前袈裟丸山 折場登山口
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:34
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 948m
- 下り
- 941m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 水沼駅 温泉センター(¥600) http://www.mizunuma-sb.com/ |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
minmingさん発案で紅葉を楽しんできました。
日光辺りは混雑が激しそうなので足尾山塊辺りがいいんじゃないかなーってな事で、
庚申山と袈裟丸山が候補にあがったけど行程が短そうな袈裟丸山へ。
折場登山口に到着が8時40分くらい、なんとか停められました。
車を降りたら冷たい風がビュービュー吹いて寒っ!!
無雪期では珍しく薄手のジャケット着たまま登り始めました。
最初は階段多めの樹林帯、
登山口の標高は1,200mでしたがかなり色付いていて綺麗でした。
しばらく歩くと左手が開けていい景色、
青空に紅葉が映えて見応え有りました。
いくつもピークを越えてアップダウンを繰り返し、
小丸山のピークからは庚申山や皇海山、そして男体山などよく見えました。
避難小屋に着いて一休み、トイレも有ります。
ここまでは歩き易い普通の登山道でしたが、
この先頂上の手前が急登。
トラロープが何ヵ所か有ったけど無くても何とかなりそう。
急登が終わってしばらく進むと山頂です、
やや広い山頂には20人くらい登山者がいました。
風を避けられそうな斜面でお昼ご飯にしました、
久し振りに山でカップラーメン食べた気がします。
食べ終わったら下山です。
コースタイムより僅かに早いペースで登って来たので、
このペースなら暗くなる前に下山できそうです。
前袈裟丸山と後袈裟丸山、
中袈裟に奥袈裟、
これらを総称して袈裟丸山と呼ぶみたいですが、
前袈裟丸以外は登山者も少なそうです。
今日も晴れの日曜日、しかも紅葉のシーズンの割には登山者少な目でした。
駐車場まで戻ってみたらまだそこそこ車が停まっていたので、
登山以外にもキノコ狩りとか渓流釣りとかそんな人もいたのではと思います。
帰りに駅の温泉に入って汗を流す、この温泉には沢山人がいました。
静かだけど趣きが有って奥深さを感じる山でした。
ここから備忘録
クロージング
長袖ハーフジップシャツに薄手ソフトシェル
トレッキングパンツ
グローブは中厚手の作業用
頂上で少し手が冷えた、
下山開始直後だけもう少し暖かいグローブが欲しかった。
涼しかったので飲み物は減らない、
朝の飲みかけコーヒー200mlくらいと緑茶ペットボトルを150mlくらい飲んだか。
minmingからのお誘いでみんなと相談し
庚申山と袈裟丸山が候補にあがり、庚申山は
チョット長めなのでお手軽な袈裟丸へ
登山道は始めダラダラと登る感じで途中いきなり開けて紅葉全開その後も
比較的ダラダラ、展望台や賽の河原、小丸山などちょっとした見どころ
ポイントがあり、頂上直下の急登が終わると開けた頂上に到着です。
袈裟丸山の山頂はあまり眺望無いですが、見どころ満載、紅葉時期なのに静かで
紅葉の綺麗な良い山でした。
日光オールスターズを見ながら日光の山々は大混雑だろうな〜と思った袈裟丸山
でした。
次回はクラッシックルートで皇海山に登るぞ〜(笑)
久しぶりのグループ登山
紅葉を求めて栃木県
と思ってたら前袈裟丸山山頂は群馬県なんですね
中倉山もそうですがこの辺の足尾山域の山
やはり雰囲気が私は好きです。
県魅力度ランキング最下位の不名誉、栃木県ですが
山は最高です!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する