ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2685635
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉ヶ池・三国岳〜いざヤブコギへ〜

2020年10月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:04
距離
11.6km
登り
1,371m
下り
1,371m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:51
合計
8:04
7:02
107
8:49
9:05
13
9:18
9:21
24
9:45
9:46
86
11:12
11:33
83
12:56
12:57
24
13:21
13:24
12
13:36
13:42
83
15:05
15:05
1
15:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩谷川コース登山口駐車場(無料)
トイレあり

登山口までほぼ舗装された道路です。
登山口に近づくにつれ道路は細くなり一部ダート箇所がありますが、問題なく走れます。
岐阜県側から登ることも考えましたが、福井からの方が登山口へのアプローチが楽そうだったのでこちらから登りました。
コース状況/
危険箇所等
夜叉ヶ池まではよく整備された歩きやすい登山路です。
危険個所はありません。
夜叉丸(P1212)まで普通に登山できます。
そこから先の登山路は笹が覆っていますが、登山路ははっきりしていて夜叉姫ヶ岳(P1206)までは問題なく歩けます。
夜叉姫ヶ岳から三国岳までは登山路跡や所々に赤テープがありますが、笹藪に囲まれて進めなくなります。
笹をかき分け踏み倒しながら進むと歩きやすいところに出ますが、しばらく歩くとまたヤブコギが必要になります。
三国が岳の下りはうまく登山路跡を辿れたので歩きやすかったです。
夜叉姫ヶ岳の登りは稜線上を進むより途中から右に巻いた方が歩きやすかったかもしれません。
その他周辺情報 〇登山後の温泉
今庄365温泉やすらぎで入浴しました。(600円)
硫黄泉です。
肌がツルツルしました。
露天風呂から白山が望めるそうですが、あいにく望めませんでした。
登山口
夜叉龍神社の鳥居があります
この前が駐車場
2020年10月28日 07:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 7:03
登山口
夜叉龍神社の鳥居があります
この前が駐車場
トイレとカツラの木
2020年10月28日 07:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 7:02
トイレとカツラの木
夜叉ヶ池の石碑
2020年10月28日 07:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 7:02
夜叉ヶ池の石碑
石碑には泉鏡花の夜叉ヶ池から次の言葉が刻まれています
  花は人の目を誘う
  水は人の心を引く
  君も夜叉ヶ池を見に来たと言ふ
2020年10月28日 07:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 7:04
石碑には泉鏡花の夜叉ヶ池から次の言葉が刻まれています
  花は人の目を誘う
  水は人の心を引く
  君も夜叉ヶ池を見に来たと言ふ
夜叉ヶ池およびその周辺にはヤシャゲンゴロウが生息しています
2020年10月28日 07:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 7:02
夜叉ヶ池およびその周辺にはヤシャゲンゴロウが生息しています
夜叉ヶ池周辺の禁止事項
コンロの使用はダメみたいです
2020年10月28日 07:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 7:04
夜叉ヶ池周辺の禁止事項
コンロの使用はダメみたいです
よく整備された登山路を登ります
2020年10月28日 07:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 7:09
よく整備された登山路を登ります
アキノキリンソウ
2020年10月28日 07:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 7:19
アキノキリンソウ
シラヤマギク
2020年10月28日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 7:28
シラヤマギク
足元注意など注意書きの看板が至る所にあります
2020年10月28日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 7:28
足元注意など注意書きの看板が至る所にあります
渡ります
2020年10月28日 07:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 7:31
渡ります
渡って左岸側へ
2020年10月28日 07:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 7:34
渡って左岸側へ
トチの大木
2020年10月28日 07:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 7:35
トチの大木
夜叉ヶ池まで1500m
500mおきに看板があります
2020年10月28日 07:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 7:46
夜叉ヶ池まで1500m
500mおきに看板があります
いい色に染まっています
2020年10月28日 07:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 7:53
いい色に染まっています
1000m
2020年10月28日 08:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 8:09
1000m
紅葉を楽しみながら
2020年10月28日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 8:31
紅葉を楽しみながら
ブナ林の中を登ります
2020年10月28日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 8:31
ブナ林の中を登ります
500m
2020年10月28日 08:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 8:34
500m
後200mです
2020年10月28日 08:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 8:45
後200mです
紅葉を撮りながら
2020年10月28日 08:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 8:45
紅葉を撮りながら
進めません
2020年10月28日 08:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/28 8:47
進めません
この向こうが夜叉ヶ池
2020年10月28日 08:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 8:52
この向こうが夜叉ヶ池
池の畔には夜叉姫の碑があります
2020年10月28日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 8:54
池の畔には夜叉姫の碑があります
夜叉ヶ池と紅葉
2020年10月28日 08:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
10/28 8:55
夜叉ヶ池と紅葉
夜叉ヶ池
2020年10月28日 08:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 8:55
夜叉ヶ池
こんなゲンゴロウがいるようです
2020年10月28日 08:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 8:55
こんなゲンゴロウがいるようです
少し移動して
2020年10月28日 08:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 8:59
少し移動して
池の周りの紅葉がいい色です
2020年10月28日 09:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
10/28 9:00
池の周りの紅葉がいい色です
岐阜県側池の又谷
2020年10月28日 09:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 9:02
岐阜県側池の又谷
こちらは三周ヶ岳へ向かう登山路
2020年10月28日 09:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 9:02
こちらは三周ヶ岳へ向かう登山路
リンドウ
2020年10月28日 09:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 9:05
リンドウ
夜叉ヶ池の全貌
2020年10月28日 09:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 9:06
夜叉ヶ池の全貌
夜叉丸方面へ少し登るとライブカメラがあります
2020年10月28日 09:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 9:16
夜叉丸方面へ少し登るとライブカメラがあります
池の又谷の紅葉
2020年10月28日 09:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/28 9:17
池の又谷の紅葉
夜叉ヶ池とその向こうに三周ヶ岳
2020年10月28日 09:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
10/28 9:17
夜叉ヶ池とその向こうに三周ヶ岳
福井の平野部
越前市方面
2020年10月28日 09:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 9:17
福井の平野部
越前市方面
夜叉丸
2020年10月28日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 9:22
夜叉丸
夜叉丸から西の展望
2020年10月28日 09:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 9:23
夜叉丸から西の展望
笹が深くなってきました
2020年10月28日 09:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 9:23
笹が深くなってきました
夜叉壁と三周ヶ岳
2020年10月28日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 9:33
夜叉壁と三周ヶ岳
笹が覆っていますが普通に歩けます
2020年10月28日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 9:33
笹が覆っていますが普通に歩けます
樹林帯に入ると
2020年10月28日 09:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 9:44
樹林帯に入ると
しばらく歩くと三角点があります
2020年10月28日 09:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 9:49
しばらく歩くと三角点があります
夜叉姫ヶ岳と夜叉ヶ池山の名版があります
夜叉姫ヶ岳の方がいいのでこちらを使います
ヤマレコも夜叉姫ヶ岳となっています
2020年10月28日 09:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 9:49
夜叉姫ヶ岳と夜叉ヶ池山の名版があります
夜叉姫ヶ岳の方がいいのでこちらを使います
ヤマレコも夜叉姫ヶ岳となっています
赤テープがあるのですが笹藪をかき分けないと進めません
2020年10月28日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 9:53
赤テープがあるのですが笹藪をかき分けないと進めません
三国岳方面
ヤブコギ!ヤブコギ!
2020年10月28日 10:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/28 10:17
三国岳方面
ヤブコギ!ヤブコギ!
まだまだ遠い
2020年10月28日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 10:48
まだまだ遠い
池の又谷の一尾根越えた大樽尾谷
こちらも見事な紅葉
2020年10月28日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 10:48
池の又谷の一尾根越えた大樽尾谷
こちらも見事な紅葉
三国岳山頂到着
山頂付近は笹の無い空間ですがなにもありません
2020年10月28日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 11:16
三国岳山頂到着
山頂付近は笹の無い空間ですがなにもありません
南正面に土蔵岳
2020年10月28日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 11:16
南正面に土蔵岳
東に烏帽子山
2020年10月28日 11:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 11:17
東に烏帽子山
三周ヶ岳の右の鞍部の奥に冠雪した山が見えます
荒島岳もしくは白山?
2020年10月28日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 11:24
三周ヶ岳の右の鞍部の奥に冠雪した山が見えます
荒島岳もしくは白山?
その少し右に山すそが少し見えるのが能郷白山のようです
雲で隠れてよくわかりませんが
2020年10月28日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 11:24
その少し右に山すそが少し見えるのが能郷白山のようです
雲で隠れてよくわかりませんが
南西
左のピークが左千方
残雪期に登ったことがあります
その右は七々頭ヶ岳
2020年10月28日 11:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 11:33
南西
左のピークが左千方
残雪期に登ったことがあります
その右は七々頭ヶ岳
藪をかき分け帰ります
2020年10月28日 12:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 12:12
藪をかき分け帰ります
あと少しで夜叉丸
この辺まで来ると笹で覆われていますが天国です
2020年10月28日 13:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 13:25
あと少しで夜叉丸
この辺まで来ると笹で覆われていますが天国です
夜叉ヶ池が見えてきました
2020年10月28日 13:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/28 13:33
夜叉ヶ池が見えてきました
夜叉ヶ池まで無事戻ることができました
後は楽々です
2020年10月28日 13:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
10/28 13:45
夜叉ヶ池まで無事戻ることができました
後は楽々です
よく整備された登山路
ルンルンで歩けます
2020年10月28日 14:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
10/28 14:34
よく整備された登山路
ルンルンで歩けます
トチの大木を再度撮影
2020年10月28日 14:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
10/28 14:47
トチの大木を再度撮影
夜叉ヶ滝
行きは気に留めなかったのですが、夜叉ヶ池の案内版で滝があることをしりました
2020年10月28日 14:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
10/28 14:52
夜叉ヶ滝
行きは気に留めなかったのですが、夜叉ヶ池の案内版で滝があることをしりました
撮影機器:

感想

夜叉ヶ池・三国岳に登りました。

夜叉ヶ池は、泉鏡花の戯曲にもなった竜神伝説のある池です。
ロマンを誘うので一度は訪れてみたいと思っていました。
近くには近畿100名山の三国岳があります。

三国岳への登山は猛烈なヤブコギを覚悟する必要があります。
背丈程ある根曲竹の笹藪に苦闘している山行記録をよく見ました。
残雪期に登る方が楽かもしれないのですが、中央アルプスでのヤブコギができなかったので、こちらでチャレンジしてみることにしました。

既に記述のとおり、夜叉姫ヶ岳から三国岳の間は笹藪をかき分け踏み倒して進みました。
それでも、歩きやすいところや登山路跡が笹で覆われているだけのところもあり、しばらヤブと苦闘すると歩きやすいところに出るといった感じで、道なき道を進む訳ではありませんでした。
あまり体験できない登山が楽しめます。

苦闘の末にたどり着いた三国岳山頂は、山名板があるだけでしたが360度の展望が楽しめました。
荒島岳や能郷白山など両白山地の名山から横山岳、金糞岳など余呉トレイルの山々も望めます。

夜叉ヶ池は、きれいな池で周りの紅葉もいい感じでした。
しかし、もう少し幽玄な感じがした方がいいような気がします。
ガスでかかっていた方が竜神でも出てきそうな感じがして、夜叉姫伝説にふさわしいのかもしれません。

夜叉ヶ池とヤブコギ、面白い登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:696人

コメント

お会いしました方ですね。楽しい登山だったようで何よりです。
2020/10/30 23:12
Re: 無題
こんばんは

コメントを考えているうちに先を越されてしまいました。
岐阜県側から登るのも面白そうですね。
機会があればチャレンジしてみたいと思います。

コメントありがとうございます。
またどこかでお会いしましょう。
2020/10/30 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら