ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2688689
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

経塚二番と甲山から孝子越え

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
10.0km
登り
437m
下り
383m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:48
合計
5:43
8:11
59
スタート地点
10:38
11:17
157
13:54
足は完璧ではなく例会の歩く速度についてゆけないと判断して別行動の許可を取った
最後の金輪寺で合流できた
孝子にデポしておいた車でスタート点に置いた車三台の運転手を送る役目を果たした
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西の庄堡塁(太平洋戦争要塞跡)を超える部分が道は有りません
コース状況/
危険箇所等
日本遺産登録された道は近畿自然歩道に成って整備は有りました
地形図軌跡です
HP記事にリンク
http://www.syotann.com/kyoudukaniban.html
南海加太線西の庄駅から歩き始めます
途中に出る和歌山北高校西庁舎(保健体育)の通学路を歩きます
南海加太線西の庄駅から歩き始めます
途中に出る和歌山北高校西庁舎(保健体育)の通学路を歩きます
葛城28宿二の宿観音寺参道標石
2020年10月31日 08:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 8:20
葛城28宿二の宿観音寺参道標石
この道は葛城28宿二の宿観音寺参道と出ます
佛国山西念寺は立派なお寺で、表門の龍のレリーフは見事でした
1
この道は葛城28宿二の宿観音寺参道と出ます
佛国山西念寺は立派なお寺で、表門の龍のレリーフは見事でした
広い道を横切ります
和歌山北高校西校舎の有る紀泉高原西端の山が見え始めます
道成に登れば観音寺跡が石票で出ます
広い道を横切ります
和歌山北高校西校舎の有る紀泉高原西端の山が見え始めます
道成に登れば観音寺跡が石票で出ます
その裏にある紀州備長炭の炭焼き窯は見事です
その横に有る軍道を50m下れば左手に二の宿跡の道標が出ます
その裏にある紀州備長炭の炭焼き窯は見事です
その横に有る軍道を50m下れば左手に二の宿跡の道標が出ます
30mも入れば石の祠の方便品 神福寺跡が出ます
実は、炉端山友会の第二宿ハイキングの別動隊として歩いている私です
本隊はまだ四国山とか
2020年10月31日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 9:12
30mも入れば石の祠の方便品 神福寺跡が出ます
実は、炉端山友会の第二宿ハイキングの別動隊として歩いている私です
本隊はまだ四国山とか
軍道を横切った養蜂所の中を直登して西の庄堡塁に向かいます
ややブッシュです
2020年10月31日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 9:16
軍道を横切った養蜂所の中を直登して西の庄堡塁に向かいます
ややブッシュです
横切り尾根に出て登ればブッシュではなく雑木の中の尾根に成ります
日本帝国軍軍境界票が残っています
横切り尾根に出て登ればブッシュではなく雑木の中の尾根に成ります
日本帝国軍軍境界票が残っています
最高所に向かえば土塁が有り、周囲を廻ればトイレ跡や軍要塞の入り口が出ます
最高所に向かえば土塁が有り、周囲を廻ればトイレ跡や軍要塞の入り口が出ます
要塞は二室からなり左側の部屋は日が入らなくなっています
真っ暗の中に蝙蝠が休んでいました
2020年10月31日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 9:35
要塞は二室からなり左側の部屋は日が入らなくなっています
真っ暗の中に蝙蝠が休んでいました
要塞から猿坂峠に大阪と和歌山の境界尾根で向かいます
古いテープが有りますがワイルドなコースです
テープが無くなれば少しややこしいでしょう
要塞から猿坂峠に大阪と和歌山の境界尾根で向かいます
古いテープが有りますがワイルドなコースです
テープが無くなれば少しややこしいでしょう
途中で和歌山市内が展望できます
ここまでくれば猿坂峠は直ぐですが一番コースが分かりにくい所です
コースはまた頑張ってみようと思っています
2020年10月31日 10:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 10:03
途中で和歌山市内が展望できます
ここまでくれば猿坂峠は直ぐですが一番コースが分かりにくい所です
コースはまた頑張ってみようと思っています
府県境の猿坂峠です
2020年10月31日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 10:09
府県境の猿坂峠です
大きな石の記念碑前を登ります
健康歩きの方も多く歩いています
ここからの見晴らしです
2020年10月31日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 10:10
大きな石の記念碑前を登ります
健康歩きの方も多く歩いています
ここからの見晴らしです
甲山への道
道成に登る
2020年10月31日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 10:11
甲山への道
道成に登る
MBSのテレビ塔とレーダー等が出ます
2020年10月31日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 10:28
MBSのテレビ塔とレーダー等が出ます
見晴らしです
2020年10月31日 10:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 10:28
見晴らしです
アスファルト道を下り道標に従って甲山山頂です
2等三角点 点名兜山が乗ります
タワーはアメダスかな??
アスファルト道を下り道標に従って甲山山頂です
2等三角点 点名兜山が乗ります
タワーはアメダスかな??
甲山山頂
2020年10月31日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 10:38
甲山山頂
甲山は360度のパノラマです
毎日登山の方も多いです
登り道の整備は皆様の奉仕です
甲山は360度のパノラマです
毎日登山の方も多いです
登り道の整備は皆様の奉仕です
私の好きな山100選の第4位に成ったとか
日本遺産登録前までは岬自然愛護会が各ルートを整備してくださっていました
2020年10月31日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/31 10:39
私の好きな山100選の第4位に成ったとか
日本遺産登録前までは岬自然愛護会が各ルートを整備してくださっていました
赤白の電波塔(NHKテレビ)に向かって引き返します
2020年10月31日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 11:32
赤白の電波塔(NHKテレビ)に向かって引き返します
途中に休憩所が有り見晴らしが有った
2020年10月31日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 11:31
途中に休憩所が有り見晴らしが有った
NHKタワーの入り口左側から葛城修験道は入りますが50mばかしは笹が生えこんでいます
金網に沿って入れば状態が良くなります
2020年10月31日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 11:33
NHKタワーの入り口左側から葛城修験道は入りますが50mばかしは笹が生えこんでいます
金網に沿って入れば状態が良くなります
だんだんと状態が良くなります
2020年10月31日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 11:34
だんだんと状態が良くなります
コウヤボウキかな
2020年10月31日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/31 11:41
コウヤボウキかな
??ショウタンは花はだめですね
2020年10月31日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/31 11:43
??ショウタンは花はだめですね
アップダウンが有ります
標識も出ますが、勝手道標です
2020年10月31日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 11:49
アップダウンが有ります
標識も出ますが、勝手道標です
テープも出ます
竹藪が出るころ少し??テープが有ります
三輪神社です
2020年10月31日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:12
テープも出ます
竹藪が出るころ少し??テープが有ります
三輪神社です
行者さん達が残した
2020年10月31日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:14
行者さん達が残した
県道に出ます
三輪神社も第三の宿所とか
2020年10月31日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:19
県道に出ます
三輪神社も第三の宿所とか
電柱の横から林道横手線に入ります
2020年10月31日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:24
電柱の横から林道横手線に入ります
道標
2020年10月31日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:25
道標
又訪ねてみたいところです
2020年10月31日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/31 12:25
又訪ねてみたいところです
2020年10月31日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:26
沢山の地蔵様が、付近に有った物をまとめたのかな
2020年10月31日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:27
沢山の地蔵様が、付近に有った物をまとめたのかな
途中にマッタケ山入山禁止の看板が有る
2020年10月31日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:36
途中にマッタケ山入山禁止の看板が有る
道成に歩けば
2020年10月31日 12:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:37
道成に歩けば
近畿自然歩道の案内が出て、孝子駅まで順次案内が有る
2020年10月31日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:39
近畿自然歩道の案内が出て、孝子駅まで順次案内が有る
長尾城跡後は次回としよう
2020年10月31日 12:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:39
長尾城跡後は次回としよう
2020年10月31日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:40
長い整備道、階段ならだんだんさびれてしまうだろうが
この整備は好きだ
2020年10月31日 12:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:46
長い整備道、階段ならだんだんさびれてしまうだろうが
この整備は好きだ
未踏の東山、一度挑戦したが羊歯に敗退した
又来たいな
2020年10月31日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:55
未踏の東山、一度挑戦したが羊歯に敗退した
又来たいな
八王子峠、見晴らしの案内に登ってみた
和歌山の見晴らしは良い
2020年10月31日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 12:58
八王子峠、見晴らしの案内に登ってみた
和歌山の見晴らしは良い
和歌山市内が一望できるが、椅子が無い
2020年10月31日 13:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:00
和歌山市内が一望できるが、椅子が無い
続いて藤原峠
2020年10月31日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:06
続いて藤原峠
すぐ先で舗装道に出て
2020年10月31日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:08
すぐ先で舗装道に出て
舗装路からも行けるが、自然道を歩いた
2020年10月31日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:10
舗装路からも行けるが、自然道を歩いた
再び案内に従って自然道に入る
2020年10月31日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:12
再び案内に従って自然道に入る
つわぶきの花
2020年10月31日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/31 13:13
つわぶきの花
孝子の森周りも良いが距離が有る
一度歩いたこともあるから
2020年10月31日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:20
孝子の森周りも良いが距離が有る
一度歩いたこともあるから
道標に従って犬飼谷に下る
階段で足がやや痛かった
2020年10月31日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:20
道標に従って犬飼谷に下る
階段で足がやや痛かった
犬飼谷は少し荒れ気味
2020年10月31日 13:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:24
犬飼谷は少し荒れ気味
2020年10月31日 13:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:32
孝子の森からくだっ林道に出会う
2020年10月31日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:34
孝子の森からくだっ林道に出会う
ため池が出る
2020年10月31日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:38
ため池が出る
下孝子にでる
2020年10月31日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:48
下孝子にでる
村中を通り
2020年10月31日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:50
村中を通り
駅前に出た
本隊リーダーに連絡を取ると、孝子の森展望台にると言う
2020年10月31日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 13:54
駅前に出た
本隊リーダーに連絡を取ると、孝子の森展望台にると言う
金輪寺に向えとの指示
えー
軌跡はオフにしてしまった
2020年10月31日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 14:03
金輪寺に向えとの指示
えー
軌跡はオフにしてしまった
ググればすぐ先が金輪寺、振り返れば橋の向こうに案内が有った
ググればすぐ先が金輪寺、振り返れば橋の向こうに案内が有った
ダンジリにしては輪が小さいが、古い輪が有った
荷車にしては大きい
2020年10月31日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 14:05
ダンジリにしては輪が小さいが、古い輪が有った
荷車にしては大きい
元小学校は岬歴史観に成っていた
見たかったが土足禁止の中
靴を脱ぐのは嫌とあきらめた
2020年10月31日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 14:06
元小学校は岬歴史観に成っていた
見たかったが土足禁止の中
靴を脱ぐのは嫌とあきらめた
2020年10月31日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/31 14:08
禅宗のお寺、門構えは中国風で、禅宗のお経は音読みだそうです。
門も中国作りの寺風だ
2020年10月31日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/31 14:12
禅宗のお寺、門構えは中国風で、禅宗のお経は音読みだそうです。
門も中国作りの寺風だ
階段の下にインターホンが有りお寺に入る方は知らせてください途の事
長い階段を登り寺に入る
2020年10月31日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/31 14:13
階段の下にインターホンが有りお寺に入る方は知らせてください途の事
長い階段を登り寺に入る
初めての私たちに院主さんはお茶をだしてくださり接待を受け、歴史を教えて下さりました
禅宗のお寺の本堂に小さいながら役行者が祀られている。長い歴史の間に無住時期が有り、その間に葛城修験の一部が消えてしまったとか
宗派を問わず葛城の峰峰のお寺は修験道に関係していたのだろう
なんて感じた
1
初めての私たちに院主さんはお茶をだしてくださり接待を受け、歴史を教えて下さりました
禅宗のお寺の本堂に小さいながら役行者が祀られている。長い歴史の間に無住時期が有り、その間に葛城修験の一部が消えてしまったとか
宗派を問わず葛城の峰峰のお寺は修験道に関係していたのだろう
なんて感じた
撮影機器:

感想

孝子、加太間の葛城修験道はコース確定が難しい
今回は四国山下の駐車場に集合して経塚二番、戦争の負の遺産、西の庄要塞跡を超えて猿坂峠、甲山、三輪神社、八王子峠 藤原峠と孝子の金輪寺に向かった。
日本遺産登録により岬町横手から近畿自然歩道として孝子まで道標や道の草刈り整備として形を整えていた
一昔前はボランティアが少し整備していたが今は夢のような快適道だった
和歌山側は道についてはまるで変化はない
ずいじ整備されてゆくだろうな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら