貝月山(岐阜県揖斐川町) - 紅葉も展望も良かったです
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 836m
- 下り
- 824m
コースタイム
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード 242 726 179*71 ●周回をしないのであれば、第2リフトトップ、ヒフミ新道登山口まで車で上がって山頂ピストンをおすすめします。 なお、貝月山への最短ルートはふれあいの森ゲート前からですが、山頂までは傾斜はきつめです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆揖斐高原スキー場は10年ほど前から営業を縮小し、最後まで残った日坂スキー場も昨年シーズンの雪不足を最後に営業を終了しました。そのためゲレンデは藪化しており、直登などの通行は困難です。 ◆旧貝月スキー場第2リフトトップ、貝月山登山道避難小屋前までは舗装路があり車で上がることが出来ます、詰めれば10台程度は駐めれるのではないでしょうか。 ◆貝月山登山道避難小屋から貝月山への登山道(ヒフミ新道)は道幅も広く危険な箇所はありません。 ◆ふれあいの森ゲートへの尾根道、山頂付近は木の枝のトンネルです、ポールなどの長物をザックに固定していると引っかかりやすいです、少し行くと階段になり下の林道まで続きます。 ◆戻る際、旧坂内スキー場リフトトップ付近(リフトは撤去されています)で広場から下の道までの間、30mほどススキの藪を突破しています。 |
その他周辺情報 | 西美濃もみじ街道沿いに久瀬温泉 白龍の湯があります。 0585-54-2678 料金 大人430円 子供220円 休業日 毎週火曜日 |
写真
(h) 朽ちた屋根に上ることが多いので慣れてます。 それにしても後ろ姿がやばい、細身と腰巻きウインドブレーカーでアレに見えてしまってる。
感想
今回は久しぶりにharmoさんと貝月山へ登山してきました。
先週のレコで貝月山の紅葉が見頃になってきているのを確認したのと、そろそろヒルもいなくなりそうだったので、長者の里から川沿いを登り揖斐高原に降りるルートを検討していましたが、直前にふくらはぎを捻ってしまったため一般的な周回ルートで登ることにしました。
最初はひたすら舗装路を歩くため、あまりメリハリがなかったですが、尾根に出ると黃葉のトンネルをくぐったのち、中央アルプス・御嶽・北アルプス・両白山地を一度に見渡すことができたので、大変満足できました。
また、登山コースは全体的に緩やかだったため、初心者にも十分楽しめると思います。
(その場合は避難小屋から山頂ピストンがおすすめ)
ご訪問ありがとうございます。
久々のmatkenさんとのコラボ、天気のいい日にあたってよかったです。
この日、当初は白山の平瀬道をお誘いしていたのですが、少し前に足を負傷したとのことで、この山へ行くことに・・・ 結果オーライで大変眺めもよく、心に残る登山になりました。 ここを候補に奨めていただきありがとうございました。
あと、第二リフト上からのスタートが多く見られたのでリフトが動いているものと勘違いしていました、もう10年以上前から止まっていたのですね。
この付近もかつては3m以上の積雪を記録した豪雪地帯だったのに近年は雪も少なく、最後まで営業を続けていた日坂スキー場も昨年度の雪不足で営業を終了してしまいました。 温暖化、確実に進んでいますね。
貝月山山頂南の尾根付近から
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する