後ろを眺めてます
この直登の感じも好きです
2013年02月03日 13:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 13:39
この直登の感じも好きです
武奈が見えました!
2013年02月03日 13:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/3 13:41
武奈が見えました!
西南陵を望む
2013年02月03日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/3 13:42
西南陵を望む
蓬莱山まで続く稜線
2013年02月03日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 13:42
蓬莱山まで続く稜線
霧氷の林
2013年02月03日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
2/3 13:42
霧氷の林
山頂付近も樹氷です
2013年02月03日 13:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/3 13:43
山頂付近も樹氷です
TRI-HIさんが一生懸命
ちっちゃな樹氷の木を撮影中。笑
2013年02月03日 13:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 13:44
TRI-HIさんが一生懸命
ちっちゃな樹氷の木を撮影中。笑
西南陵を下山する人々
2013年02月03日 13:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/3 13:44
西南陵を下山する人々
今日の武奈ヶ岳山頂は
風もなくぽかぽかです。

何より青空っていうのが素晴らしい。
2013年02月03日 13:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
2/3 13:46
今日の武奈ヶ岳山頂は
風もなくぽかぽかです。

何より青空っていうのが素晴らしい。
北稜を下ります
2013年02月03日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 13:48
北稜を下ります
北稜から武奈を振り返って
2013年02月03日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 13:50
北稜から武奈を振り返って
またもや樹氷に足止め
2013年02月03日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 13:50
またもや樹氷に足止め
撮影しすぎて前に進みません…
2013年02月03日 21:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 21:55
撮影しすぎて前に進みません…
2013年02月03日 21:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/3 21:56
2013年02月03日 13:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/3 13:51
比良でこんな素敵な青空って
かなり貴重な日だと思う
2013年02月03日 13:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 13:54
比良でこんな素敵な青空って
かなり貴重な日だと思う
イコール、比良の樹氷と青空もほぼありえない取り合わせってこと
2013年02月03日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
2/3 13:55
イコール、比良の樹氷と青空もほぼありえない取り合わせってこと
2013年02月03日 13:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
2/3 13:56
青空に咲き乱れる霧氷の華
2013年02月03日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 21:30
青空に咲き乱れる霧氷の華
下を見るとこの展望
2013年02月03日 14:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 14:05
下を見るとこの展望
上を振り返るとこんな感じ
2013年02月03日 21:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 21:59
上を振り返るとこんな感じ
雪庇発達中
2013年02月03日 14:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 14:08
雪庇発達中
雪庇と武奈ヶ岳北稜

比良の中で今のとこ北稜の雰囲気が一番好きかも
2013年02月03日 14:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
2/3 14:09
雪庇と武奈ヶ岳北稜

比良の中で今のとこ北稜の雰囲気が一番好きかも
2013年02月03日 21:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 21:59
釣瓶岳へ向かいます
2013年02月03日 14:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 14:26
釣瓶岳へ向かいます
いい加減しつこいですね…
2013年02月03日 14:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 14:43
いい加減しつこいですね…
2013年02月03日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/3 21:30
2013年02月03日 21:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 21:30
釣瓶岳から
2013年02月03日 14:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 14:48
釣瓶岳から
ナガオ尾根へ
2013年02月03日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 14:52
ナガオ尾根へ
結構トレースあります
2013年02月03日 14:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 14:55
結構トレースあります
武奈ヶ岳も良く見えて気持ちいい
2013年02月03日 14:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/3 14:56
武奈ヶ岳も良く見えて気持ちいい
そして広谷へ向かう尾根を下ります
2013年02月03日 15:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 15:29
そして広谷へ向かう尾根を下ります
広谷
2013年02月03日 15:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 15:33
広谷
イブルキノコバへの標識は雪の中
2013年02月03日 15:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 15:36
イブルキノコバへの標識は雪の中
八雲ヶ原

今日もいい雰囲気です
2013年02月03日 15:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 15:53
八雲ヶ原

今日もいい雰囲気です
いつ来ても穏やかでいい場所ですね
2013年02月03日 15:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 15:56
いつ来ても穏やかでいい場所ですね
雪原と化す湖
2013年02月03日 16:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 16:10
雪原と化す湖
北比良峠へ向かいます
2013年02月03日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 16:22
北比良峠へ向かいます
芽吹く木々

こんな冬っぽいのに、
着実に春は訪れているんですね
2013年02月03日 16:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/3 16:22
芽吹く木々

こんな冬っぽいのに、
着実に春は訪れているんですね
北比良峠

大分日が傾いてきました
2013年02月03日 16:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 16:23
北比良峠

大分日が傾いてきました
琵琶湖を望みます
2013年02月03日 16:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/3 16:24
琵琶湖を望みます
アセビの蕾
白い花が咲くのが楽しみ♪
2013年02月03日 16:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/3 16:33
アセビの蕾
白い花が咲くのが楽しみ♪
ダケ道をさくさく降り、
戻ってきました
2013年02月03日 17:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/3 17:14
ダケ道をさくさく降り、
戻ってきました
夕暮れの琵琶湖

まさかの霧氷に、もっとまさかの青空!
楽しい楽しい雪山ハイクでした♪
2013年02月03日 17:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
2/3 17:18
夕暮れの琵琶湖

まさかの霧氷に、もっとまさかの青空!
楽しい楽しい雪山ハイクでした♪

感想

昨年に冬季比良の偵察縦走を行ってから、はや2ヶ月。やっと行ってきました。笑
と思ったら最高の比良に出会ってしまいました!

行く前は、前日の土曜の暖かさで、道はどろどろと予想、樹氷も期待できないし、
しかも雪までなかったらどうしようとトレーニング気分で出かけた比良ですが、
コヤマノダケでまさかの霧氷!!
さすが霧氷の聖地!(勝手に呼んでます)
三分咲き程でしたが、青い空を天井にした霧氷の林はずっと眺めていたいほど、
素晴らしい景観でした☆

そして、ほとんど晴れないイメージの比良に、午後からぐんぐん青空が広がり、
「比良も晴れるんだ〜」と感激。
夕方になっても暖かい日差しが降り注ぎ、ナガオ尾根から武奈や釈迦ヶ岳、
琵琶湖を眺めながら気持ちいいハイクを楽しみました。

・・・・・・・・ところで破線ルートについて少々・・・・・・・
前回、南比良峠で破線ルートから入山した方に会い、
ここをマスターすると周回コースに幅ができるなとチャレンジしてみました。
・・・が、案の定?夏に来たことない所を登るのはご法度だなと反省する結果に。
マーキングはしっかりあるのに、山と高原の地図で「迷」マークがある付近(と思われる)でルートロス。
尾根を直登した後、2度ほど正規ルートに復帰するも最後にまたルートロス(最後に見た印は昔のもの?)。
そろそろ南比良峠のはずなんだけど、ちょっと西にずれてるなぁと
見晴らしのいい岩によじ登って辺りを確認していたところ、
南比良峠で待ち合わせを約束したTRI-HIさんが見え(この瞬間は(も)神様に見えました!)、
一目散に駆け下りました(2、3分の場所でした)。 
TRI-HIさんが見えなかったら堂満岳の頂上まで登らなきゃいけなかったかもです。。。
なんでルートロスしちゃったか悔しいので、今度は二人以上で再チャレンジしたい。

なお、TRI-HIさんは早朝トレーニング(なので出発が遅い)と伺っていたので、
比良駅到着時にルートを連絡し、じゃあ南比良峠で落ち合いましょうかと
急遽合流が決定していました。(ちなみにTRI-HIさんは堂満岳から冬季ルートで南比良峠へ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それにしても布団の中で二度寝しなくてほんとよかった。
小春日和の冬季比良縦走、今年はほんとに素晴らしい山行が続きすぎてて、
晴れ運を使い果たしていないことを祈るばかりです。笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2458人

コメント

しつこくなんかない!
もう、何枚でも撮って何枚でもアップしてください!
霧氷がとても綺麗です!
ヤマレコでよく見る丹沢の霧氷も素敵だなあと思いますが、こちらの霧氷もすごいですね。
西日本だし、標高低いし、さほど寒くは無さそうなのに・・・あんなに立派な霧氷がつくのは琵琶湖が何か関係しているのでしょうか?

週末に八ヶ岳やアルプスにtamaoさんがいなかったと知って、急に寂しく感じました。比良に嫉妬(笑)。
2013/2/6 2:43
冬場に破線ルートとは
tamaoさんお疲れ様です。
さすがですね。冬場に単独で突っ込んでいくのはスキル高くないと無理ですよね。TRIさん見つけられなかったらちょっと困ったでしょうね・・あんまり無茶しないように
でもその後の霧氷や晴れ渡った比良からの眺望、よかったですよね。
2013/2/6 3:24
新潟からは遠いな〜
武奈ヶ岳、ステキな山ですね。
行ってみたいな〜

でも新潟県からだと...遠い。。

写真見て楽しんでます。

お疲れ様でした。
2013/2/6 4:03
うわー、青空に霧氷♪
tamaちゃん、おはようございます。

やっと、やっと比良ですね。
もう今シーズンは行かないのかと思ってました(笑)
破線ルートから行くのは流石です!

日曜、霧氷できてたとは!
今シーズン、何度も武奈に行ってるのに、
未だに青空の下で霧氷見てない…
それを一発で引き当てるtamaちゃんってスゴイ。
年明けからハンパない晴れ方続いてて、いいなぁ~。
2013/2/6 6:40
青空に霧氷!
tamaoさん、霧氷の素敵な写真をありがとうございます。
綺麗ですね〜

でも、tamaoさんっていつも八ヶ岳やアルプスにいるので忘れちゃいますが、
今は大阪在住なんだよね
2013/2/6 9:12
最高のロケーション♪
tamaoさん、こんにちは!
霧氷の写真素敵ですね~O(≧∇≦)O
でっかく引き伸ばして壁紙に出来ないかと思ってしまいます。
白い坂を登りつめた先の真っ青な空!その上に霧氷までプレゼントしてくれるなんて、比良さん気前良しっ!!
私はまだ霧氷見たことないので、土曜に行く高見山に期待膨らみます~!
2013/2/6 15:20
あぁ・・・晴れてる・・・
おめでとうございます、晴れの比良

こんなカラっとした晴れ・・・
我が家、今シーズン一度もナシであります

霧氷と青空の組み合わせ・・・
ん??そんなもの比良にありましたっけ??

今週末こそ、こんな山歩きを・・・出来るだろうか・・・

ところで、比良の破線ルートって、迷いやすいトコ多いみたいですね・・・
南比良峠もそうだし、神璽谷ルートとかも・・・
標高の割に、序盤は急峻な山だから、迷うと怖いトコありますね・・・
2013/2/7 1:16
コメントありがとうございます。
★yokoさん
一番乗り、ありがとうございます。
そして、しつこくないと言っていただき、ほっとひと安心♪笑
いや〜比良の、特にコヤマノ岳の霧氷はすごいんです!
たったの1000m位なのにほんと驚いちゃいます。
琵琶湖…?関係してるのかなぁ?
わかんないけど、比良って午後に晴れてることがほとんどないんですが、
それは午後になるあったかくなって琵琶湖の水蒸気があがってくるからじゃないかと
一人考えてました。

そう、久々に里の山を歩きましたね。笑。
Yokoさんは木曽駒でしたね。私、まだ木曽駒いったことないんですよね〜。行ってみたいな。

★kentaikiさん
鈴鹿、楽しそうでしたね。
御一緒できなくて残念でしたが、日曜に休めたので久々比良ってみました。
が、ちょっとやりすぎましたね。笑
ほんと南比良峠の標識の20m位西を通り過ぎてちょっと登ったんが、わからなかったですね。
比良の晴れって相当貴重なので、ルートロス時に諦めてくだらなくてよかったです

★49ersさん
コメントありがとうございます。
さすがに新潟からは遠いですね。笑
ピッケルもほぼ要らず、雪量の割にお手軽に楽しめる雪山なのでおすすめではありますので、
いらっしゃるときはご案内いたしますよ~
あ、でも新潟にも素敵な谷川岳がありますね。いつかと思いつつなかなかいけないです。
2013/2/7 1:29
比良縦走の下見でしょうか?
tamaちゃん  毎度です!

こんなに晴れた比良って中々お目に掛かれませんよ!
う〜ん、羨ましい

時に3/9-10の八雲泊の縦走は予定通りで宜しいですか?
 多分、それがtamaちゃんとの引越し前のラスト山行となりそうです

3人で朽木を目指してラッセルしましょう
2013/2/7 15:33
コメントありがとうございます
★dolceさん
こんばんわ!

>今シーズンは行かないのかと思ってました。
→そんなことないですよ!
でも確かに履歴だけ見るとそんな風に見えそうですね、笑
ひさびさにおおらかな比良を楽しみました。

土曜があんなに暖かかったのに、霧氷ができるって
あの辺はよっぽど霧氷にてきしてるんでしょうねぇ

破線は単に無謀なだけで、本来やっちゃだめですね

★daizさん
そうなんです、一応大阪在住なんです。笑
ちょうど一年ほどになるんですが、
なんとなく本人も大阪在住って意識が薄いんですよね。
じゃあどこに住んでるんだって感じですけどね。笑

★usaさん
コメありがとうございます。
この日の霧氷は三部咲き程度の繊細な感じ、
青空と霧氷は最強の組み合わせですから、
高見山はいっとことないですが、usaさんにも青空で霧氷をみてもらいたいなぁ

★utaotoさん
ほんと、比良に青空なんてあったんだと目から鱗でした!
やればできるじゃん(上から!?)って思っちゃいました。笑
私は晴れすぎて怖いくらいなんですが、
utaotoさんたちはまだ一度も青空じゃないとは!
負のスパイラルに陥ってますね

比良は破線じゃなくても分かりにくい気がしますよ~。
比良マスターのutaotoさんは感じないかもですが…。笑
今回は、峠って山頂と違ってわかりにくいんだなと反省しました…。

そうそう、この三連休は私は東京の下界で遊んでますが、B
入れ違いでくるhariちゃんをよろしくです

★Butamodernさん
毎度です。
ラストって、大阪でのラストですよね
その日はばっちり空けてます。
お二人についてため、
シュラフを冬用にするか夏用にするか悩み中…。

ふふ、比良の青空を引き当てて先週はかなり浮かれてました
2013/2/7 20:32
霧氷
ご無沙汰しています。

2/3、奥比良の方は霧氷出来てたんですね。
南比良は全く×・・・
ちょっとの距離が変わるもんなんですね。

武奈でお会いして、もう1年立つんですね(早っ)
2013/2/8 16:43
tomokikiさん
ご無沙汰しております
ほんと!
初めて比良にいった日に、
武奈が岳の山頂でお会いしてもう一年ですね!
あのときは右も左も分からず、関西の山を色々ご教授頂きました。

霧氷、場所って言うか高度かもしれません。
コヤマノダケから釣瓶岳までで、そこから先はなくなっちゃいました。

tomokikiさんは南比良でしたか、ニアミスでしたね~
2013/2/8 18:59
遅まきながら^−^
tamaoさん

ああ、やっぱり綺麗だなあ

「撮影しすぎて前に進まない」ものすごくよく解ります^−^
比良の青空の下での霧氷は貴重なんですね。知らなかった(@@ )
二度寝しないとほんと良い事ありますね^^
お疲れ様でした
2013/2/11 21:32
ittiさん
わざわざコメントありがとうございます。

比良ってちょっと日本海チックな気候なのか、
琵琶湖のせいなのか晴れないんですよ~(特に午後)
この日も八や北アのような紺碧の青空とまではいかずでしたが、
比良の青空はこれでマックスなんだなと思ってました。笑

三月二週目かな、縦走するつもりなのでよかったらどうぞ!
2013/2/12 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら