広島県廿日市市【世界遺産 宮島】 弥山〜岩船岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:55
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
08:18 包ヶ浦自然歩道入口
08:30 博奕尾
09:25 ロープウェイかや谷駅
09:42-53 ロープウェイ獅子岩駅
10:10 霊火堂
10:24-28 弥山山頂
10:46 仁王門
11:02 奥の院
11:06 多々良林道
11:19-23 岩船岳方面登山口
11:35-43 先峠
12:00 陶晴賢碑入口
12:45 大川越
13:44-14:25 岩船岳山頂(昼食)
15:05 大川越
15:46 大川浦
16:35-45 室浜砲台跡
16:50 広大植物実験所(タクシー〜宮島桟橋)
天候 | 晴れ ほぼ、無風状態。休憩中も日向は、思いのほか温かく感じた。 小春日和とは初冬の温かい穏やかな日のことなんだろうが、まさにそういった感じであった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
タクシー(広大植物実験所〜宮島桟橋・1,920円) 【宮島交通/TEL(0829)55-1110 ◎営業時間/7:30〜19:00】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宮島桟橋より紅葉谷公園を経由して、包ヶ浦自然歩道入口より入山し尾根伝いを進みます、登山道ははっきりしていて全く問題ありません、ロープウェイかや谷駅を過ぎて暫く登り詰めると左側に瀬戸内の眺望が開けます、暫くしてロープウェイ獅子岩駅に到着(トイレ、ドリンク自販機あり)ここで一息つきます。 休憩の後、弥山へ向けて出発、整備された道を暫く行くと弥山山頂に到着します、弥山山頂はレストハウスの建替え工事地中(2013年9月完成予定)で山頂全体はフェンスで囲われていてトイレも使用禁止です。 幸い今日は休日の為中に入れますが瓦礫などで危険です、四ノ宮ルート登山道から山頂は、休日は通過できそうですがフェンスの中を通るので工事中は規制されると思います。 三角点を探しましたが撤去中なのか見当たりませんでした、あちこちが掘り返されていて、完成時にはかなり様変わりするだろうと今から楽しみです。 此処は早々に次の目的地へ向かいます、途中、干満岩へ立ち寄り今まで気付かなかったのですがaachanさんより、矢印の方では?とのこと、確かに矢印の先に拳大のの岩穴があります、暫く眺めながら干満岩を後にして遊歩道に出ると簡易トイレが2基設置されていました、観光客用でしょうか、とても親切ですね。 歩道を暫く進むと仁王門があります、昨年に再建されて真新しい仁王像が2体鎮座していて迫力がありとても綺麗です。 この先の分岐を左、奥の院に向かいます、暫くゴツゴツした石段を下り、進みます。 奥の院から多々良林道に出ます、暫くだらだらした林道を多々良潟方面へ下りますと、左に岩船岳登山口の案内があります。 (此の対面に大元方面へ向かう登山道があります、小さな標識もあります) 此処から先峠目指して急登を上ります、距離は短いですが結構きついです、喘ぎ喘ぎ登り詰めると尾根(鞍部)先峠に出ます、此処で一息ついて西進します。 此処からは比較的なだらかな道を進みます、所々で岩船岳の遠景が確認できますがまだまだ遠いです。 陶晴賢碑の入口を通過して、途中羊歯を漕ぎながらですが、夏場ほど覆い茂っていないのでかなり歩き易いです。 アップダウンを繰り返しながら、賑やかに歩くこと約45分、ようやく大川越しに到着します。 此処で一息ついた後、最後の目的地、岩船岳に向かいます。 少し進むと急登が始まります、この辺りから羊歯も濃くなってきますし登りもきつくなってきてペースも落ち始めます、喘ぎながら偽ピークを通過してようやく岩船岳の山頂三角点に到達しました、長い道のりだったので達成感も一入です。 三角点を少し南西に移動すると、今日のご褒美かと思えるほどの素晴らしい瀬戸内の展望が大きく拡がり、疲れも何処かへ吹き飛んで、感動すら覚えます。 暫しうっとりと景色に浸りながら、此処で遅めの昼食の後、去りがたい気持ちを抑えて山頂を後にします。 大川越しまでピストンし此処から大川浦まで長い道をだらだらと下りながら、途中、沢を四つ渡渉し、大川浦から砲台跡まで、海岸線の道をアップダウンを繰り返し繰り返しながら歩きます、疲れた脚には結構堪えます。 ようやく室浜砲台跡に着いて、今日のゴールの広大植物実験所まですぐそこです、此処からはタクシーで宮島桟橋まで帰ります。 道は全体的によく整備されています、危険箇所も殆どありませんが、どちらかと言えば、奥の院より以西は登山者が少ないせいか、やや荒れてはいるものの道ははっきりしていました。 途中、羊歯が群生(大川越の先が特に多い)しているところがあり、冬場はそれほどでもないのですが、夏場はかなり歩きにくいと思ます。 実感ですが、宮島はかなり奥が深いですね。 |
写真
感想
去年の年末に開催された岩船岳への縦走…、誘われていたけれど、
土日が仕事の私は、ぎりぎりになって参加を断念…(。>_<。)
もともと行ってみたいと思っていた場所だったので、
次回、世間の人と休みが合う祝日にもう一度開催してくださいとお願いしていて、
今回の開催となりました。
今回ご一緒したお三方とも、お会いしたことのある方々でしたが、
一緒に登るのは、かなり久しぶりでした。
この日は、快晴に近い晴れ!さすがに、晴れ女と、自画自賛(^^v
日の当たらない道を歩いているときは、空気がかなり冷たかったけど、
頂上ではポカポカと日差しが暖かく、のんびりと休むことができました。
途中の大川越を越えて岩船岳への登りがかなり急登と聞いていたのですが、
確かにかなりの急登で相当きつかったけど、それもまた楽しかったです(^^
下りで歩いた大川越から道がゆるゆるだらだらと下って行ったので、
その先、広大植物実験所までも、海岸線沿いのゆるゆるの道…って思っていたら、
意外にアップダウンのある山道だったので、ちょっとびっくり。
最後の最後の、この長い海岸線沿いの道が一番堪えたかも…(^^;
私の希望で、今回の企画を計画し開催してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
一人では行けないなって思っていたので、しっかり案内してくださった
n-shoukenさん、sasuraiさん、smurataさんに感謝です!
本当に充実した楽しい山歩きになりました。
また、ぜひ、いろんなところに行きましょう(^^
aachanさんn-shoukenさんsmurataさん大変お世話になりました、長丁場ご苦労様でした。
先週引いた風邪が抜けきれなくて、やや不調、途中何度か脚が攣りましたがこまめな水分補給やマッサージをしながら騙し騙し、何とか歩き通しました。
さすが晴れ女のaachanさん、見事な晴天の中、楽しく賑やかにご一緒させていただきました。
先頭はn-shoukenさん、最初はペースが早かったのですが大川越すぎてややペースダウン、距離が長いので仕方ありませんね、smurataさんはさすがスポーツマン、後半絶好調でした。
ともあれ、最高の冬晴れで、賑やかに楽しく、気持ちの良い冷気を浴びながら、宮島の奥深さを感じながらの山行で、大変充実した一日を過ごすことが出来ました、皆さん大変ありがとうございました。
sasuraiさん、smurataさん、aachanさん
お疲れ様でした。本当にお世話になりました。
いつもいつもトップの私のせいでコースアウトしてしまうのですが、今回は既知のルートでご迷惑おかけしないで済みました(苦笑)。
天候にも恵まれ、最高でしたね♪
さすが晴女、aachanさんです!
弥山山頂の展望台レストハウスの解体はちょっと衝撃的な光景でしたが、かなり老朽化してましたんで9月の完成が楽しみです。
岩船岳は3度目の訪問でした。
大川浦分岐を少し過ぎて今日一番の急登がありますが、喘ぎながらもバテることなく到達できて嬉しく思っています。
少し霞んでいましたが、今回も大満足です。
山頂のすぐ先の岩場からの眺望は、絶景です。
何度でも来たい!あの岩場でのんびり缶ビールを!って、思いました。
下山後は【プチ反省会】をって思ってましたが、
smurataさんは宮島口まで車でアプローチ、sasuraiさんは最寄の駅までバイクで不可とのこと。
『おっさん一人でaachanさんのお相手はムリっしょ』って思ったのですが、
いろんな、いろいろと楽しいお話をして頂き、こちら側を相手にして頂きました(笑)。
次回このメンバーnavecatさんを迎え、関西のhi-roさんチームと合流で
大山ですね。
今後とも、宜しくお願いします。
皆々様、こんばんは。
これ以上ないぐらいの好天ですね。
能美島方面の鏡のような海面や小黒神島のシルエットが
本当に素晴らしいです。
岩船岳からの眺望はこんなだったんですね
それに、暖かかったようでn-shoukenさんのくつろぎよう・・・
12月の時は雪でしたから・・・
aachanさん、悲願(?)の岩船岳が最高の眺望を準備してくれていたようで
是非とも3月の伯耆大山ではまたまた晴れ女ぶりを発揮してくださいネ
sasuraiさん、n-shoukenさん、smurataさん、3月の伯耆大山は
お世話になります。多分、あっという間にその日がくると思いますが
よろしくお願いいたします。
n-shoukenさん、みなさんこんにちわ。
うーむ、こうやってレコ見ますと広島に帰りたくなってきました・・・
去年は5年ぶりに帰りませんでした・・・
今度帰るときはカープだけじゃなく広島の山にも登らないといけないですね。
前回に続いて、
また素晴らしい眺望を堪能して来ました。
いつもながらベタ凪で、仰るとおり鏡のような海面です。そこに浮かぶ大小の島々、瀬戸の風景に癒されます。
取り付きの博奕尾コース以外は前回と全く同じルートです。でも、何度でも行きたくなります
次回、大山楽しみですね
aachanさんが晴女ぶりの、本領を発揮されることでしょう
よろしく、お願いします。
会長、コメント有難うございます。
天候にも恵まれ、本当に楽しい山行でした
今年はぜひ、帰省ください。
広島もいい山はたくさんあります。
弥山山頂工事は9月完成予定ですから、CSの時は新築展望台ですね
『宮島さん』、大合唱で
別に弥山にこだわりませんが、
ぜひ、登山・観戦ツアーを企画しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する