ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267981
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山→竜王山〜初鈴鹿は、イハイガ岳に寄り道で霧氷でお腹いっぱい!〜

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:06
距離
13.0km
登り
1,147m
下り
1,137m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

御幸橋駐車場8:00-8:15ヒミズ谷出合小屋-9:35五合目小屋-10:25綿向山山頂10:55-11:00綿向北尾根分岐-11:55イハイガ岳12:00-13:00綿向北尾根分岐-15:00竜王山山頂-15:30竜王山登山口-15:50御幸橋駐車場
天候 晴、時々曇
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R477から音羽交差点で西明寺方面へ
登山口の集落西明寺、北畑に登山用駐車場があります。
今回は、西明寺御幸橋(30台前後駐車可)の駐車場に駐車しました。

バス停は西明寺口、西明寺(湖国バス)
コース状況/
危険箇所等
○登山届箱
西明寺口バス停横トイレ付近
ヒミズ谷出合小屋
竜王山登山口

○トイレ
西明寺、西明寺口バス停付近にあります。

○ルート
 ※雪の状況は2013.02.10現在
 ※雪の状態によりますが、アイゼンの用意を。

表参道
・ヒミズ谷出合小屋-七合目
 林の中を行くつづら折れのルートです。
 歩きやすく整備されています。
 雪はよく踏まれ締まっているのでアイゼンが良く効きました。
 
・七合目-山頂
 冬道は尾根を直登する急坂です。
 雪はよく踏まれ締まっているのでアイゼンが良く効きました。

竜王・綿向縦走コース
・綿向山山頂-竜王山山頂
 綿向山からははじめ細尾根で、その後急坂が続きますので注意。
 急坂は雪のつきが悪く、石・岩の露出有り。 
 
・竜王山山頂-竜王山登山口
 山頂からの下りはじめは階段です。
 午後は雪融、アイゼンをどうするか悩む状況でした。
 登山口から駐車場までは林道。

綿向北尾根分岐-イハイガ岳
 綿向からはじめは見晴しいい広尾根。
 イハイガに近づくと樹林帯の細尾根になり、イハイガ直下は急坂。
 積雪はある所で膝下、トレースはしっかりありました。

御幸橋駐車場から出発。
8時前で5割埋り具合
御幸橋駐車場から出発。
8時前で5割埋り具合
白い竜王山?
ヒミズ谷出合手前でトレランの方に抜かれる。
メッチャ寒そうないでたち・・・
1
ヒミズ谷出合手前でトレランの方に抜かれる。
メッチャ寒そうないでたち・・・
林道終点のヒミズ谷出合小屋
ここで登山届け出して、アイゼン装着。
1
林道終点のヒミズ谷出合小屋
ここで登山届け出して、アイゼン装着。
サクサク。
雪の感触が◎
1
サクサク。
雪の感触が◎
木漏れ日
サザエさん?現れる。
5合目小屋あたりまで点々と出現。
10
サザエさん?現れる。
5合目小屋あたりまで点々と出現。
蒼く凍てる林
五合目小屋は鐘つきの順番待ち。
めっちゃ晴れてきた。
7
五合目小屋は鐘つきの順番待ち。
めっちゃ晴れてきた。
帰りにとおる、竜王山縦走路尾根
3
帰りにとおる、竜王山縦走路尾根
ここからますます霧氷が◎
1
ここからますます霧氷が◎
トナカイの角みたい?
6
トナカイの角みたい?
キャプション要らんでしょ(笑) 其の一
4
キャプション要らんでしょ(笑) 其の一
苔も凍える。
キャプション要らんでしょ(笑) 其の二
キャプション要らんでしょ(笑) 其の二
七合目の行者堂。
ここからが踏ん張りどころ。
七合目の行者堂。
ここからが踏ん張りどころ。
幹にも霧氷成長中。
3
幹にも霧氷成長中。
急坂冬道。
霧氷におかげでスイスイと進行。
5
急坂冬道。
霧氷におかげでスイスイと進行。
登りきってもうすぐ山頂。
4
登りきってもうすぐ山頂。
さっきまで晴れてたのに・・・
2
さっきまで晴れてたのに・・・
振返ると白いトンネル
18
振返ると白いトンネル
お約束のタッチ
ぞくぞくと登ってこれる方々。
1
ぞくぞくと登ってこれる方々。
鳥居も凍える。
水墨画風味 其の一
4
水墨画風味 其の一
遠くで光る伊勢湾。
左の山は仙ヶ岳?
2
遠くで光る伊勢湾。
左の山は仙ヶ岳?
水墨画風味 其の二
綿向山頂から。
16
水墨画風味 其の二
綿向山頂から。
水墨画風味 其の三
綿向山頂から。
2
水墨画風味 其の三
綿向山頂から。
綿向北尾根へ向かいます。
7
綿向北尾根へ向かいます。
幸福ブナ
これ以上・・・なのでくぐらず(笑)
2
幸福ブナ
これ以上・・・なのでくぐらず(笑)
水墨画風味 其の四
東山魁夷風だね。
1
水墨画風味 其の四
東山魁夷風だね。
イハイガへ向かいます。
4
イハイガへ向かいます。
気持ちのいい雪原と綿向。
2
気持ちのいい雪原と綿向。
近江盆地、近江八幡方面?
1
近江盆地、近江八幡方面?
とっても気持ちのいい、イハイガへの道。
5
とっても気持ちのいい、イハイガへの道。
雪原の向こうに、イブネと雨乞と鎌
8
雪原の向こうに、イブネと雨乞と鎌
鈴鹿の山は広いなぁ。
5
鈴鹿の山は広いなぁ。
歩いていくイハイガ岳への道。
2
歩いていくイハイガ岳への道。
歩いて来た道とそびえる綿向。
5
歩いて来た道とそびえる綿向。
イハイガ山頂への最後の急坂。
イワカガミ群生地
イハイガ山頂への最後の急坂。
イワカガミ群生地
山頂ぽくない?イハイガ岳山頂。
3
山頂ぽくない?イハイガ岳山頂。
雲がとんで、のぞく雨乞岳。
雲がとんで、のぞく雨乞岳。
綿向山を望む。
根元の吹きだまり
根元の吹きだまり
とおくに伊吹?
輝いているのはイブネ?
3
輝いているのはイブネ?
雨乞岳、大きいなぁ〜
5
雨乞岳、大きいなぁ〜
伊勢エビ?のシッポの木
4
伊勢エビ?のシッポの木
手より大きい!
エビのシッポってよりアジのフライ(笑)
5
手より大きい!
エビのシッポってよりアジのフライ(笑)
エビのシッポ
伊勢エビ?ロブスター?のシッポだらけ
6
伊勢エビ?ロブスター?のシッポだらけ
いい雰囲気の綿向北尾根
2
いい雰囲気の綿向北尾根
竜王山への分岐
霧氷が重そうなシダレブナ(笑)
2
霧氷が重そうなシダレブナ(笑)
最初は急坂。
ここを滑るのってちょっと怖い。
最初は急坂。
ここを滑るのってちょっと怖い。
アセビも凍える。
アセビも凍える。
若干融けはじめ霧氷。
でも、まだまだキレイ。
1
若干融けはじめ霧氷。
でも、まだまだキレイ。
まだまだ続く急坂。
まだまだ続く急坂。
ひかるイハイガ岳
ひかるイハイガ岳
ふりかえると、めっちゃ晴れてる!
今山頂にいる人、最高やろうなぁ〜(悔しい)
4
ふりかえると、めっちゃ晴れてる!
今山頂にいる人、最高やろうなぁ〜(悔しい)
キャプション要らんでしょ(笑) 其の三
まさに東山魁夷風
5
キャプション要らんでしょ(笑) 其の三
まさに東山魁夷風
キャプション要らんでしょ(笑) 其の四
12
キャプション要らんでしょ(笑) 其の四
イブネ?
寒そうな五合目小屋。
2
寒そうな五合目小屋。
鉄塔ピークから眺め。
比良は雲の中
2
鉄塔ピークから眺め。
比良は雲の中
やっと竜王山。
結構長かった。
3
やっと竜王山。
結構長かった。
竜王山山頂からの展望。
信楽方面かな?
竜王山山頂からの展望。
信楽方面かな?
下りはじめは嫌いな階段(笑)
下りはじめは嫌いな階段(笑)
竜王山登山口
ここからの林道が結構長かった。
竜王山登山口
ここからの林道が結構長かった。
山あるある?の下山後の晴天。
3
山あるある?の下山後の晴天。
すっかり車がなくなってしまった駐車場。
1
すっかり車がなくなってしまった駐車場。

感想

ハーは今週も負傷欠場中。
でも、ほぼ完治で来週には復帰かなぁ〜?
本人は山より、氷の上で滑りたいらしいですわ。

ハーが大丈夫なら、伊吹山へのご一行にご一緒させて頂くつもりだったんですが、
まぁそんな状態だったので「山は止めてなんて」思い我が家の三人娘?にお伺いを立てると、
「チョコレートつくる」ってこと。
邪魔なオヤジは山に行く事にしました(渡りに舟?)
比叡山寄り道を除けば、昨年11月以来の単独行です。

jijiさんのレコが◎だったので三峰山へとも思うも、一人で往復7hの運転に腰が引ける軟弱者は、結局近場に(笑)
比良山系は天気がイマイチそうなので、霧氷見たさに天気の良さそうな綿向山に行き先を決定。
鈴鹿はタイミングを外したり、某氏の腰痛で×になったり、近所比良山系に逃げたりして行かずだったので、
これが、祝?初鈴鹿山系です。

雲多めの日の出をみながら西明寺御幸橋の駐車場に到着。
綿向の山頂はガスがかっていますが、とぶことを期待して用意をして出発。

ヒミズ谷出合小屋ま凍結した林道をいくとトレランの方に抜かれ、
その方の出立ちが半袖半パン!あまりにも寒そう。
走ると暑いのはわかるんですがね・・・

ヒミズ谷出合小屋で登山届をだして、アイゼンを装着していざ山頂へ。

杉林のつづら折れ道に入れば霧氷がお出迎え。
サクサクとアイゼンが効く雪道も気持ちよく歩を進めますが、なんか右の靴がしっくりしない。
靴ひもを閉め直すもイマイチ改善せず・・・
結局そのままだましだまし歩いて、帰宅後インソールを出すと中から乾燥用に入れていたシリカゲルが・・・
犯人はコレでしたわ(笑)
靴がおかしくなったじゃなくてよかったです。

杉林って歩いていて気持ち良い事ないんですが(花粉症だし)、今回は別。
白い凍えた蒼い林◎。

天気も、鐘つき順番待ちの五合目小屋にくると晴天!

日が漏れる霧氷中を七合目。
ここから冬道の急坂ですが、下りてこられ方が「山頂は晴天でキレイですよ」との一言に、
キョロキョロと写真をとりながら足取りも軽く?登りきると、どんより曇天・・・
遅かった・・・

けど、霧氷は見事で曇天の水墨画風風景もキライじゃないので、これはこれで侘び寂びで良いもんです。

ぞくぞくと登ってこられスキーの方もいはりますが、どこ滑れるんでしょうか?

しばらく山頂の風景を楽しんで、イハイガ岳へ。

綿向北尾根の細尾根を竜王山分岐へ、

ここからイハイガまでの稜線はほんと◎
鈴鹿初心者は、雄大な風景にわくわくしっぱなしでした(笑)
目の前にそびえる雄大な(大袈裟?)雨乞岳、広がる雪原、伊勢エビ級のエビのシッポ、サクサクと響く足音。
心地よさお腹いっぱいです。

が、イハイガ直下のイワカガミゴメンな急坂、山頂あっけなさがちょっと残念・・・

イハイガ山頂で一息おいて、今度を綿向をながめながら綿向北尾根分岐へ。
ここは風が抜ける為か、樹氷がメッチャ立派。
エビのシッポではなくアジのフライ?って大きさで見応え十分。
その分、風が強くて寒かったですがね。

竜王山縦走路はいきなりの急坂。
ここをシリセードする方々、尊敬します・・・

標高を下げると少し融けはじめましたが。まだまだ見事な霧氷のトンネルをくぐっていくと、
気付は晴天!
綿向も青空に白く輝いて、メッチャキレイ!
くぅー、今山頂にいる人たち最高やろうなぁ〜。
悔しがってもしかたないので、きらめく白い樹々を眺めて気持ちを落ち着かせましたわ(笑)

鉄塔のピークから下界の風景を眺めて、竜王山へ。
ここからは雪が融けはじめてぬかるんだ道を、アイゼンを外そうかと思案しながら下って竜王山登山口に下山。

アイゼン外すと滑るし、つけると歩きにくい路面状況では毎度悩みます。
滑り止め程度も奴を用意しとくもの一案かなぁ〜

ダラダラと林道を下って、御幸橋駐車場につくと車はほとんどなくなってました。
竜王山縦走路では一人しかお会いしなかったので、ほとんど表参道往復なんでしょうね。
でも、イハイガまで行かなくても綿向北尾根をちょっと歩くのも良いと思ったりします。

装備をといて、結局行動食をかじっただけだったので腹ごしらえをしてから帰路につきました。

初の鈴鹿は、霧氷と比良にはない大きな風景でお腹いっぱいの久しぶりの単独行でした。
小娘がいないと張り合いもないのですが、時々は静かな、心の洗濯的山行きもいいもんです。

次回の小娘隊は、赤坂→大谷山縦走なんですかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人

コメント

道具屋ではないですが・・
>アイゼン外すと滑るし、つけると歩きにくい路面状況

 チェーンアイゼンがおすすめです。

わたしも困ってましたがこれ使えますよ

           でわでわ
2013/2/13 16:44
凄い樹氷でしたね(*^_^*)
綿向山・イハイガ岳・竜王山への縦走お疲れ様でし
た<(_ _)>
私も久しぶりの豪華樹氷を楽しみました

途中、半袖・半パンのトレランの方に数回上下されて
いるのに出会いました・・
最後に出会ったとき何回目ですか?と聞くと・・・

なんと「5回目!」と言っていました
凄い人もいるもんですね(>_<)

あんな心臓がほしい・・

今後も可愛いいお嬢さん達との山行レコ楽しみにして
います
楽しく安全登山を
2013/2/13 19:47
コメントありがとうございます。
uedayasujiさん<
微妙路面状況の時はやっぱり悩みますね。
簡易(安価)な滑り止めでもって思っていましたが、
チェーンアイゼンも検討してみます。

ありがとうございます
2013/2/13 21:53
お腹いっぱい
ibuki89さん<
あれほど樹氷が見れるとは思ってなかったので、大満足でした

トレランの方
山頂まで往復したはったんですか、それも5回
すごいですね〜
靴はビブラムの五本指シューズしたが冷たくないんでしょうかね
私も三合目ですれ違いました。
あんな心肺能力、私も欲しいです
2013/2/13 22:06
素晴らしい景色
半袖・半パンのトレランの方、僕も見ましたよ。
てっことは毎週走ってるんでしょうね。
あのふくらはぎ凄かった。

それにしても素晴らしい景色の連発ですね。
霧氷のタイミングはむずかしいですね。
僕が行ったときはものすごく寒かったのに霧氷は無しでしたもん 羨ましい

ハーちゃん、チョコレートつくりですか、しおりも同じくチョコレートつくりでしたよ最近は友チョコがあたりまえのようで大変みたいです

ハーちゃん、おっちゃんにチョコくれんやったらもらったるで
2013/2/13 23:18
トレラン
kensioakさんが、
行かはった時も、トレランの方いはったんですね。
ほんと凄いふくらはぎでした

樹氷、タイミングが難しそうですね。
この日も高見は○で三峰×だったそうです
頑張って三峰に行かなくてよかったですわ

ハーより、
「チョコ売り切れです

ハーも完治なので、次はいつ行きますか?
2013/2/14 18:09
私も見ました!!
半そで短パンの人
我が家が往復してる間に多分三回目って言ってた様な・・・
凄い人もいるもんだなぁって

それにしても、驚いたのは伊吹真っ白だったのに鈴鹿は晴れてる事・・・
そしてtomokikiさんが鈴鹿初めてだったって事

竜王山への斜面・・・
絶好のシリセードスポットじゃないですか!!
是非次はチャレンジしてみてください

赤坂山の件、また計画入れておきますね
2013/2/14 21:30
やはり
utaotoさん<
トレランの方、有名人なんですね

滋賀南部はでした
で、初鈴鹿でした
イロイロ目論むも行き損ねつづけてました。

シリセード
あんなとこ恐がりの私に絶対むりですわ。
2013/2/14 23:21
アジフライ!?
確かに風はよく抜けますね。
尻セードは、
イハイガへの下りの方が広くて、眺めも良いかな
2013/2/16 12:41
僕も見ました
綿向山お疲れ様でした

トレランの人に出会いました
何回目ですかと尋ねると
『4回目です!今日はこれで最後です』
って言われていました

あの心肺機能が羨ましいです

そして駐車場から
バス停の方に向かって走っていかれましたが
もしかしてご自宅までランニングだったのか・・・?
気になるところです

世の中には本当に凄い人がいるものですね
2013/2/16 16:51
条件
churabanaさん<
今週はお休みですか?
樹氷が出来るる条件は風速5m以下らしいので、
そんなに風が抜けないのかもしれませんね

イハイガへの斜面はスキーで滑りたくなりました
2013/2/16 18:10
yoppi-さん、コメントありがとうございます。
yoppi-さん<
コメントありがとうございます。

トレランの方
世の中にはすごい人がいはりますね。
白山でも、別当-室堂二往復って方も

歩くだけでヘロヘロになるのは・・・情けないですね
2013/2/16 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら