記録ID: 2671280
全員に公開
ハイキング
奥秩父
次回の調整の為に【甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂峠】
2020年10月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:34
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,016m
- 下り
- 2,023m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:31
距離 22.3km
登り 2,024m
下り 2,023m
15:18
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【西沢渓谷】に無料駐車場有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般登山道 渡渉は三ヶ所あります |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
先日、旧御岳道から金峰山に登った時このヤスデの大量発生に出会いました。過去(1976年)にヤスデの大量発生で小海線(甲斐小泉―野辺山間)がレールの上に乗ったヤスデで車輪が滑り運休になった事があったことは覚えていましたが、それはよく見る足の長いヤスデだと思っていましたが、帰ってネットで調べてみると過去に小海線をを止めたのはこのヤスデで、汽車を止めてしまったから「キシャヤスデ」と名付けられたらしいです、ちなみに小海線は現在もディーゼルで電車ではありません。
彼らは落葉を食べて土を作っているそうで森の役に立つ大切な虫だそうです。8年に1回2か月ほど地上に現れるだけなので暖かく見守ってやりましょうとのこと。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/mori-52.html
「オビババヤスデ」は近縁種で静岡、千葉に生息するそうです。
heinai さん
はじめまして
10月3日の山行のレコ拝見しました
同じ『ヤスデ』を見てらっしゃいますね
「8年に1回2か月ほど地上に現れるだけ」と言うのは知りませんでした。
ワタシ的には気持ちが悪いというのはあまり感じず、「踏まないように気を付けよう」位にしか・・・
確かにあまり見ない生き物かも・・・
コメントありがとうございました
勉強になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する