池口岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:40
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,906m
- 下り
- 1,908m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス | 池口岳登山口駐車スペース |
写真
感想
この遠征で一番のロングトレイル、睡眠もばっちりで道の駅を5時に出発!登山口には30分ほどで到着。すでに2台とまってましたが、もう出発されている様子。準備をして6時にスタートします。緩やかな登山道を快適に進み、一時間ほどで牛首を通過、明瞭幅広の歩きやすい登山道と静かな森の景色が最高、また、30刻みで設置されている案内板もありがたい。黒薙の近くまでくると右前方に池口岳が見えてきます。黒薙の案内板には山頂までの時間が書いてあります。次はザラナギか!というのもプレートでわかるのでありがたいのです。ザラナギからは少し近づいたな〜なんだけどまだまだ遠いな〜。テント場を過ぎて徐々に傾斜が増していきます。頑張って上っていると前方からハイカーが下ってきました。3時に出発したそうで、南峰まで行ってきたそうです。300名山やってるんですか?と聞かれたので、はい!と。それから直近に歩いた名山の話なんかで盛りあがって10分ほどお話しをしました。明日は二人とも同じ山なので、また明日お会いしましょう。と言っておわかれしました。少し急になってきた登山道も28番からはガッツリ上ります。出発から3時間ほど歩いてからの急坂は結構こたえましたが、なんとか北峰に到着!前方には南峰が見えています。あのぐらいなら往復1時間ぐらいかな?予定より早く登れたし、南峰まで行ってみよう!と下り始めた時には、え!こんなに下るの?とちょっと後ろ髪をひかれる思いでした。鞍部からみる岩と紅葉の景色、左手には光岳が見えます。南峰でランチ休憩をして、来た道を戻ります。途中ロープのついた岩のところで親子連れのハイカーとお話をしました。今日は光小屋まで行くのだそうです。いいな〜。分岐から加加森山を通って光岳へは、またいつか歩いてみたいと思いました。黒薙からはいいペースで下れたのもあり、終わってみれば予定より1時間ほど早くにゴールできました。計画時点では点線のロングコース往復でイメージもそれなりのものだったのですが、行ってみるといい意味でそれを裏切られた感じ(^^)ロングコースだったけど往復楽しく歩けたな〜。というのが感想です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する