ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2667547
全員に公開
ハイキング
甲信越

茂来山(もらいさん)とつぜん雲が晴れて絶景の山頂もらいました。

2020年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
8.1km
登り
859m
下り
844m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
1:09
合計
4:57
7:29
17
スタート地点
7:46
7:55
41
8:36
8:41
76
9:57
10:48
49
11:37
11:38
30
12:08
12:11
15
12:26
ゴール地点
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
・登山者駐車場より約1km手前の路肩に駐車しました
 駐車場に行く林道が崩落のため、正規の霧久保沢口駐車場より1kmほど手前の
 開田橋のところで通行止の看板が出ています。その周辺の路肩にとめました
・この日は4台駐車されていました
・駐車スペース標高:≒995m

◆道路状況
・国道299号線の滝平橋手前を右折して標識通りに林道を進みます
 左手にある採石場の途中あたりから舗装路から砂利道に変わりますが、
 駐車スペースまでの距離は短く悪路ではありません

◎登山口ナビ(参考)
霧久保沢口(きりくぼさわぐち)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3350
コース状況/
危険箇所等
〇霧久保沢コースピストン
危険箇所はありません。
この季節落ち葉が多いので、足元転倒注意です。

◆コース状況
【駐車スペース〜霧久保沢口駐車場〜登山口】
・駐車スペースから登山口まで約2km未舗装の林道歩きです
・途中、タタラ遺跡や大日向鉱山跡があります
・帰路は登山口から霧久保沢口駐車場までをショートカットしました
 ショートカット道は、霧久保沢口駐車場手前の霧久保沢を渡渉するポイントが
 増水時は安全確保できないためおススメできません

【登山口〜コブ太郎】
・登山口からコブ太郎までは、一般の方も散策できるハイキング道で
 よく整備されています
・コブ太郎は、国の「森の巨人たち百選」のうちの1本です
・渡渉箇所が数か所あります

【コブ太郎〜槙沢コース合流点〜茂来山山頂】
・コブ太郎から先は、岩や石ころ、苔、根っこ、木っ端等が多数あり、
 特にこの季節は落ち葉がそれらを隠すため、足の置き場に注意しながら進みます
 下山は特に転倒に注意が必要です
・また、コブ太郎から山頂まで距離1kmのところを標高差400m強登るので、
 とても疲れます
・途中、水場や大王トチノキの休憩ポイントがあります
・合流点から山頂までは、尾根道で距離は短いです
・山頂は360度の大展望です

◆トイレ
・駐車場や登山口にトイレはありません
・国道141号から十国峠方面に行く交差点にローソンがありますので、
 買い物ついでに利用させていただきました

◆登山ポスト
・コンパスに提出しました
・登山ポストの有無は確認しませんでした

◎佐久穂町
https://yachiho-kogen.jp/article/moraisan/

◎主にKandatasobaさんのレコを参考にさせていただきました
 ありがとうございました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2630374.html

天気予報
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=20150129&type=15&ba=kk
正規の霧久保沢駐車場に行く四方原林道が災害復旧工事で通行止めのため、手前の空きスペースに駐車しました。
夫は右に行ってしましましたが、登山口はまっすぐです。
2020年10月24日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 7:31
正規の霧久保沢駐車場に行く四方原林道が災害復旧工事で通行止めのため、手前の空きスペースに駐車しました。
夫は右に行ってしましましたが、登山口はまっすぐです。
振り返って。
では、茂来山の絶景もらいに行ってきます( ´艸`)w
2020年10月24日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 7:31
振り返って。
では、茂来山の絶景もらいに行ってきます( ´艸`)w
カワイイお花。
この季節、お花が少ないので和みます。
2020年10月24日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 7:34
カワイイお花。
この季節、お花が少ないので和みます。
タタラ遺跡らしいです。
2020年10月24日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/24 7:35
タタラ遺跡らしいです。
バッシャー、霧久保沢の左側を歩きます。
2020年10月24日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/24 7:36
バッシャー、霧久保沢の左側を歩きます。
災害復旧場所の脇を抜けます。
2020年10月24日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 7:40
災害復旧場所の脇を抜けます。
大日向鉱山跡かな?
2020年10月24日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 7:42
大日向鉱山跡かな?
正規の霧久保沢駐車場に到着です。
ここから左に見える林道を歩いて登山口まで800mですよ。
帰りはショートカットして右からでて来ました。
2020年10月24日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 7:46
正規の霧久保沢駐車場に到着です。
ここから左に見える林道を歩いて登山口まで800mですよ。
帰りはショートカットして右からでて来ました。
大きな案内板。
2020年10月24日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:47
大きな案内板。
ここは右へ。
2020年10月24日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 7:52
ここは右へ。
ほおずき久しぶりにみました。
2020年10月24日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 7:59
ほおずき久しぶりにみました。
黄葉が素敵。
2020年10月24日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 7:59
黄葉が素敵。
登山口まできました。
帰りはここを画面右方向へ歩きショートカットしました。
2020年10月24日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 8:04
登山口まできました。
帰りはここを画面右方向へ歩きショートカットしました。
コブ太郎までは、案内板もたくさんあって歩きやすいコースです。
2020年10月24日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 8:10
コブ太郎までは、案内板もたくさんあって歩きやすいコースです。
渡渉します。
2020年10月24日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 8:12
渡渉します。
黄葉はじまってますよ。
2020年10月24日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/24 8:17
黄葉はじまってますよ。
う〜ん、気持ちイイ森です。
2020年10月24日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 8:17
う〜ん、気持ちイイ森です。
落ち葉の小道です♪
2020年10月24日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 8:33
落ち葉の小道です♪
森の巨人たち百選49トチノキ「茂来山のコブ太郎」到着です。
(樹高:22m 幹周:531cm 樹齢:推定250年)
樹高もコブもとっても大きいです。
2020年10月24日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/24 8:37
森の巨人たち百選49トチノキ「茂来山のコブ太郎」到着です。
(樹高:22m 幹周:531cm 樹齢:推定250年)
樹高もコブもとっても大きいです。
マムシグサの赤い実。
2020年10月24日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/24 8:43
マムシグサの赤い実。
コブ太郎から割とすぐの水源です。
湧いてきてますよ。
水源から登山道は急登になります。
2020年10月24日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 8:53
コブ太郎から割とすぐの水源です。
湧いてきてますよ。
水源から登山道は急登になります。
岩や石ころ、苔、根っこ、木っ端、落ち葉に気を付けて登って行きます。
2020年10月24日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 8:55
岩や石ころ、苔、根っこ、木っ端、落ち葉に気を付けて登って行きます。
炭釜跡かな?
2020年10月24日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 8:58
炭釜跡かな?
苔むした大王トチノキ到着です。
黄葉が素晴らしい(^^♪
コブ太郎よりも樹齢が古くて、幹回りも大きいです。
2020年10月24日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/24 8:58
苔むした大王トチノキ到着です。
黄葉が素晴らしい(^^♪
コブ太郎よりも樹齢が古くて、幹回りも大きいです。
近くまで寄れますよ。
記念に。
2020年10月24日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
40
10/24 8:59
近くまで寄れますよ。
記念に。
記念に。
2020年10月24日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
32
10/24 9:01
記念に。
急登がつづきます。
距離1km標高差400mだと、赤城の黒檜山を登る感じですかね(^^;)
2020年10月24日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 9:14
急登がつづきます。
距離1km標高差400mだと、赤城の黒檜山を登る感じですかね(^^;)
ガスって来ちゃった。
さすが霧久保沢コース、名前に霧が付くだけありますね。
2020年10月24日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 9:35
ガスって来ちゃった。
さすが霧久保沢コース、名前に霧が付くだけありますね。
槙沢コースとの合流点まできました。
左折して尾根を歩きます。
2020年10月24日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 9:42
槙沢コースとの合流点まできました。
左折して尾根を歩きます。
あとちょっと…
2020年10月24日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 9:45
あとちょっと…
山頂直下、お花咲いてました♪
2020年10月24日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 9:53
山頂直下、お花咲いてました♪
茂来山山頂到着♪
うわ〜、ガスガス…^^;
2020年10月24日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
30
10/24 9:54
茂来山山頂到着♪
うわ〜、ガスガス…^^;
ガスガスでも山頂は紅葉してますよ♪
2020年10月24日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
36
10/24 9:57
ガスガスでも山頂は紅葉してますよ♪
三角点エアータッチ!
2020年10月24日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 9:57
三角点エアータッチ!
ガスガス〜と思っていたら、私たちが登頂するのを待っていたかのように雲が晴れて…甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳〜
2020年10月24日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
28
10/24 10:04
ガスガス〜と思っていたら、私たちが登頂するのを待っていたかのように雲が晴れて…甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳〜
八ヶ岳〜〜
この間降った雪がまだ残っていますね。
2020年10月24日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
10/24 10:04
八ヶ岳〜〜
この間降った雪がまだ残っていますね。
山頂ランチします♪
って、お湯が入った水筒クルマに置いて来ちゃった(;゜Д゜)
温かいスープが…
2020年10月24日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
10/24 10:10
山頂ランチします♪
って、お湯が入った水筒クルマに置いて来ちゃった(;゜Д゜)
温かいスープが…
食後の甘ーい芋ようかんもコーヒーじゃなく水でいただきます(´;ω;`)
2020年10月24日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/24 10:20
食後の甘ーい芋ようかんもコーヒーじゃなく水でいただきます(´;ω;`)
山頂から少し下がったところに登山記念署名箱。
ノートや温度計が入っていました。
2020年10月24日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 10:34
山頂から少し下がったところに登山記念署名箱。
ノートや温度計が入っていました。
気温は16℃。
実際はこんなにないかな。
2020年10月24日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 10:34
気温は16℃。
実際はこんなにないかな。
紅葉と八ヶ岳。
雪が残っているし、権現岳は来年に持ち越しだね。
2020年10月24日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 10:40
紅葉と八ヶ岳。
雪が残っているし、権現岳は来年に持ち越しだね。
瑞牆山や金峰山〜五丈岩見えてます?!
2020年10月24日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/24 10:41
瑞牆山や金峰山〜五丈岩見えてます?!
もしかして…両神山?
いつも見ている真裏からの両神山。
2020年10月24日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 10:41
もしかして…両神山?
いつも見ている真裏からの両神山。
元写真部(?)の男性に八ヶ岳をバックに撮っていただきました♪
山頂は少人数で和気あいあいとしています。
2020年10月24日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
45
10/24 10:43
元写真部(?)の男性に八ヶ岳をバックに撮っていただきました♪
山頂は少人数で和気あいあいとしています。
佐久方面の街並みです。
北側の雲が晴れるにはもう少しかかりそうなので、下山します。
2020年10月24日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 10:44
佐久方面の街並みです。
北側の雲が晴れるにはもう少しかかりそうなので、下山します。
木に付いた苔の中に、ホコリタケ^^
たくましいw
2020年10月24日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/24 10:59
木に付いた苔の中に、ホコリタケ^^
たくましいw
枯れ葉で足元の状態がわからないため、下山は特に注意です。
2020年10月24日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 11:01
枯れ葉で足元の状態がわからないため、下山は特に注意です。
青空と黄葉。
2020年10月24日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 11:25
青空と黄葉。
振り返って。
2020年10月24日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/24 11:25
振り返って。
苔。
2020年10月24日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/24 11:26
苔。
黄葉の中を下山です。
2020年10月24日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/24 11:28
黄葉の中を下山です。
みずみずしいキノコ。
2020年10月24日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/24 11:31
みずみずしいキノコ。
なんかイイ感じ。
2020年10月24日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 11:36
なんかイイ感じ。
登山口に到着。
ヤマレコマップのみんなの足跡をみると、林道よりも左の道の方が足跡が多いので、左に行ってみます。
青リボンが目印です。
これでもかと言うくらい付いています。
2020年10月24日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 12:00
登山口に到着。
ヤマレコマップのみんなの足跡をみると、林道よりも左の道の方が足跡が多いので、左に行ってみます。
青リボンが目印です。
これでもかと言うくらい付いています。
駐車場手前の霧久保沢にでました。
でも渡渉箇所がありません(^^;)
ここはパワープレーで、ヨッコラショ。
水が多いと渡れないので注意です。
おススメできません。
2020年10月24日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/24 12:10
駐車場手前の霧久保沢にでました。
でも渡渉箇所がありません(^^;)
ここはパワープレーで、ヨッコラショ。
水が多いと渡れないので注意です。
おススメできません。
駐車場にある茂来山のマップをいただいて帰ります。
登りに気付けばよかったw
2020年10月24日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 12:12
駐車場にある茂来山のマップをいただいて帰ります。
登りに気付けばよかったw
カワイイお花。
2020年10月24日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 12:14
カワイイお花。
林道途中、太陽が当たってキラキラしているところがあったので覗いてみたら、洞窟のようでした。
2020年10月24日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/24 12:19
林道途中、太陽が当たってキラキラしているところがあったので覗いてみたら、洞窟のようでした。
大日向鉱山跡かな?
行きでは、水があるのがわからなかったです。
おつかれさまでした。
2020年10月24日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/24 12:19
大日向鉱山跡かな?
行きでは、水があるのがわからなかったです。
おつかれさまでした。
国道299号線からの茂来山です。
きれいな山容ですね。
2020年10月24日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/24 13:04
国道299号線からの茂来山です。
きれいな山容ですね。
浅間連峰の雲もとれた模様。
良い一日でした。
2020年10月24日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 13:08
浅間連峰の雲もとれた模様。
良い一日でした。

装備

MYアイテム
こーた
重量:8.63kg
ちょこ
重量:8.32kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

信州百名山の茂来山に行ってきました。

茂来山に行くには霧久保沢コースと槙沢コースがあるけれど、コブ太郎と大王トチノキをみたくて、今回霧久保沢コースを歩くことにしました。
四方原林道が災害復旧工事で通行止めのため、登山者が少なく登山道が荒れていないかちょっと心配だったけど、直近のレコを参考にさせていただき、歩けるようなので行ってみました。

茂来山は秋真っ盛り。
落ち葉が多くてちょっと歩きづらかったです。
尾根にでるまでは、曇っていて少し雨らしきものも降ったりして360度の展望は無理かなぁと思いながら登頂。
記念写真を撮っていたら、雲があっという間に晴れて、山頂からの絶景「もらい」ましたw
コブ太郎と大王トチノキは、コブがたくさんついていて想像以上に大きかったです。
年輪を感じさせる佇まいでした。
早く林道の復旧作業が終了すれば、霧久保沢コースも賑わいを取り戻すのでしょうね。
今回の山行では、6組9名の方にお会いしました。
静かな山旅でした。

実は歩きながらいくつか心配事があって…
ー屬虜献侫蹈鵐箸パンクしていないか?
⊆屬了楙を忘れた→車上狙いにあっていないか?
サーモボトル持って上がるの忘れたw

結果
ゞ気圧が甘かった
何事もなく済んだ
水で我慢した

ある意味忘れられない山歩きになりました。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら