記録ID: 2674114
全員に公開
ハイキング
甲信越
昇仙峡・弥三郎岳で景観ビュー&高座山で紫センブリに会いに+観光も
2020年10月24日(土) ~
2020年10月25日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 96:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 689m
- 下り
- 680m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:05
8:54
42分
羅漢寺山登山口
9:36
9:40
6分
富士山遥拝所
9:46
22分
パノラマ台
10:08
10:11
17分
弥三郎岳
10:28
10:33
30分
パノラマ台
11:03
13分
羅漢寺山登山口
11:16
16分
板敷渓谷駐車場
11:32
7分
板敷渓谷入口
11:39
11:43
10分
大滝
11:53
6分
板敷渓谷入口
11:59
板敷渓谷駐車場
2日目
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:33
7:35
15分
鳥居地峠
7:50
56分
分岐
8:46
8:54
64分
高座山
9:58
10分
分岐
10:08
鳥居地峠
1日目、羅漢寺山登山口から板敷渓谷駐車場までは車移動。
天候 | 1日目晴れ 2日目快晴✨ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高座山:ゲート南には詰めても6台。ゲートが開いていればその先に路駐も可能。 今回7時半で10台以上。お天気、最高だったからかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
弥三郎岳:パノラマ台から先の花崗岩大岩は落ち着いてゆっくりと。 高座山:頂上直下は前評判通り、カヤト原沿いの直登もかなりの斜度。 靴底全面をしっかり付けたベタ足で。 |
その他周辺情報 | 昇仙峡 https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/ 新倉山浅間公園 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4919.html 忍野八海 http://www.oshino.jp/spot_8lakes.php 大黒屋・荒川ダム店 サイトにより開店時間がまちまちに記載されていますが 店前の看板は「9時」となっていました。 渡辺うどん こちらもサイト上は11時開店となっていますが 到着した10時半には皆さん席に座っていました。 極太の麺に大満足。 |
写真
感想
高座山直下は斜度があり滑る、という皆さんのレコのおかげで、事前に装備と心の準備ができました。
装備といっても軍手だけですが。
私はストックを使わないので、登りでも下りでも急なところは両手も地面につけて進みました。登りはほぼ四つ足、下りはかかとにおしりを載せて少しずつ滑る、という感じで。そこまでするほどではない斜度ても、特に下りは慌てず半歩ずつベタ足で。
周囲に他のハイカーさんがいなかったのも幸いでした。
時間に余裕があり、それが心の余裕になって転ばずにすんだと思います。
初めて名前を聞いたお山&お花でしたが、予想以上にすてきな山行になって皆さんに感謝です。
生田緑地で久しぶりに会ったmomoさんと「次はどこに?」で参考にさせていただいた皆様のレコから選んだムラサキセンブリが咲く高座山。お目当てのセンブリは勿論のこと、素晴らしい眺望も十二分に堪能することができました。
ムラサキセンブリとリンドウはまだまだ楽しめそうです。
お世話になった山中湖の崇岳荘。古い建物ですがよく手入れされ、こちらのリクエストで朝食時間も7時から6時半に早めていただけました。
今回はGoToの他に山梨県独自の割引も受けられ、とってもお得な旅行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する