ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2682584
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

錦秋を愛でる山旅1日目 紅葉するブナに圧倒された尼ヶ禿山

2020年10月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
11.0km
登り
427m
下り
431m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:59
合計
5:21
距離 11.0km 登り 430m 下り 440m
8:24
8:25
5
8:30
8:36
77
9:53
10:34
52
11:26
17
11:43
11:45
26
12:11
12:12
45
12:57
13:04
29
13:33
13:34
3
13:37
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉原センターハウス前の無料駐車場
8時前に到着した時には、1台の先行車だけでした。
トイレは、玉原湿原入口右側にあります。
センターハウスの車止めからハイキング開始。
2020年10月28日 08:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 8:13
センターハウスの車止めからハイキング開始。
歩きはじめて直ぐにコハウチワカエデが綺麗に紅葉していました。期待が膨らみます。
2020年10月28日 08:18撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
10/28 8:18
歩きはじめて直ぐにコハウチワカエデが綺麗に紅葉していました。期待が膨らみます。
『ぶなのわきみず』 冷たくて美味しいお水を飲んでシャキッとします。
2020年10月28日 08:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 8:23
『ぶなのわきみず』 冷たくて美味しいお水を飲んでシャキッとします。
玉原湿原への入り口手前の神社で安全を祈願します。
2020年10月28日 08:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 8:27
玉原湿原への入り口手前の神社で安全を祈願します。
玉原湿原から、これから登る尼ヶ禿山。
2020年10月28日 08:32撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
10/28 8:32
玉原湿原から、これから登る尼ヶ禿山。
コハウチワカエデの紅葉。
2020年10月28日 08:36撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/28 8:36
コハウチワカエデの紅葉。
玉原湿原。今日楽しみにしているブナ平の黄葉が気になります。
2020年10月28日 08:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 8:38
玉原湿原。今日楽しみにしているブナ平の黄葉が気になります。
ブナの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 08:46撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/28 8:46
ブナの紅葉グラデーション。
黄葉するブナ林の中を歩いていきます。
2020年10月28日 08:47撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8
10/28 8:47
黄葉するブナ林の中を歩いていきます。
ブナの黄葉。
2020年10月28日 08:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/28 8:48
ブナの黄葉。
一旦舗装された道を歩きます。
2020年10月28日 08:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 8:52
一旦舗装された道を歩きます。
分岐には、道標があるので迷うことがありません。
2020年10月28日 08:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 8:52
分岐には、道標があるので迷うことがありません。
東京大学玉原セミナーハウス。
2020年10月28日 08:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 8:57
東京大学玉原セミナーハウス。
イタヤカエデの黄葉。
2020年10月28日 09:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 9:00
イタヤカエデの黄葉。
ツイツイ見上げながら歩いてしまいますが、登山道にはブナの落葉が積もっているので、ブナの根に躓かないよう足を上げて歩きました。
2020年10月28日 09:05撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 9:05
ツイツイ見上げながら歩いてしまいますが、登山道にはブナの落葉が積もっているので、ブナの根に躓かないよう足を上げて歩きました。
見上げると、まさに錦秋です。
2020年10月28日 09:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8
10/28 9:16
見上げると、まさに錦秋です。
どこまでも黄葉するブナ林を歩いていきます。
2020年10月28日 09:18撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
10/28 9:18
どこまでも黄葉するブナ林を歩いていきます。
色とりどりの紅葉を見ながらなので、足が進んでいきません。
2020年10月28日 09:19撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/28 9:19
色とりどりの紅葉を見ながらなので、足が進んでいきません。
錦秋のブナ原生林を歩けて最高です。
2020年10月28日 09:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/28 9:20
錦秋のブナ原生林を歩けて最高です。
微妙な標高の違いで落葉が進んでいたり、葉が茶色だったりしますが、良い日に当たったほうかな。5日前だったらもっと凄かったろうな。
2020年10月28日 09:21撮影 by  X-T3, FUJIFILM
7
10/28 9:21
微妙な標高の違いで落葉が進んでいたり、葉が茶色だったりしますが、良い日に当たったほうかな。5日前だったらもっと凄かったろうな。
薄曇りだった空が徐々に青空になってきたかな。
2020年10月28日 09:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 9:24
薄曇りだった空が徐々に青空になってきたかな。
分岐を右に尼ヶ禿山へ向かいます。右は、玉原越経由でブナ平方面。帰りは、ブナ平に行くつもりです。
2020年10月28日 09:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 9:28
分岐を右に尼ヶ禿山へ向かいます。右は、玉原越経由でブナ平方面。帰りは、ブナ平に行くつもりです。
鉄塔に到着。分岐からは、5分程度です。
2020年10月28日 09:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 9:36
鉄塔に到着。分岐からは、5分程度です。
鉄塔からの道は、2か所入口がありますが左は行き止まりです。右の入り口が尼ヶ禿山方面です。
2020年10月28日 09:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 9:36
鉄塔からの道は、2か所入口がありますが左は行き止まりです。右の入り口が尼ヶ禿山方面です。
このように案内がされています。
2020年10月28日 09:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 9:36
このように案内がされています。
見上げると秋色彩々です。
2020年10月28日 09:37撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 9:37
見上げると秋色彩々です。
山頂手前は、落葉が進んでいました。
2020年10月28日 09:47撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 9:47
山頂手前は、落葉が進んでいました。
視界が明けるともうすぐ山頂です。振り返ると武尊山がクッキリ見えました。
2020年10月28日 09:56撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 9:56
視界が明けるともうすぐ山頂です。振り返ると武尊山がクッキリ見えました。
尼ヶ禿山山頂に到着。
2020年10月28日 09:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
10/28 9:55
尼ヶ禿山山頂に到着。
玉原湖と武尊山。
2020年10月28日 09:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 9:58
玉原湖と武尊山。
玉原湖
2020年10月28日 09:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
10/28 9:58
玉原湖
樹間の先の雪山は、越後駒ケ岳かな中ノ岳かな。
2020年10月28日 09:59撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 9:59
樹間の先の雪山は、越後駒ケ岳かな中ノ岳かな。
巻機山
2020年10月28日 10:06撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 10:06
巻機山
黄葉のパッチ模様の谷間の先に三峰山。
2020年10月28日 10:09撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/28 10:09
黄葉のパッチ模様の谷間の先に三峰山。
玉原湖と迦葉山。
2020年10月28日 10:15撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 10:15
玉原湖と迦葉山。
武尊山と手前に鹿俣山。
2020年10月28日 10:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 10:17
武尊山と手前に鹿俣山。
2020年10月28日 10:18撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 10:18
ホソエカエデの紅葉。
2020年10月28日 10:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/28 10:27
ホソエカエデの紅葉。
雲で見えなかった皇海山が見えてきました。
2020年10月28日 10:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/28 10:27
雲で見えなかった皇海山が見えてきました。
武尊山と皇海山。
2020年10月28日 10:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 10:28
武尊山と皇海山。
黄葉する木々がモコモコしています。
2020年10月28日 10:31撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/28 10:31
黄葉する木々がモコモコしています。
山頂周辺は落葉していますが、中腹から下は、良い感じに紅葉していました。
2020年10月28日 10:35撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 10:35
山頂周辺は落葉していますが、中腹から下は、良い感じに紅葉していました。
下山しながら、山頂にお別れします。
2020年10月28日 10:36撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 10:36
下山しながら、山頂にお別れします。
下山途中の樹間に至仏山かな?
2020年10月28日 10:37撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 10:37
下山途中の樹間に至仏山かな?
コハウチワカエデの黄葉。
2020年10月28日 10:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 10:48
コハウチワカエデの黄葉。
ブナの黄葉。
2020年10月28日 10:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/28 10:50
ブナの黄葉。
ブナの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 10:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 10:50
ブナの紅葉グラデーション。
ブナの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 10:51撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 10:51
ブナの紅葉グラデーション。
ブナの黄葉。黄緑から黄色そしてオレンジ色になる過程がよく分かります。
2020年10月28日 10:51撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 10:51
ブナの黄葉。黄緑から黄色そしてオレンジ色になる過程がよく分かります。
ブナの黄葉で空が見えません。
2020年10月28日 10:52撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 10:52
ブナの黄葉で空が見えません。
コハウチワカエデの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 11:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 11:00
コハウチワカエデの紅葉グラデーション。
コハウチワカエデの黄葉。
2020年10月28日 11:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 11:01
コハウチワカエデの黄葉。
分岐まで戻ってきました。直進してブナ平を目指します。
2020年10月28日 11:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 11:07
分岐まで戻ってきました。直進してブナ平を目指します。
少し下っただけで紅葉の彩が変わっていきました。
2020年10月28日 11:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/28 11:16
少し下っただけで紅葉の彩が変わっていきました。
ミネカエデの紅葉
2020年10月28日 11:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 11:17
ミネカエデの紅葉
ミネカエデの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 11:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 11:24
ミネカエデの紅葉グラデーション。
渡渉地点
2020年10月28日 11:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 11:24
渡渉地点
アサノハカエデの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 11:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 11:24
アサノハカエデの紅葉グラデーション。
紅葉のトンネル
2020年10月28日 11:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 11:24
紅葉のトンネル
黄葉するブナ。
2020年10月28日 11:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 11:26
黄葉するブナ。
ハウチワカエデの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 11:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/28 11:28
ハウチワカエデの紅葉グラデーション。
尼ヶ禿山登山口まで下りてきました。
2020年10月28日 11:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 11:29
尼ヶ禿山登山口まで下りてきました。
ここからは、舗装された道を進みます。この道沿いは、錦秋の道でした。
2020年10月28日 11:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 11:29
ここからは、舗装された道を進みます。この道沿いは、錦秋の道でした。
ミネカエデの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 11:33撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 11:33
ミネカエデの紅葉グラデーション。
コハウチワカエデの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 11:35撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 11:35
コハウチワカエデの紅葉グラデーション。
ウリハダカエデの紅葉グラデーション。
2020年10月28日 11:39撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 11:39
ウリハダカエデの紅葉グラデーション。
ここの分岐で玉原越え方面に向かい砂利の坂道を登ります。
2020年10月28日 11:43撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 11:43
ここの分岐で玉原越え方面に向かい砂利の坂道を登ります。
右手に下りて玉原越えへ向かいます。
2020年10月28日 11:46撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 11:46
右手に下りて玉原越えへ向かいます。
玉原越えからブナ平を目指します。ここからは、前回、断念したルートなので、どんな道か楽しみです。
2020年10月28日 11:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 11:48
玉原越えからブナ平を目指します。ここからは、前回、断念したルートなので、どんな道か楽しみです。
笹原の坂道を登って行きます。時々、笹原の奥の方でガサガサと大きな生き物が走る音が聞こえてきたので、クマ鈴だけでなくホイッスルを鳴らします。
2020年10月28日 11:50撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 11:50
笹原の坂道を登って行きます。時々、笹原の奥の方でガサガサと大きな生き物が走る音が聞こえてきたので、クマ鈴だけでなくホイッスルを鳴らします。
クマの不安もありますが、ブナの黄葉を見ると不安よりも楽しみが勝ってしまいます。そういえば、これだけブナがあるのに今日は、全然ブナの実を見ていません。不作でしょうか。
2020年10月28日 11:51撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/28 11:51
クマの不安もありますが、ブナの黄葉を見ると不安よりも楽しみが勝ってしまいます。そういえば、これだけブナがあるのに今日は、全然ブナの実を見ていません。不作でしょうか。
2020年10月28日 11:52撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/28 11:52
根元にコブがあるブナ。
2020年10月28日 11:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 11:54
根元にコブがあるブナ。
アップダウンを繰り返しながらブナ原生林を歩いていきます。
2020年10月28日 11:55撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 11:55
アップダウンを繰り返しながらブナ原生林を歩いていきます。
笹原の背丈が低いと何故かホッとします。
2020年10月28日 11:57撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
10/28 11:57
笹原の背丈が低いと何故かホッとします。
ブナの秋空。
2020年10月28日 11:57撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 11:57
ブナの秋空。
オレンジ色のブナ空。
2020年10月28日 11:59撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 11:59
オレンジ色のブナ空。
2020年10月28日 12:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 12:02
ブナの七変化。
2020年10月28日 12:03撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 12:03
ブナの七変化。
木段が出てきました。お約束ですが、長沢三角点は近いのかな。
2020年10月28日 12:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 12:09
木段が出てきました。お約束ですが、長沢三角点は近いのかな。
木段の先は、ブナの根の階段でした。
2020年10月28日 12:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 12:10
木段の先は、ブナの根の階段でした。
長沢三角点に到着。狭く笹原の中なのですぐに移動します。
2020年10月28日 12:13撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 12:13
長沢三角点に到着。狭く笹原の中なのですぐに移動します。
三角点と書かれた木の末口に苔がワサワサ。
2020年10月28日 12:11撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 12:11
三角点と書かれた木の末口に苔がワサワサ。
少し藪漕ぎしながら下っていきます。
2020年10月28日 12:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 12:15
少し藪漕ぎしながら下っていきます。
こんな感じの笹をかき分けるところがありました。入る前には、ホイッスルを鳴らしました。
2020年10月28日 12:16撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 12:16
こんな感じの笹をかき分けるところがありました。入る前には、ホイッスルを鳴らしました。
少しの藪漕ぎで、ブナのさんぽ道になりました。
2020年10月28日 12:18撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 12:18
少しの藪漕ぎで、ブナのさんぽ道になりました。
水源ルートとの分岐で遅めの昼食にしました。
2020年10月28日 12:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 12:21
水源ルートとの分岐で遅めの昼食にしました。
ブナの秋空を見ながらのランチです。
2020年10月28日 12:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 12:24
ブナの秋空を見ながらのランチです。
本当に来てよかったと実感しながらのランチです。
2020年10月28日 12:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 12:24
本当に来てよかったと実感しながらのランチです。
ブナを眺めているだけでもお腹がいっぱいになります。
2020年10月28日 12:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/28 12:38
ブナを眺めているだけでもお腹がいっぱいになります。
さあ、ブナ平を歩きます。
2020年10月28日 12:40撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
3
10/28 12:40
さあ、ブナ平を歩きます。
モミジを潜ります。
2020年10月28日 12:47撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 12:47
モミジを潜ります。
ヤマモミジの黄葉グラデーション。
2020年10月28日 12:49撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 12:49
ヤマモミジの黄葉グラデーション。
木道が落葉で埋まり踏み外しそうになるので注意が必要でした。
2020年10月28日 12:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/28 12:55
木道が落葉で埋まり踏み外しそうになるので注意が必要でした。
ブナ地蔵に到着。
2020年10月28日 12:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 12:58
ブナ地蔵に到着。
センターハウスへの分岐に到着。まっすぐ行けば鹿俣山ですが、日光へ移動し明日は、社山に登る予定なので無理せずに右に曲がりセンターハウスへ戻ります。
2020年10月28日 13:00撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 13:00
センターハウスへの分岐に到着。まっすぐ行けば鹿俣山ですが、日光へ移動し明日は、社山に登る予定なので無理せずに右に曲がりセンターハウスへ戻ります。
分岐からセンターハウスへの下山路も錦秋の道でした。
2020年10月28日 13:03撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 13:03
分岐からセンターハウスへの下山路も錦秋の道でした。
2020年10月28日 13:08撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 13:08
沼田の銘木百選『ミズメ』
2020年10月28日 13:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
10/28 13:15
沼田の銘木百選『ミズメ』
ミズメを見上げます。ブナと重なりどの葉がそうなのかわかりませんでした。
2020年10月28日 13:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
10/28 13:15
ミズメを見上げます。ブナと重なりどの葉がそうなのかわかりませんでした。
秋色の空を楽しみながら下っていきます。
2020年10月28日 13:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/28 13:20
秋色の空を楽しみながら下っていきます。
ブナの黄葉。
2020年10月28日 13:22撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 13:22
ブナの黄葉。
ブナの黄葉。
2020年10月28日 13:22撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/28 13:22
ブナの黄葉。
ブナの黄葉グラデーション。
2020年10月28日 13:25撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/28 13:25
ブナの黄葉グラデーション。
電線が見えてきました。もう少しで楽しいハイキングも終了のようです。
2020年10月28日 13:35撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 13:35
電線が見えてきました。もう少しで楽しいハイキングも終了のようです。
鹿俣山登山口まで戻ってきました。
2020年10月28日 13:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 13:36
鹿俣山登山口まで戻ってきました。
ありがとうございました。最高の秋休みでした。
2020年10月28日 13:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
10/28 13:39
ありがとうございました。最高の秋休みでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ウインドシェル ズボン グローブ 雨具 サポートタイツ ザック ザックカバー 帽子 ニット帽 昼食 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 熊除け鈴

感想

錦秋を愛でる山旅2日間の初日は、7月に歩いた玉原高原の尼ヶ禿山でブナの黄葉を楽しんできました。7月に来た時には、ブナ平を断念したので、今回は、ブナ平を歩き、錦秋のブナ林を堪能しました。尼ヶ禿山の山頂では、今回も赤城山や榛名山を見ることはできませんでしたが、晴天に恵まれ、武尊山・鹿俣山・皇海山・巻機山などの越後の山を見ることが出来て良い日に登れてラッキーでした。今までにこんなに多くの綺麗なブナ黄葉を見たのは初めてなので本当に圧倒されました。山行初日にして十分満足していますが、明日の社山も楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら