梵天山〜お菊山、コースアウトで寒さも吹っ飛ぶ!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:42
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 801m
- 下り
- 805m
コースタイム
9:30 童子畑登山口 9:30
10:20 紀泉わいわい村 10:30
11:30 梵天山 11:30
11:40 展望台 12:20
13:08 ササ峠分岐 13:08
13:25 紀泉わいわい村 13:25
14:23 お菊山 14:30
15:50 JR新家駅 (ゴール)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR新家駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 梵天山への谷筋の登りは階段が埋もれている箇所多数で慎重に。 倒木が道に倒れこんでいる箇所もあり、注意して越える必要有り。 |
写真
感想
□■□■ 意外ときびしい梵天山への登りとお菊山へはコースアウト
先週に続いて紀泉高原を歩きました。
今回は梵天山(ぼんでんやま)からお菊山と回って下山。
JR和泉砂川駅より63号線にて童子畑(わらずばた)まで歩きました。
駅から63号線までの道を間違ってえらい遠回りに・・
今日の山行の伏線に(汗)
63号線歩きは金熊寺(きんゆうじ)までは歩道があります。
童子畑手前からは道路工事中なので案外交通量も多いので車に轢かれないように。
童子畑からひと山越えて堀河ダムへ。
ダム湖の南側を歩いて紀泉わいわい村に。
村でトイレに入りました。
用を済ませて出てくると・・
山に登るんか?
と施設の人が声を掛けてくれました。
梵天山に登りますと答えると、
ていねいに登山口までの道順を教えてくれました。
ありがとうございました。
最後に「急登やから、ゆっくり登りや」と・・
気遣ってくれるのでした。
教えられた通り登山口へ。
ここにもマッタケ山なので入山制限の看板がありました。
今は季節が違うので躊躇なく進みます。
前半は谷筋を歩きますが山頂まで08kmの看板辺りからは急登になります。
道もかなり傷んでいてトラバース気味に登りました。
荒れたジグザグ道を過ぎると尾根に乗ります。
ここからは急坂になりますがババタワまではひとガンバリです。
電波塔から山頂をピストン。
山頂は見晴らしがありません。
急いで展望台を目指しました。
展望台からの景色は360°の大パノラマで最高でした。
ここでコーヒータイム。
それから東に稜線歩きで下山しました。
わいわい村に戻って、お菊山に上り返します。
高倉林道を歩けば問題なかったと思いますが・・
冒険心で枝道を行きました。
これが大間違いで、
稜線近くまでは行くのですが深い藪に阻まれます。
とにかく進めるところを探してヤブコキの連続。
赤テープとかも途切れ途切れに出てくるのですが・・
先が分かりません。
何度も進める所を探して山の中で悪戦苦闘。
やっと稜線に出た時はお菊山まで0.2km地点でした。
大反省となりました。
時間的に余裕があったのでお菊山到着は予定時刻の17分前でした。
しばらく呼吸を整えてから下山する事に。
幸い、新家駅まで4.7kmの道標が。
それに従い山を下りました。
新家駅到着は15時50分。
当初予定より1時間以上の短縮でした。
大反省しましたが、ある意味では勉強になった山行でもあったと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する