ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2679220
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山(横場山経由) ゴ・ドーハンの山旅 気になる木は人気の木でした!

2020年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
godohan その他1人
GPS
16:00
距離
14.7km
登り
1,360m
下り
1,364m

コースタイム

わたらせ川源流の碑6:47 7:04尾根取付 7:51横場山 9:30ロウソク岩の上の展望岩 9:49中倉山 9:56孤高のブナ 10:29波平ピーク 10:42沢入山11:02 11:31孤高のブナ 11:35中倉山 12:22林道出合 13:04銅親水公園 <車移動>
13:50舟石峠登山口 14:19備前楯山14:32 15:06駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R122足尾に向かう途中、花輪橋先の自販機で、
2020年10月24日 05:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/24 5:23
R122足尾に向かう途中、花輪橋先の自販機で、
青唐入天ぷらうどん。大当たり!エビ天でした。
2020年10月24日 05:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 5:24
青唐入天ぷらうどん。大当たり!エビ天でした。
親水公園バス停脇に「わたらせ川源流の碑」
2020年10月24日 06:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/24 6:50
親水公園バス停脇に「わたらせ川源流の碑」
ちょい奥に水神様も。
2020年10月24日 06:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/24 6:50
ちょい奥に水神様も。
ゲート通過。御同伴は久々のKOサン、還暦初登山です。
2020年10月24日 06:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 6:51
ゲート通過。御同伴は久々のKOサン、還暦初登山です。
川向こうに登る横場山と中倉山
2020年10月24日 06:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/24 6:52
川向こうに登る横場山と中倉山
水道橋を越えてすぐの踏み跡に入りました。
2020年10月24日 07:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 7:04
水道橋を越えてすぐの踏み跡に入りました。
ここにも水神様。
2020年10月24日 07:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/24 7:05
ここにも水神様。
松の幼木とススキのブッシュに突入します。
2020年10月24日 07:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 7:09
松の幼木とススキのブッシュに突入します。
KOサン、登山靴忘れでスニーカーで参戦。
2020年10月24日 07:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
10/24 7:18
KOサン、登山靴忘れでスニーカーで参戦。
この急登に悪戦苦闘?
2020年10月24日 07:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 7:25
この急登に悪戦苦闘?
2020年10月24日 07:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 7:25
駐車場と水道鏡が見えます。
2020年10月24日 07:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 7:35
駐車場と水道鏡が見えます。
尾根の北側はけっこう崩壊しています。
2020年10月24日 07:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 7:45
尾根の北側はけっこう崩壊しています。
横場山1017m四等です。ススキ野なか少し探して発見。
2020年10月24日 07:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
10/24 7:51
横場山1017m四等です。ススキ野なか少し探して発見。
中倉山かっこいいです。
2020年10月24日 07:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
10/24 7:57
中倉山かっこいいです。
松木川側の峰々
2020年10月24日 07:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 7:57
松木川側の峰々
男体山が見えました。
2020年10月24日 07:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 7:57
男体山が見えました。
もろい赤岩のザレ場。
2020年10月24日 08:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 8:01
もろい赤岩のザレ場。
スミーカーでチャレンジ。
2020年10月24日 08:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 8:02
スミーカーでチャレンジ。
ここも滑ったらヤバそう。
2020年10月24日 08:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 8:08
ここも滑ったらヤバそう。
2020年10月24日 08:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
10/24 8:09
横場山をふり返り。
2020年10月24日 08:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 8:23
横場山をふり返り。
ロウソク岩が目立ちます。
2020年10月24日 08:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/24 8:28
ロウソク岩が目立ちます。
岩場で息を吹き返したKOサン。
2020年10月24日 08:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/24 8:39
岩場で息を吹き返したKOサン。
どんどん行きます。
2020年10月24日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 8:40
どんどん行きます。
1000mそこそこでアルペン気分。
2020年10月24日 08:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/24 8:42
1000mそこそこでアルペン気分。
まさに崖に立つライオンのいでたち。
2020年10月24日 08:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/24 8:42
まさに崖に立つライオンのいでたち。
スピード衰えず、おそろしい還暦ハイカーです。
2020年10月24日 08:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 8:43
スピード衰えず、おそろしい還暦ハイカーです。
遠かったトウソクが近づきます。
2020年10月24日 08:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
10/24 8:46
遠かったトウソクが近づきます。
2020年10月24日 08:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 8:47
2020年10月24日 08:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 8:47
2020年10月24日 08:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 8:47
登ってきたルート
2020年10月24日 08:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 8:55
登ってきたルート
ロウソク岩を見上げるKOサン。
2020年10月24日 08:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/24 8:57
ロウソク岩を見上げるKOサン。
灌木帯に入りました。
2020年10月24日 09:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 9:02
灌木帯に入りました。
ケルンがあって一安心。
2020年10月24日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/24 9:05
ケルンがあって一安心。
ロウソクの横辺りを通過。
2020年10月24日 09:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 9:16
ロウソクの横辺りを通過。
尾根がなだらかになりましたが、ルートは不明瞭になります。
2020年10月24日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 9:17
尾根がなだらかになりましたが、ルートは不明瞭になります。
ロウソク岩の上方の展望地に出ました。
2020年10月24日 09:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 9:30
ロウソク岩の上方の展望地に出ました。
2020年10月24日 09:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 9:31
2020年10月24日 09:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/24 9:31
男体山と。
2020年10月24日 09:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
10/24 9:32
男体山と。
2020年10月24日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 9:32
2020年10月24日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 9:32
ロウソクのアップ
2020年10月24日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 9:32
ロウソクのアップ
備前楯山方面かな。
2020年10月24日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 9:32
備前楯山方面かな。
さらに足尾方面の山々
2020年10月24日 09:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 9:33
さらに足尾方面の山々
2020年10月24日 09:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/24 9:33
2020年10月24日 09:33撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 9:33
日傘の男体山に手前は社山かな。
2020年10月24日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 9:42
日傘の男体山に手前は社山かな。
山頂部は細長です。
2020年10月24日 09:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 9:46
山頂部は細長です。
2020年10月24日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:46
2020年10月24日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 9:47
2020年10月24日 09:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:47
どっしりした山容は黒檜岳かな。
2020年10月24日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 9:47
どっしりした山容は黒檜岳かな。
手前が中倉のピーク
2020年10月24日 09:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 9:47
手前が中倉のピーク
中倉山1500m、山名板などはなさそうでした。
2020年10月24日 09:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 9:49
中倉山1500m、山名板などはなさそうでした。
さらに先に進むと
2020年10月24日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/24 9:55
さらに先に進むと
お目当ての気になる木のようです。
2020年10月24日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:55
お目当ての気になる木のようです。
あなたに会いに来ました。
2020年10月24日 09:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/24 9:56
あなたに会いに来ました。
その存在を知った備前楯山(たぶん)
2020年10月24日 09:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:56
その存在を知った備前楯山(たぶん)
黄葉もいい感じです。
2020年10月24日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 9:57
黄葉もいい感じです。
それでは一曲いきましょう!
2020年10月24日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
10/24 10:01
それでは一曲いきましょう!
♬この木なんの木・・・・
2020年10月24日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 10:02
♬この木なんの木・・・・
みんなの集まる木でした!
2020年10月24日 10:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 10:04
みんなの集まる木でした!
さて、もうちょうと先へ足を延ばします。
2020年10月24日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:05
さて、もうちょうと先へ足を延ばします。
松木川側は激しく崩壊しています。
2020年10月24日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:09
松木川側は激しく崩壊しています。
この厳しい状況でも必死に色づいています。
2020年10月24日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:09
この厳しい状況でも必死に色づいています。
2020年10月24日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:09
右手前が波平ピーク。左奥は庚申山かなぁ。
2020年10月24日 10:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 10:09
右手前が波平ピーク。左奥は庚申山かなぁ。
孤高のブナをふり返り。
2020年10月24日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 10:09
孤高のブナをふり返り。
庚申山、オロ山、そして皇海の頭。
2020年10月24日 10:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:22
庚申山、オロ山、そして皇海の頭。
2020年10月24日 10:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:22
2020年10月24日 10:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 10:26
いわゆる波平ピーク。
2020年10月24日 10:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 10:28
いわゆる波平ピーク。
日光白根山。先週の雪は消えたみたいですね。
2020年10月24日 10:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 10:29
日光白根山。先週の雪は消えたみたいですね。
沢入(そうり)山
2020年10月24日 10:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 10:31
沢入(そうり)山
沢入山1704m。ここでランチにしましたが、、冷たい風が吹いていました。
2020年10月24日 10:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 10:42
沢入山1704m。ここでランチにしましたが、、冷たい風が吹いていました。
下山します。
2020年10月24日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10/24 11:02
下山します。
下山はさらにスピードを増すKOサン。
2020年10月24日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:02
下山はさらにスピードを増すKOサン。
スニーカーでも全く問題なしのようです。
2020年10月24日 11:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:03
スニーカーでも全く問題なしのようです。
こちらは陽希さんのカメラマンになった気分。
2020年10月24日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 11:07
こちらは陽希さんのカメラマンになった気分。
婆沙羅な波平さんがいました。
2020年10月24日 11:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
10/24 11:11
婆沙羅な波平さんがいました。
稜線を境に正反対の山容ですね。
2020年10月24日 11:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:13
稜線を境に正反対の山容ですね。
KOさんも紅葉に関心があるようです。
2020年10月24日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:14
KOさんも紅葉に関心があるようです。
2020年10月24日 11:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:14
靴が軽い分、足取りも軽くてどんどん引き離されます。
2020年10月24日 11:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:24
靴が軽い分、足取りも軽くてどんどん引き離されます。
2020年10月24日 11:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:25
2020年10月24日 11:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:26
2020年10月24日 11:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 11:30
2020年10月24日 11:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
10/24 11:31
ブナさんにお別れします。
2020年10月24日 11:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
10/24 11:31
ブナさんにお別れします。
中倉のピーク
2020年10月24日 11:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 11:35
中倉のピーク
跡は樹林帯を九十九に下るのみ。
2020年10月24日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 11:51
跡は樹林帯を九十九に下るのみ。
林道に出ました。
2020年10月24日 12:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 12:22
林道に出ました。
林道歩きでずっと視界に入っていた赤倉山?
2020年10月24日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 12:45
林道歩きでずっと視界に入っていた赤倉山?
馬口印の様な岩が目立っていました。
2020年10月24日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 12:46
馬口印の様な岩が目立っていました。
2020年10月24日 12:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 12:48
松木川と黒檜山
2020年10月24日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 12:51
松木川と黒檜山
横場山と中倉山
2020年10月24日 12:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 12:58
横場山と中倉山
ゴールです。
2020年10月24日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 13:04
ゴールです。
2020年10月24日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 13:04
駐車場の脇に松木村から移された石造物がありました。
2020年10月24日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 13:06
駐車場の脇に松木村から移された石造物がありました。
「男體山」のりっぱな石灯篭は天保十五年(1844)
2020年10月24日 13:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
10/24 13:06
「男體山」のりっぱな石灯篭は天保十五年(1844)
意地蔵さんは「宝暦五乙亥天」(1755)
2020年10月24日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 13:08
意地蔵さんは「宝暦五乙亥天」(1755)
お釈迦様かなぁ。時間が
2020年10月24日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 13:09
お釈迦様かなぁ。時間が
時間があったのでブナを知るきっかけになったお山へ。
2020年10月24日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 13:51
時間があったのでブナを知るきっかけになったお山へ。
2020年10月24日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 13:51
2020年10月24日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 13:58
2020年10月24日 13:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 13:59
ここでhide-sakuさんにも出会いました1
2020年10月24日 14:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 14:16
ここでhide-sakuさんにも出会いました1
備前楯山1272m。青年ペアが美味しそうなクッキングをしていました。
2020年10月24日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 14:19
備前楯山1272m。青年ペアが美味しそうなクッキングをしていました。
小さなお地蔵さんとも再会。
2020年10月24日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 14:19
小さなお地蔵さんとも再会。
2020年10月24日 14:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 14:20
2020年10月24日 14:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 14:20
真ん中やや上の稜線がたどったルート
2020年10月24日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 14:21
真ん中やや上の稜線がたどったルート
2020年10月24日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 14:21
アップで横場山
2020年10月24日 14:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 14:22
アップで横場山
もろいザレ場の尾根から岩場
2020年10月24日 14:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 14:22
もろいザレ場の尾根から岩場
ロウソク岩への急登
2020年10月24日 14:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 14:22
ロウソク岩への急登
そして気になる木。前回のレコの際に、borav64mさんからブナとこの山域の事を教えて頂きました。
2020年10月24日 14:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 14:22
そして気になる木。前回のレコの際に、borav64mさんからブナとこの山域の事を教えて頂きました。
ありがとうございました。
2020年10月24日 14:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
10/24 14:25
ありがとうございました。
2020年10月24日 14:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10/24 14:28
駐車場のすぐ上からもブナの確認ができました。
2020年10月24日 15:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 15:05
駐車場のすぐ上からもブナの確認ができました。
舟石峠の広い駐車場
2020年10月24日 15:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 15:06
舟石峠の広い駐車場
そういうことで「はやぶさ食堂」でカツカレー。
2020年10月24日 16:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
10/24 16:15
そういうことで「はやぶさ食堂」でカツカレー。
コーヒーゼリーのサービスも健在。
2020年10月24日 16:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 16:29
コーヒーゼリーのサービスも健在。
荒神山が陽かっていました。
2020年10月24日 16:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
10/24 16:35
荒神山が陽かっていました。

感想

・宿題だった孤高のブナ。やっと会いに行くことができました。しかも素晴らしい天気と紅葉だったので登山の方も多く、車もゲート前に路駐の列ができていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

ミアミスです笑
私も近日にレコアップします!
2020/10/26 20:52
Re: ミアミスです笑
えっ!本当ですか。惜しかったですね!レコ楽しみです。
2020/10/26 21:52
休息中に通過
godohanさん おはようございます。
気になっっている登山口よく解からなく踏み跡だか獣道だかも不明しかもすぐ上よりヤブで道は見えない、捜索終了し一般コースより入山、
ローソク岩上部岩場より尾根に登山路が見えましたがそこを歩いて来たのですね、ここから紅葉見物が始まりますネ。
下山時に岩稜の所で休息中に下の登山路を何人もの登山者が通過していきました中に歩いていたようですね(レコタイム参考)残念でした。
2020/10/27 8:54
Re: 休息中に通過
yasioさん こんばんは。 コメントありがとうございます。

私たちのちょっと先を歩かれていたのですね。本当にこの日は天気といい、サンバの紅葉といい最高の展望でしたね。また、あの荒涼としたザレ場の「赤い羊」には私も感動しました。生命力ってすごいんですね。
「足尾アルプス」って言うんですね。低山ながら「アルプス」の名に恥じない山容と稜線歩きが楽しめる良い山でした。
また、何処かで遭遇できることを楽しみにしております。それでは。     godohan
2020/10/27 19:31
この木なんの木
godohanさんお疲れ様です!
この木なんの木が気になったんですね。
登山靴忘れで大変でしたね。
この日私は黒檜岳に登っていて中倉山の方も綺麗だったので良く見ていました。
けっこう近くにいたんですね!
たまお会いする日楽しみにしています。
2020/10/28 22:17
Re: この木なんの木
hide-sakuさん こんばんは。
黒檜岳にいらしたんですね。社山からの山容とても雄大に見えて、ずっと眺めながら歩いていました。hide-sakuさんの今回のルート、私も頭の中にありましたが、それにしても早すぎです!午前中で終えてしまうとは流石ですね。ほんとまたお会いしたいものです。それでは。

       
2020/10/29 18:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら