ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2684634
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大仁田山・雲ノ峰・長久保山・黒山:成木尾根を西進して里山100を串刺し、半袖隊長、地味な登り降りの連続に降参

2020年10月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
20.3km
登り
1,205m
下り
1,191m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:16
合計
6:11
8:17
8:17
43
9:00
9:08
14
9:22
9:22
22
9:44
9:45
11
9:56
9:56
39
10:35
10:35
56
11:31
11:31
43
12:14
12:21
21
12:42
12:42
17
12:59
12:59
58
13:57
13:57
0
合計距離: 20.31km / 最高点の標高: 878m / 最低点の標高: 161m
累積標高(上り): 1194m / 累積標高(下り): 1179m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:38.145=20.31+(1194÷100)+(1179÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book
 ★分県登山ガイド10埼玉県の山(山と渓谷社/2016年3月5日初版)
 49棒ノ折山:スリリングな渓谷沿いの道を登り、展望の山頂へ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅急行始発西武新宿駅所沢駅0658飯能0715bus0740原市場中学
【復路】赤沢BSbus飯能駅所沢駅西武新宿駅run新宿駅地元駅
(注)bus国際興業バス……フリー乗降区間なし
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 特に危険な箇所・地点はありません。
‖膺療鳥嚇仍蓋⇨大仁田山
 緩やかな傾斜が山頂まで続く。部分的に草葉をかき分けるがすぐに終わる。
大仁田山⇨小沢峠
 都県境となる成木尾根歩き。低山の連なりだが小刻みなアップダウンが多いので、意外に草臥れる。
 道標の類いは頻繁に設置されており、山高地図には載らない(⇒ケモノ道・悪路と評されることもある)が、安心感のある道だ。
小沢峠⇒権次入峠
 道幅が広がり山高地図に載る一般コースになったことを実感する。
じ⊆‘峠⇒名栗川橋BS
 恐らく台風被害に由ると思われる土砂崩れで登山道が無難に崩壊あるいは流出した箇所が散発的にある。初級者・初心者は回避する方が無難。
ヌ招川橋BS ⇒赤沢BS
 オマケのロード……嫌ならバスを気長に待ちましょう。
 
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:湯基入(トウギリ)
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :低山の連なりだけにまだまだある。

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:1(今季初)…県道53号線で朝の散歩中のシニア男性
★入山者run:成木尾根(大仁田山付近)でシニア男性2人組、権次入峠〜岩茸石間で男性ソロ2名とすれ違う
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:なし
★トイレtoilet:名栗川橋BS…山中にはない
★携帯 :全て圏内
★食料調達処24hours:セブンイレブン西武新宿店
★酒類調達処:セブンイレブン飯能駅北口店
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
久しぶりの西武新宿線。
ドラえもん車両が止まってます。
2
久しぶりの西武新宿線。
ドラえもん車両が止まってます。
飯能からバス。
ハイカーに馴染みのバス停名が変わりました。
1
飯能からバス。
ハイカーに馴染みのバス停名が変わりました。
歩跡(赤線)継続の都合で下車。
奥に見える周助山の……
歩跡(赤線)継続の都合で下車。
奥に見える周助山の……
数百知イ譴薪仍蓋にて赤線を接続。
スッキリ気分で出発。

数百知イ譴薪仍蓋にて赤線を接続。
スッキリ気分で出発。

今日歩く山はどれかなぁ?
秋の冷たい空気の中、暫しのロード。
今日歩く山はどれかなぁ?
秋の冷たい空気の中、暫しのロード。
塀に野菜がコンセプト。
飲食店のようです。
塀に野菜がコンセプト。
飲食店のようです。
登山口最寄りバス停はここ。
アルバイトは約2km。
登山口最寄りバス停はここ。
アルバイトは約2km。
赤沢橋を渡った先が登山口。
道標設置あり。
赤沢橋を渡った先が登山口。
道標設置あり。
道はゆるゆると登っていく。
樹間から昇る朝日。
道はゆるゆると登っていく。
樹間から昇る朝日。
大岩を包み込むようにスギ。
たくましい。
大岩を包み込むようにスギ。
たくましい。
あっさりと大仁田山505m。
ベンチ・テーブル・山名板と新しい山頂石柱。
あっさりと大仁田山505m。
ベンチ・テーブル・山名板と新しい山頂石柱。
展望は……成長した樹木が邪魔してる。
展望は……成長した樹木が邪魔してる。
これより成木尾根縦走へ。
東京埼玉県界尾根だ。
これより成木尾根縦走へ。
東京埼玉県界尾根だ。
低山の連なりだけにクモの巣多し。
低山の連なりだけにクモの巣多し。
大峰山500m。
東京350とあったが単なるコブとしか思えぬ。
1
大峰山500m。
東京350とあったが単なるコブとしか思えぬ。
以後、この道標と……
以後、この道標と……
この道標のお世話になる。
この道標のお世話になる。
お〜、前方にハイカー発見。
上成木BSから入山し大仁田山から更に東進と。
お〜、前方にハイカー発見。
上成木BSから入山し大仁田山から更に東進と。
小刻みなアップダウンが多く意外に歩き応えがある。
そして大木が点在。
小刻みなアップダウンが多く意外に歩き応えがある。
そして大木が点在。
雲ノ峰497mにトウチャコ。
なんの変哲もない山頂だ。
ピーク感もまるでない。
雲ノ峰497mにトウチャコ。
なんの変哲もない山頂だ。
ピーク感もまるでない。
山高地図にも載らない尾根道なのに道標・立入禁止標示などは豊富だ。
山高地図にも載らない尾根道なのに道標・立入禁止標示などは豊富だ。
久方峠。
造成中の林道と出合うがあくまで尾根筋を行く。
先ほどすれ違ったハイカー氏アドバイスが役立つ。
久方峠。
造成中の林道と出合うがあくまで尾根筋を行く。
先ほどすれ違ったハイカー氏アドバイスが役立つ。
林道工事従事者は作業車で移動。
林道工事従事者は作業車で移動。
尾根の左側にガードレールが見えた。
尾根の左側にガードレールが見えた。
その先で林道は終点。
ぶった切られた登山道は赤↑に続く。
その先で林道は終点。
ぶった切られた登山道は赤↑に続く。
見付けにくいが道標と赤テープあり。
見付けにくいが道標と赤テープあり。
続いて地図にない道と交差。
続いて地図にない道と交差。
その先でやってしまった(。>д<)
急に激下りとなりおかしいと思ったら……外れてる‼️
その先でやってしまった(。>д<)
急に激下りとなりおかしいと思ったら……外れてる‼️
間違い地点はここ。
でも何のサインもないし……直進しちゃうよな。
1
間違い地点はここ。
でも何のサインもないし……直進しちゃうよな。
……で漸く小沢峠。
まだ行程の半分だけ。
……で漸く小沢峠。
まだ行程の半分だけ。
何々……迷注意。
そして悪路・ケモノ道だったのか( ;゜皿゜)ノシ
1
何々……迷注意。
そして悪路・ケモノ道だったのか( ;゜皿゜)ノシ
その先の道標は「黒山⇨」に変わり道幅が広がる。
大半は樹林帯の道。
その先の道標は「黒山⇨」に変わり道幅が広がる。
大半は樹林帯の道。
部分的に岩場をすり抜ける。
部分的に岩場をすり抜ける。
ごく稀に展望。
黒山かなぁ、棒ノ折山ではないよな。
1
ごく稀に展望。
黒山かなぁ、棒ノ折山ではないよな。
眼下に街並みも。
河又かな?
眼下に街並みも。
河又かな?
稀にコブを巻くと岩場。
稀にコブを巻くと岩場。
尾根筋と合流すると杉林。
尾根筋と合流すると杉林。
長久保山にトウチャコ……690mらしい。
長久保山にトウチャコ……690mらしい。
ここが里100かと愕然とする。
無理に百も選んだ弊害だろね。
3
ここが里100かと愕然とする。
無理に百も選んだ弊害だろね。
成木峠に下る林道を見送り……
成木峠に下る林道を見送り……
一時的に巻き道を辿れば明るい緑。
一時的に巻き道を辿れば明るい緑。
次第に紅葉してきたかな?
……と気分も高揚する、
次第に紅葉してきたかな?
……と気分も高揚する、
岩場はちょっとだけよ。
岩間をすり抜けてもうひと登り。
岩場はちょっとだけよ。
岩間をすり抜けてもうひと登り。
黒山842mにトウチャコ。
小広い山頂を独り占め。
黒山842mにトウチャコ。
小広い山頂を独り占め。
多摩百・多摩100・里100の三冠保持。
2
多摩百・多摩100・里100の三冠保持。
枝葉の間から大岳山。
2
枝葉の間から大岳山。
同じく分からん山。
同じく分からん山。
権次入峠へは明るい高揚樹林帯。
権次入峠へは明るい高揚樹林帯。
遭難者慰霊板。
岩陰なので逆方向だと見逃すだろう。
1
遭難者慰霊板。
岩陰なので逆方向だと見逃すだろう。
誰もいない権次入峠。
1
誰もいない権次入峠。
背伸びしてみる海峡のぉ……。
奥武蔵の山並み。
1
背伸びしてみる海峡のぉ……。
奥武蔵の山並み。
棒ノ折山には行く気が失せた。
岩茸石までトントン下って……
1
棒ノ折山には行く気が失せた。
岩茸石までトントン下って……
バス停へ最短の大名栗()林道コースへ。
あれ、林道が崩落?通行止め?
得てして歩行者OK の場合が多いので行ってみた。
バス停へ最短の大名栗()林道コースへ。
あれ、林道が崩落?通行止め?
得てして歩行者OK の場合が多いので行ってみた。
一旦、林道を横断。
ここまでは無難だった。
一旦、林道を横断。
ここまでは無難だった。
山腹が崩れて道が落下。
お助けロープが繋がれていた。
1
山腹が崩れて道が落下。
お助けロープが繋がれていた。
谷筋が幅広く氾濫したのか……?
赤○に見える踏み跡を目指し川床に降りた。
1
谷筋が幅広く氾濫したのか……?
赤○に見える踏み跡を目指し川床に降りた。
左岸にあったと思われる道がない。
足の置き場を探しながら下る。
左岸にあったと思われる道がない。
足の置き場を探しながら下る。
渡渉地点の川幅が広がってしまったのか?
但し数歩で難なく渡れる。
渡渉地点の川幅が広がってしまったのか?
但し数歩で難なく渡れる。
無事に林道に降り立つ。
しかしここには通行止め標示なし。
上にあって下になし……片手落ちとはこの事だ。
1
無事に林道に降り立つ。
しかしここには通行止め標示なし。
上にあって下になし……片手落ちとはこの事だ。
この先は林道をゆるゆる下るだけ。
この先は林道をゆるゆる下るだけ。
一応、車両は通行止め。
でも歩行者は可。
一応、車両は通行止め。
でも歩行者は可。
林道崩落地点。
大松閣(温泉旅館)。
なんだか賑わってたようだ。
大松閣(温泉旅館)。
なんだか賑わってたようだ。
産業遺産である名栗川橋を渡る。
産業遺産である名栗川橋を渡る。
名栗川下流方向。
どれかが大仁田山なのだろうか?
名栗川下流方向。
どれかが大仁田山なのだろうか?
バスは10分前に行ったばかり。
ぼうっと50分待ちはバカらしいので……
バス代節約と赤線補充を兼ね歩こう。
2
バスは10分前に行ったばかり。
ぼうっと50分待ちはバカらしいので……
バス代節約と赤線補充を兼ね歩こう。
名栗川と大樹と大仁田山?
名栗川と大樹と大仁田山?
川床を占拠する枯れススキ。
川床を占拠する枯れススキ。
西川材の産地らしく材木商が多い。
西川材の産地らしく材木商が多い。
振り返って)今日歩いた成木尾根かな?
振り返って)今日歩いた成木尾根かな?
あります!!
時間調整のため旧道を歩く。
時間調整のため旧道を歩く。
3分前に諦めたら、5分も遅れてきやがった。
この野郎、あと一つ二つ先に行けたじゃないか⇒往生際が悪い‼️
3分前に諦めたら、5分も遅れてきやがった。
この野郎、あと一つ二つ先に行けたじゃないか⇒往生際が悪い‼️
新宿・ション横で久しぶりのかめ屋?
外人客ゼロはコロナ禍の影響だらう。
お疲れさんどしたm(_ _)m
4
新宿・ション横で久しぶりのかめ屋?
外人客ゼロはコロナ禍の影響だらう。
お疲れさんどしたm(_ _)m

感想

 東京里山100選である雲ノ峰・長久保山の2座を狙ったピークハントです。
黒山も里100だけでなく多摩100/百ですが、既に踏破済み。
単なるピークハントだけでは拙者のポリシーに反するので、ついでに棒ノ折山(棒ノ嶺)にも登ることにしました。

もともとはさわらびの湯から棒ノ折山に登った後に、成木尾根を東へ縦走する予定でした。
しかし、飯能駅に着いたところでバス乗り換え時刻を間違えていたことが判明。
40分を無駄にするより、その前のバスに乗り逆コースで歩くことにした。
周助山登山口が起点となっているのは、個人的な歩跡(赤線)の都合上であり、一般的には上赤沢BSが大仁田山への最寄りバス停になります。
ところが大仁田山登山口に着いたところでさわらびの湯へ行くバスに追い抜かれました。
そのバスを待ってもあまり変わらなかったのか……と消極的な思いが沸き上がったのがその後、尾を引きます。
地図を平面的に見ればどちらから登っても(歩いても)同じですが、登り下りの標高差は違います。
最初に一気に棒ノ折山に登って、その後の縦走は下り基調……の筈だったのが、登り基調、かつ、低山ながら小ピーク(コブ)の登り降りが連続し、心中に間違った感が充満。
途中で「棒ノ折山にはもう何回か登っているから今日はもういいや……」と消極的な思いが溢れてしまい、あっさり断念。
権次入峠からバス停への最短となる名栗川橋へ下山しました。
その大名栗林道コースは沢筋の数ヵ所で道が崩れていましたが、お助けロープが設置されており、歩かれることを想定しているかのようでした。
上(権次入峠)には通行止め標示がありましたが、下(林道取付地点)には何の標示もなかったのは、さて、どっちがホント?

名栗川橋に下ったらバス(ほぼ一時間毎)が10分前に出たばかり。
トイレしかないところなので、仕方なく飯能駅に向けロード。
歩けるだけ歩いて赤沢BSでバスに乗ったので、これでさわらびの湯から飯能駅まで道路でも繋がりました。
何処に降りて来ても気兼ねなくバスに乗れるのは有難いことです⇨線引き屋の発想です。

これで東京里山100選は94座(巻いちゃってたも含む)となりましたが、手強いですね。
そんなに人気のある山ではないから登山道が整備されていない(⇨今日はされていた)し、眺望がない単なるコブが大層なのでがっかり感が半端ない。
しかしヤマレコユーザー諸兄がせっせと山頂を目指せば登山道が維持・
保全され、廃道化を防げるのが利点かもしれませんね。

【今日登った主な山】
★大仁田山(おおにたやま)505m:無冠
★雲ノ峰(くものみね)497m:東京里山100選
★長久保山(ながくぼやま)690m:東京里山100選
★黒山(くろやま)842m:多摩百山、多摩100山、東京里山100選

お疲れさんどした<m(__)m>

隊長

【個人用参照過去レコ:棒ノ折山尾根関連】
◆2015年01月25日(日)
棒ノ折山・岩茸石山・青梅丘陵:小春日和の奥多摩路、半袖隊長、さわらびの湯から青梅駅へ縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-580645.html
◆2016年11月23日(水)
棒ノ嶺・蕎麦粒山:落ち葉堆積の仙元尾根は危険満載、半袖隊長、冷たい都県境尾根から人情温かな風呂へGo
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1013107.html
◆2018年07月30日(月)
棒ノ嶺:台風直後で水量が多かった白谷沢、半袖隊長、ついでに青梅街道歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1540428.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

里山100
こんにちわ。
里山100、多摩百、多摩100とかいろいろありますね!被っている山も結構、あるのですか?
隊長さんが挑戦中の100山は、何種類くらいあるのですか。
2020/10/31 14:21
3737さん
具体的に調べたことはありませんが、多摩百と多摩100はかなり重複していると思います。
他方、里山百は、都内では比較的高い山となる曇取山や奥多摩三山、石尾根・都県境尾根の山々は里山ではないので選択対象外としています。
従って独自選出の山が多いのが特徴で、聞いたことないなぁ、初耳だなぁ……的な山がけっこうありますよ。

拙者はなんとか百には固執することなく、気ままに行ける範囲で無差別的にあちこちに出没します。
次に完登を意識するとすれば、オヤジギャグで「関東百(2019)」です。
早く八丈島に行ってみたい

隊長
2020/10/31 18:52
ガッカリ感満載のレコ
先日の酉谷・熊倉大縦走やら庚申山大縦走のレコとは
隊長にしては、テンションの異なるレコ ですが
まぁそういう日もあるよね〜
雲ノ峰・長久保山ってやっぱりガッカリ山なのか〜
それだけ目指していくのは僕も止めときます(笑)
PS 大松閣賑わうことあるんだ〜 GoTo関連かな
2020/11/1 8:58
cyberdocさん
天気は上々だったのですが、基本的に人工林の連続で、薄暗い尾根道だったのも影響したのかもしれません。
最初に棒ノ折山まで上がり、奥武蔵の山並みを眺めていたら、きっと違った展開になったでしょう。
なお雲ノ峰も長久保山も頂上付近に巻き道はなく、必ずピークを踏むのでご安心下さい。
隊長
2020/11/1 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら