ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266846
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

比良山系縦走 (南比良峠〜武奈ヶ岳〜北稜・ナガオ尾根〜八雲ヶ原〜北比良峠) 途中からtamaoさんと合流

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
18.0km
登り
1,589m
下り
1,592m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

イン谷口9:00-10:45堂満岳-11:10南比良峠11:20-金糞峠-3:00コヤマノ岳13:20
-13:45武奈ヶ岳-(北綾)-14:50釣瓶岳-(ナガオ尾根)-15:30広谷-15:55八雲ヶ原16:10-北比良峠-(ダケ道)-大山口17:20-駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名神吹田IC〜イン谷口
コース状況/
危険箇所等
(イン谷口〜堂満岳)
明瞭な登山道。ジグザグの登りに入る頃から積雪があるが踏み跡あり。
この日はつぼ足でも問題なし。

(堂満岳〜南比良峠)
冬期ルート分岐点から南比良峠方面にはトレースがありません。ここでワカンを装着。トラバースルートですが途中崩落していた箇所(約10m)を通過時は慎重を要します。ピッケルがあると安心です。

(金糞峠〜コヤマノ岳〜武奈ヶ岳)
この日はつぼ足でも大丈夫な様子。私は南比良で着けたワカンを外すのが面倒であったため装着したまま登りました。ルート明瞭で危険箇所はありません。

(武奈ヶ岳北綾〜細川越〜釣瓶岳〜ナガオ尾根〜広谷)
この日の北綾は1人の踏み跡有。ワカンを装着した方が歩き易い。
細川越の標識は埋もれています。釣瓶岳への登りもトレースがあり、踏み抜きもありません。
ナガオ尾根は数人のトレースが有りワカン無しでも大丈夫でした。赤テープもありますが稜線を外さないように注意して下さい。広谷への下降点が分かりにくいので最終ピーク近くから西に下降すると広谷に出ます。早めに降りてしまうと渡渉に苦労する場合があります。

(広谷〜イブルギノコバ〜八雲ヶ原〜北比良峠〜ダケ道〜大山口)
広谷の標識は埋もれており、イブルキノコバまでは踏み跡がないと判りずらいです。この日は踏み跡がありましたが道迷いには気を付けて下さい。
イブルギノコバから八雲ヶ原へのルートは明瞭です。
八雲ヶ原から北比良峠もルート明瞭。普段は6本歯アイゼンを着けるダケ道もツボ足で大丈夫でした。カモシカ台付近から雪が消えています。この間は危険箇所はありません。
急いで南比良峠までやって来ました。なのでここで初撮影。
2013年02月03日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/3 11:12
急いで南比良峠までやって来ました。なのでここで初撮影。
堂満岳、あそこから降りてきました。
2013年02月03日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/3 11:13
堂満岳、あそこから降りてきました。
金糞峠、雪が少ない。
2013年02月03日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/3 12:06
金糞峠、雪が少ない。
中峠からコヤマノ岳へのルートを見ると踏み跡はありませんでした。
2013年02月03日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/3 13:10
中峠からコヤマノ岳へのルートを見ると踏み跡はありませんでした。
コヤマノクラウン周辺、ちょい霧氷。
2013年02月03日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/3 13:10
コヤマノクラウン周辺、ちょい霧氷。
武奈ヶ岳山頂への稜線、なんと無風で青空です。この時間だれもいない。
2013年02月03日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/3 13:48
武奈ヶ岳山頂への稜線、なんと無風で青空です。この時間だれもいない。
霧氷の先に山頂が見えます。
2013年02月03日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/3 13:50
霧氷の先に山頂が見えます。
北稜、振り返り青空。
2013年02月03日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/3 14:03
北稜、振り返り青空。
太陽と青空と雪。なんと贅沢なひと時。
2013年02月03日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
2/3 14:12
太陽と青空と雪。なんと贅沢なひと時。
これから行くナガオ尾根。
天気が悪いとこの時間なら行きませんが、この青空で戻る気になれない。
進みます。
2013年02月03日 14:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
2/3 14:33
これから行くナガオ尾根。
天気が悪いとこの時間なら行きませんが、この青空で戻る気になれない。
進みます。
釣瓶岳山頂
2013年02月03日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/3 14:51
釣瓶岳山頂
ナガオ尾根から武奈ヶ岳が一番良く見えるポイントです。
2013年02月03日 15:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/3 15:02
ナガオ尾根から武奈ヶ岳が一番良く見えるポイントです。
広谷の標識が埋もれています。
2013年02月03日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/3 15:42
広谷の標識が埋もれています。
八雲ヶ原、澄んだ空気が気持ちいい!
2013年02月03日 16:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
2/3 16:15
八雲ヶ原、澄んだ空気が気持ちいい!
日が暮れてもいいようにヘッデンを出して下山します。
2013年02月03日 16:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/3 16:30
日が暮れてもいいようにヘッデンを出して下山します。
撮影機器:

感想

早朝のRUN・BIKE錬を終え帰宅するとtamaちゃんから比良に行っているとメールが入っています。今から追いかけますと返信して急いで出発。

イン谷口に到着すると、破線と人が踏み入らないであろうルートを行くとの着信が残っています。確か未踏のはず、しかも冬期、恐るべし人です。

既に十分なウォーミングアップが出来ているので、靴を履くなりアクセル全開で堂満岳を登ります。ルンゼを登ってきた2組のパーティーとすれ違いました。早い時間から登ったんですね。

堂満岳山頂から南比良峠に向け真直ぐ稜線を進もうとしましたが、藪が多すぎて断念。冬期ルートで降り、トラバースして南比良に向かいます。こちら方面にはまだ誰も入っていないのでワカンを装着してラッセルです。

南比良峠に到着してまもなくtamaちゃんと合流。今日はノーマルなルートに変更してナガオ尾根を目指すことに・・

コヤマノ岳も雪が少なかったのですが、なんとプチ霧氷が出来ています。しかも空をみると青空が広がってきました。今年は晴れ男に変身出来たのかも知れません。

武奈ヶ岳山頂には少し遅めの時間に到着。普通この時間であれば下山するのでしょうが、この青空なら迷い無く北稜に進みます。

北稜の霧氷は期待通り最高でした。ゆっくりしたい気持ちを抑え目指すはナガオ尾根。

釣瓶岳からナガオ尾根に入ります。今日も数人の踏み跡が残っており、人気が高まってきているのがわかります。冬期ナガオ尾根はお勧めです。

青空の比良を歩け、良い一日でした。
ルンゼに登る日まで雪が残っていてほしいという気持ちを残し比良を後にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1393人

コメント

北稜の青空、最高ですね!
TRI-HIさん、おはようございます!

tamaちゃんのレコ2つUPされてると思ったら
TRI-HIさんのだったから、朝からウケました(笑)
RUN&BIKE後に比良ですか??さすが~!
tamaちゃん追っかけ風な感じが面白いし。

私は鈴鹿に浮気してましたが、比良もこんなにいいお天気になったんですね♪
北稜の写真がステキです。
ふだん1人の時はレコUPしないTRI-HIさんなのに、
これだとUPしたくなりますよね。
年明けから晴れ率高いですね!

次は堂満ルンゼ!
2013/2/8 6:53
武奈の青空
dolceさん、おはようございます。
今朝は小雪が舞っていましたね。

dolceさんも鈴鹿に行くと聞いてたので武奈も晴れる気がしていました。

武奈はやはり北陵ですね!
2013/2/8 7:09
北稜ですか!
こんにちはTRI-HIさん。

やはりそこなんですね!?
この時期の武奈は。
今日でいくらかは積雪したような感じです。

未踏なんで一回行っとかないとアカンですね。
2013/2/8 16:05
武奈
Ryuji1700さん、こんにちは。

明日も晴れそうだし、今日の雪も残りそうですね。
コヤマノ岳の霧氷が期待出来そうですね。

私は八ヶ岳に行って来ますが寒そうです!!
2013/2/8 17:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら