ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2692342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

熊野古道の八鬼山と楯ヶ崎の絶景スポットの柱状節理の岩場探検

2020年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
10.1km
登り
988m
下り
996m

コースタイム

・楯ヶ崎遊歩道駐車場 - 標高点162m - 海岸線 - 標高点162m - 遊歩道1.4km地点 - 楯ヶ崎遊歩道駐車場
・八鬼山「健康とゆとりの森」駐車場 - 展望の丘 - 塩受山(方六山、三角点) - 林道 - 九木峠 - 荒神堂 - 八鬼山峠(三木峠茶屋跡) - 八鬼山 - 桜の森広場 - 十五郎茶屋跡 - 桜の森広場 - 八鬼山峠(三木峠茶屋跡) - 荒神堂 - 九木峠 - 林道 - 八鬼山「健康とゆとりの森」駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・国道311号沿いの楯ヶ崎遊歩道入口の駐車場利用
・八鬼山「健康とゆとりの森」の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
・楯ヶ崎の半島の北東部にある最高点標高162mの山の南東斜面は柱状節理の岩壁で海岸線の岩場は磯釣りが行われているようで、海岸線に降りる岩壁の一部でハシゴやロープが設置されていました。危険な箇所もあるため、自己責任にて。
左:2020年4月7日のほぼスーパームーン、今年の最大の満月
右:今晩(2020年10月31日)のブルームーン、今年の最小の満月、大きさは約15%小さく、明るさは約30%暗い
1
左:2020年4月7日のほぼスーパームーン、今年の最大の満月
右:今晩(2020年10月31日)のブルームーン、今年の最小の満月、大きさは約15%小さく、明るさは約30%暗い
■楯ヶ崎遊歩道入口からのご来光
1
■楯ヶ崎遊歩道入口からのご来光
遊歩道の駐車場から少し国道311号を進み、左側の楯ヶ崎遊歩道入口へ階段を下ります
遊歩道の駐車場から少し国道311号を進み、左側の楯ヶ崎遊歩道入口へ階段を下ります
楯ヶ崎の北側にある標高点162mの山頂に向けて直登しました
シダが生い茂っている箇所を回避しました
楯ヶ崎の北側にある標高点162mの山頂に向けて直登しました
シダが生い茂っている箇所を回避しました
山上は樹林帯でしたが、北側の視界が開けるポイントがありました
1
山上は樹林帯でしたが、北側の視界が開けるポイントがありました
北側の岩場に回り込みながら下って行くと、絶壁部にロープとハシゴが設置されていました
1
北側の岩場に回り込みながら下って行くと、絶壁部にロープとハシゴが設置されていました
半島の東端付近の海岸線近くに達しました
北側にスタート地点の駐車場方面の斜面が見えました
1
半島の東端付近の海岸線近くに達しました
北側にスタート地点の駐車場方面の斜面が見えました
西側の海岸線でルアー釣りが行われていました
1
西側の海岸線でルアー釣りが行われていました
半島の東端から振り返る下ってきた柱状節理の絶壁
1
半島の東端から振り返る下ってきた柱状節理の絶壁
柱状節理の絶壁を回り込んで南側に向かいました
3
柱状節理の絶壁を回り込んで南側に向かいました
海岸線付近では荒波を受ける岩場があり、ここを回避してさらに南側に回り込みました
1
海岸線付近では荒波を受ける岩場があり、ここを回避してさらに南側に回り込みました
海岸近くで磯釣りが行われていました
1
海岸近くで磯釣りが行われていました
さらに南側にトラバースして行くと、楯ヶ崎が見渡せるようになってきました
1
さらに南側にトラバースして行くと、楯ヶ崎が見渡せるようになってきました
海岸付近の岩場からの楯ヶ崎
2
海岸付近の岩場からの楯ヶ崎
楯ヶ崎
この先は地形図でも海岸線からほぼ垂直の岩壁となっていて、足場がありませんでした
これ以上先には進めないため、今回の探検はここで終了としました
1
楯ヶ崎
この先は地形図でも海岸線からほぼ垂直の岩壁となっていて、足場がありませんでした
これ以上先には進めないため、今回の探検はここで終了としました
朝日で輝く太平洋
1
朝日で輝く太平洋
柱状節理の絶壁
東面の海岸線付近は勾配が緩やかになっていました
3
柱状節理の絶壁
東面の海岸線付近は勾配が緩やかになっていました
北側に回り込んで戻って行くと、直登する岩壁にロープが設置されていました
ここは避けて下ってきたさらに北側のハシゴの岩壁に回り込みました
2
北側に回り込んで戻って行くと、直登する岩壁にロープが設置されていました
ここは避けて下ってきたさらに北側のハシゴの岩壁に回り込みました
北側の海岸線では磯釣りが行われていました
国道311号から岩場を下って降りた方々と思われます
北側の海岸線では磯釣りが行われていました
国道311号から岩場を下って降りた方々と思われます
さらに北側の海岸線では磯釣りが行われていました
1
さらに北側の海岸線では磯釣りが行われていました
北側の海岸線の柱状節理の絶壁
1
北側の海岸線の柱状節理の絶壁
このハシゴとロープで岩壁を越えました
このハシゴとロープで岩壁を越えました
標高点162mのピークに向けて岩壁を直登
標高点162mのピークに向けて岩壁を直登
最後の岩壁を進むとその先は樹林帯
最後の岩壁を進むとその先は樹林帯
岩壁をトラバースするようなロープが設置されていました
ここは避けて、左側に戻って直登しました
岩壁をトラバースするようなロープが設置されていました
ここは避けて、左側に戻って直登しました
ヤブ漕ぎ気味に急斜面の尾根を直登
ヤブ漕ぎ気味に急斜面の尾根を直登
直登尾根の樹間(柱状節理の絶壁の頂点付近)からの楯ヶ崎
2
直登尾根の樹間(柱状節理の絶壁の頂点付近)からの楯ヶ崎
楯ヶ崎の東端の柱状節理の絶壁
3
楯ヶ崎の東端の柱状節理の絶壁
奥の笹野島
さらに奥に紀伊半島の先端が見えていました
2
さらに奥に紀伊半島の先端が見えていました
標高点162mの山頂部
標高点162mの山頂部
樹林帯の急斜面の下り
樹林帯の急斜面の下り
斜面を下って行くと楯ヶ崎の遊歩道の1.4km地点に合流
斜面を下って行くと楯ヶ崎の遊歩道の1.4km地点に合流
次の八鬼山に向う途中の国道311号からの神ノ島
1
次の八鬼山に向う途中の国道311号からの神ノ島
神須ノ鼻とその沖の柱状節理の岩礁
1
神須ノ鼻とその沖の柱状節理の岩礁
■次に八鬼山「健康とゆとりの森」の駐車場から熊野古道と八鬼山周辺を散策しました
右側の林道ゲート側から下山時に上ってきました
■次に八鬼山「健康とゆとりの森」の駐車場から熊野古道と八鬼山周辺を散策しました
右側の林道ゲート側から下山時に上ってきました
駐車場から遊歩道をスタートすると尾鷲トレイルの高峰山方面が見渡せました
1
駐車場から遊歩道をスタートすると尾鷲トレイルの高峰山方面が見渡せました
展望の丘の広場
ここに尾鷲トレイルの下降点がありました
展望の丘の広場
ここに尾鷲トレイルの下降点がありました
尾鷲湾方面の太平洋
右下に桃頭山
1
尾鷲湾方面の太平洋
右下に桃頭山
須賀利大池の先の半島先端の沢崎と周辺の寺島
1
須賀利大池の先の半島先端の沢崎と周辺の寺島
塩受山の山頂(方六山、三角点)
植林地内で展望なし
塩受山の山頂(方六山、三角点)
植林地内で展望なし
林道の合流後、すぐに山道に復帰
尾鷲トレイル33/37km地点
林道の合流後、すぐに山道に復帰
尾鷲トレイル33/37km地点
林道合流後の坂道を行くと、植林地の切り開きがあり、大岩の上が見晴らしの良い展望台となっていました。2番目の大岩の方が視界がやや広い感じでした
尾鷲トレイルとの重複区間の遊歩道の展望地からの台高山脈南部
林道合流後の坂道を行くと、植林地の切り開きがあり、大岩の上が見晴らしの良い展望台となっていました。2番目の大岩の方が視界がやや広い感じでした
尾鷲トレイルとの重複区間の遊歩道の展望地からの台高山脈南部
右手前の便石山と山麓の尾鷲市街地
奥に大台ヶ原山
1
右手前の便石山と山麓の尾鷲市街地
奥に大台ヶ原山
大台ヶ原山の山頂部の笹原と紅葉
1
大台ヶ原山の山頂部の笹原と紅葉
尾鷲市街地
九木峠
・荒神堂まで330m、約10分
・八鬼山まで640m、約20分
九木峠
・荒神堂まで330m、約10分
・八鬼山まで640m、約20分
熊野古道の石畳道
熊野古道の石畳道
荒神堂
2019年9月10日に建て替えられたようです
荒神堂
2019年9月10日に建て替えられたようです
荒神堂脇のバイオトイレ
・九木峠から330m、約10分
・八鬼山まで310m、約10分
・伊勢路06『八鬼山』34/63地点
荒神堂脇のバイオトイレ
・九木峠から330m、約10分
・八鬼山まで310m、約10分
・伊勢路06『八鬼山』34/63地点
荒神堂の水場
八鬼山峠(三木峠茶屋跡)
八鬼山峠(三木峠茶屋跡)
八鬼山峠(三木峠茶屋跡)の尾鷲トレイル分岐点、八鬼山の山頂直下
・荒神堂から310m
・桜の森広場まで340m
・伊勢路06『八鬼山』37/63地点
八鬼山峠(三木峠茶屋跡)の尾鷲トレイル分岐点、八鬼山の山頂直下
・荒神堂から310m
・桜の森広場まで340m
・伊勢路06『八鬼山』37/63地点
八鬼山頂上
展望なし
1
八鬼山頂上
展望なし
桜の森広場の東屋
桜の森広場の東屋
頂山方面
久木漁港周辺の集落
1
久木漁港周辺の集落
熊野古道の近畿自然歩道の道標
・桜の森広場から250m
・十五郎茶屋跡まで1130m
熊野古道の近畿自然歩道の道標
・桜の森広場から250m
・十五郎茶屋跡まで1130m
カケスの風切羽
十五郎茶屋跡
今回はここで引き返すことにしました
1
十五郎茶屋跡
今回はここで引き返すことにしました
熊野古道の石畳道
熊野古道の石畳道
林道を上って駐車場に戻りました
林道を上って駐車場に戻りました
県道の展望地からの尾鷲湾の佐波留島
1
県道の展望地からの尾鷲湾の佐波留島
桃頭島
奥に沢崎と寺島
さらに奥に志摩半島が見えていました
1
桃頭島
奥に沢崎と寺島
さらに奥に志摩半島が見えていました
桃頭島
最高点は標高167m
1
桃頭島
最高点は標高167m
尾鷲湾の海岸付近からの馬越峠と天狗倉山
1
尾鷲湾の海岸付近からの馬越峠と天狗倉山
尾鷲湾周辺には沢山のトビがいました
3
尾鷲湾周辺には沢山のトビがいました
■本日観察した熊野と尾鷲の主な植物
左:カゴノキ
右:ヒメシャラ
■本日観察した熊野と尾鷲の主な植物
左:カゴノキ
右:ヒメシャラ
アゼトウナ
キノクニシオギクの蕾
1
キノクニシオギクの蕾
ハマボッスの果実
1
ハマボッスの果実
ハマヒサカキの果実
ハマヒサカキの果実
イヌビワの果実
モロコシソウの果実
1
モロコシソウの果実
センブリ
アサマリンドウ
テイショウソウ
チャボホトトギスの果実
チャボホトトギスの果実
ヤマジノホトトギス
1
ヤマジノホトトギス
マメガキ?

感想

【北側の海岸線の岩場からの楯ヶ崎】


この日は終日快晴の天気が予報されていたので、楯ヶ崎の展望スポットを探しに出かけました。柱状節理の岩壁を降りられない場合には、断念して遊歩道の散策に切り替えるつもりでした。予想通りの場所で展望スポットが見つかりました。もう1か所探索できそうなポイントの目星がありましたが、今回は取りやめにしました。
楯ヶ崎に半島の山中ではニホンジカの鳴き声が聴こえていました。前回訪問時には
小鹿を見かけていました。

健康とゆとりの森からの散策地は、一部が熊野古道や尾鷲トレイル

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら