ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2696600
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

さすらいの長距離ハンターが行く 〜苗場山 山の出で湯と紅葉を求めて〜

2020年10月31日(土) ~ 2020年11月01日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:36
距離
27.2km
登り
3,104m
下り
3,103m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:58
休憩
0:09
合計
2:07
14:10
18
14:28
14:28
18
14:46
14:46
6
14:52
14:56
30
15:26
15:27
17
15:44
15:44
27
16:11
16:15
2
2日目
山行
8:01
休憩
2:01
合計
10:02
7:12
7:12
31
7:43
7:43
46
8:29
8:29
67
9:36
9:37
42
10:19
10:33
32
11:09
11:51
1
12:11
12:16
24
12:40
12:41
35
13:16
13:16
44
14:00
14:02
15
14:17
14:21
11
14:32
14:54
1
14:55
15:01
18
15:19
15:34
13
15:47
15:49
20
16:09
16:14
6
16:20
16:20
16
16:36
16:36
17
16:53
16:54
2
16:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
苗場スキー場から赤湯林道を進んだ終点に駐車。
赤湯林道にある駐車スペースからスタートします、のっけから紅葉見頃😀
2020年10月31日 14:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/31 14:04
赤湯林道にある駐車スペースからスタートします、のっけから紅葉見頃😀
まずは橋を渡って左岸へ。
清津川、キレイだわ〜😀
2020年10月31日 14:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/31 14:06
まずは橋を渡って左岸へ。
清津川、キレイだわ〜😀
陽が西に傾いて左岸の斜面の紅葉がひときわ鮮やかに😀
2020年10月31日 14:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/31 14:07
陽が西に傾いて左岸の斜面の紅葉がひときわ鮮やかに😀
黄葉の透け感も素晴らしい😀
2020年10月31日 14:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/31 14:23
黄葉の透け感も素晴らしい😀
林道は足下もよく歩きやすい。
2020年10月31日 14:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/31 14:25
林道は足下もよく歩きやすい。
今年の紅葉はどこもことのほか美しい気がします😀
スーパー台風も来なかったし。
2020年10月31日 14:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/31 14:32
今年の紅葉はどこもことのほか美しい気がします😀
スーパー台風も来なかったし。
早く温泉浸かりたい気持ちと紅葉をゆっくり楽しみたい気持ちが綱引きします😅
2020年10月31日 14:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/31 14:34
早く温泉浸かりたい気持ちと紅葉をゆっくり楽しみたい気持ちが綱引きします😅
この棒沢の橋で林道は終わり、ここから登山モード😉
棒沢は鉄分多いのか川底黒いです。
2020年10月31日 14:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/31 14:48
この棒沢の橋で林道は終わり、ここから登山モード😉
棒沢は鉄分多いのか川底黒いです。
鷹ノ巣峠へと登ります。
2020年10月31日 14:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/31 14:56
鷹ノ巣峠へと登ります。
ひときわ鮮やかなカエデ、枝ぶりも素晴らしい😀
青空に映えますね〜😀
2020年10月31日 15:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
10/31 15:00
ひときわ鮮やかなカエデ、枝ぶりも素晴らしい😀
青空に映えますね〜😀
どこを見ても紅葉です😀
2020年10月31日 15:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/31 15:11
どこを見ても紅葉です😀
鷹ノ巣峠を越えると清津川へと緩やかに高度を下げていきます。
2020年10月31日 15:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/31 15:26
鷹ノ巣峠を越えると清津川へと緩やかに高度を下げていきます。
この付近は特にオレンジ系が目立ちました😀
2020年10月31日 15:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/31 15:37
この付近は特にオレンジ系が目立ちました😀
森が明るくて気分も晴れやか😀
2020年10月31日 15:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/31 15:39
森が明るくて気分も晴れやか😀
黄色も良いよね😀
2020年10月31日 15:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/31 15:58
黄色も良いよね😀
道が急な九十九折りになり清津川へと下ります。
2020年10月31日 16:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/31 16:06
道が急な九十九折りになり清津川へと下ります。
下に見えるのは支流の沢、やはり川底が黒い。
2020年10月31日 16:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/31 16:07
下に見えるのは支流の沢、やはり川底が黒い。
これも支流。
2020年10月31日 16:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/31 16:08
これも支流。
清津川の本流、メッチャ美しい😀
右岸に赤湯温泉の玉子湯見えてきました。
2020年10月31日 16:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/31 16:10
清津川の本流、メッチャ美しい😀
右岸に赤湯温泉の玉子湯見えてきました。
左岸にはテント場もあります。素晴らしいところです😀
2020年10月31日 16:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/31 16:10
左岸にはテント場もあります。素晴らしいところです😀
見えてきました😀
2020年10月31日 16:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/31 16:13
見えてきました😀
お世話になった山口館さんです。別館の相部屋、少し寒かったものの縁側もあり夕食後にコーヒー楽しめました😀
そしてアルコールランプの灯りが素晴らしい雰囲気。
温泉は玉子湯に浸かりましたがかなりぬるめ。
明るい時間帯は女性専用になる青湯が一番湯加減よかったそうです。
2020年10月31日 16:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/31 16:14
お世話になった山口館さんです。別館の相部屋、少し寒かったものの縁側もあり夕食後にコーヒー楽しめました😀
そしてアルコールランプの灯りが素晴らしい雰囲気。
温泉は玉子湯に浸かりましたがかなりぬるめ。
明るい時間帯は女性専用になる青湯が一番湯加減よかったそうです。
翌朝は珍しく宿でしっかり朝食をとって7時前にスタート。
朝の冷え込みも思ったほどではなくひんやり心地良い感じ😉
まずは上流へと河原歩き。
2020年11月01日 06:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 6:51
翌朝は珍しく宿でしっかり朝食をとって7時前にスタート。
朝の冷え込みも思ったほどではなくひんやり心地良い感じ😉
まずは上流へと河原歩き。
すぐに橋があるので対岸に渡る。
写真は橋の上からの紅葉😀
2020年11月01日 06:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 6:57
すぐに橋があるので対岸に渡る。
写真は橋の上からの紅葉😀
橋を渡って登りだすと一面の紅葉、思わず感嘆の声をあげてしまいます😀
2020年11月01日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/1 6:59
橋を渡って登りだすと一面の紅葉、思わず感嘆の声をあげてしまいます😀
赤倉山への分岐を分かつと沢へと下ることになります😀
2020年11月01日 07:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/1 7:08
赤倉山への分岐を分かつと沢へと下ることになります😀
沢へ下りると再び橋を渡る😉
六合目の水場がある桂の沢に出るまでは登り下りが続きます😉
その分、長く紅葉ゾーンを歩けます😀
2020年11月01日 07:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 7:16
沢へ下りると再び橋を渡る😉
六合目の水場がある桂の沢に出るまでは登り下りが続きます😉
その分、長く紅葉ゾーンを歩けます😀
桂の沢、と言うくらいですので桂の落ち葉が一面、独特の香りを放ってました😀
トチの実もたくさん落ちてたのでとちの木も多いのでしょうね😀
2020年11月01日 07:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 7:22
桂の沢、と言うくらいですので桂の落ち葉が一面、独特の香りを放ってました😀
トチの実もたくさん落ちてたのでとちの木も多いのでしょうね😀
これほど素晴らしい紅葉にお目にかかれたのは初めて!と言っても過言ではない!😉
2020年11月01日 07:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/1 7:30
これほど素晴らしい紅葉にお目にかかれたのは初めて!と言っても過言ではない!😉
そう思えるほど美しかったですね😆
2020年11月01日 07:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/1 7:31
そう思えるほど美しかったですね😆
水場付近で紅葉ゾーンは終了、青空が気持ちいい😀
フクベノ平まで九十九折りを進む。
2020年11月01日 07:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/1 7:56
水場付近で紅葉ゾーンは終了、青空が気持ちいい😀
フクベノ平まで九十九折りを進む。
フクベノ平で南側の眺望が開けました😀
鉄塔の立つ苗場スキー場のてっぺん筍山と、奥に赤城山。
2020年11月01日 08:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 8:51
フクベノ平で南側の眺望が開けました😀
鉄塔の立つ苗場スキー場のてっぺん筍山と、奥に赤城山。
さらに歩を進めると見晴らし尾根にのり、今度は越後三山、八海山〜越後駒ヶ岳〜中ノ岳。
2020年11月01日 08:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 8:55
さらに歩を進めると見晴らし尾根にのり、今度は越後三山、八海山〜越後駒ヶ岳〜中ノ岳。
こちらは割引岳〜巻機山
2020年11月01日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 8:56
こちらは割引岳〜巻機山
飯豊連峰、メッチャ輝いてました!
行ってみたいな〜😀
2020年11月01日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 8:56
飯豊連峰、メッチャ輝いてました!
行ってみたいな〜😀
中央が守門岳かな。
2020年11月01日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 8:56
中央が守門岳かな。
奥に平ヶ岳、手前は朝日岳〜巻機山へと続く稜線。
2020年11月01日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 8:56
奥に平ヶ岳、手前は朝日岳〜巻機山へと続く稜線。
朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門の向こうに至仏山。
2020年11月01日 08:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 8:57
朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門の向こうに至仏山。
中央に上越のマッターホルン大源太山。
2020年11月01日 08:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 8:58
中央に上越のマッターホルン大源太山。
落葉したダケカンバ越しに、ついに苗場山の山頂台地をとらえた😀
2020年11月01日 09:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:04
落葉したダケカンバ越しに、ついに苗場山の山頂台地をとらえた😀
土曜日に藪漕ぎした飯士山。
2020年11月01日 09:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:08
土曜日に藪漕ぎした飯士山。
神楽ケ峰、祓川ルート上にありますね😀
2020年11月01日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:10
神楽ケ峰、祓川ルート上にありますね😀
見晴らし尾根とは良く言ったもので眺望は抜群!
山座同定が楽しい😆
2020年11月01日 09:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:13
見晴らし尾根とは良く言ったもので眺望は抜群!
山座同定が楽しい😆
深穴岩は左手を巻いた気がする😅
2020年11月01日 09:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:29
深穴岩は左手を巻いた気がする😅
赤倉山の向こうに佐武流山、のはずです😅
2020年11月01日 09:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:30
赤倉山の向こうに佐武流山、のはずです😅
万太郎山の奥に、日光白根山、その左に男体山、左の双耳峰っぽいのが女峰山。
2020年11月01日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 9:38
万太郎山の奥に、日光白根山、その左に男体山、左の双耳峰っぽいのが女峰山。
神楽ケ峰も眺望良さそうだなあ😀
2020年11月01日 09:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:41
神楽ケ峰も眺望良さそうだなあ😀
豪雪に削られて形成された断崖。
2020年11月01日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:51
豪雪に削られて形成された断崖。
平標山〜(三国)大源太〜三国山、遥か遠くのトンガリが皇海山。
2020年11月01日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:55
平標山〜(三国)大源太〜三国山、遥か遠くのトンガリが皇海山。
落葉したダケカンバが美しい😀
2020年11月01日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 9:55
落葉したダケカンバが美しい😀
いよいよ苗場山山頂台地への最後の登りにさしかかる。
2020年11月01日 09:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 9:56
いよいよ苗場山山頂台地への最後の登りにさしかかる。
中央に荒沢岳、見えました。右が花降岳。
2020年11月01日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 10:00
中央に荒沢岳、見えました。右が花降岳。
登山道は明瞭なれど解けた雪でところどころ泥濘、笹の根も滑りやすい。
2020年11月01日 10:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 10:04
登山道は明瞭なれど解けた雪でところどころ泥濘、笹の根も滑りやすい。
山頂台地に到着!全体的にうっすら積雪。
なんだか不思議な空間。
木道を歩いて山頂に向かいます😀
2020年11月01日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/1 10:28
山頂台地に到着!全体的にうっすら積雪。
なんだか不思議な空間。
木道を歩いて山頂に向かいます😀
山頂台地西側の眺望も獲れました😉
槍穂高連峰!
2020年11月01日 10:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/1 10:42
山頂台地西側の眺望も獲れました😉
槍穂高連峰!
立山〜剱
2020年11月01日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/1 10:43
立山〜剱
中央に蓮華、さらに針ノ木〜スバリ〜赤沢〜爺
2020年11月01日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 10:43
中央に蓮華、さらに針ノ木〜スバリ〜赤沢〜爺
さらに木道をテクテク歩いて山頂ヒュッテに。
2020年11月01日 10:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 10:53
さらに木道をテクテク歩いて山頂ヒュッテに。
歩いてきた山頂台地を振り返る。
連なりの右奥に浅間山と黒斑山。
2020年11月01日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 11:04
歩いてきた山頂台地を振り返る。
連なりの右奥に浅間山と黒斑山。
奥多摩の芋ノ木ドッケと雲取山。
雲取山の北側眺望良ければ苗場山見えるんだね〜😀
2020年11月01日 11:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 11:04
奥多摩の芋ノ木ドッケと雲取山。
雲取山の北側眺望良ければ苗場山見えるんだね〜😀
谷川岳主脈のピークがキレイに並んだ😀
耳ふたつの谷川岳〜オジカ沢の頭〜万太郎〜仙ノ倉〜平標山。
ひときわ高いのは日光白根山。
2020年11月01日 11:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 11:05
谷川岳主脈のピークがキレイに並んだ😀
耳ふたつの谷川岳〜オジカ沢の頭〜万太郎〜仙ノ倉〜平標山。
ひときわ高いのは日光白根山。
山頂到着!
年に一度くらいは登場しちゃいましょう😀
このあと下山に備えてカップ麺で腹ごしらえ😉
2020年11月01日 11:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
11/1 11:10
山頂到着!
年に一度くらいは登場しちゃいましょう😀
このあと下山に備えてカップ麺で腹ごしらえ😉
池とうはどれもすでに凍結。
2020年11月01日 12:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 12:00
池とうはどれもすでに凍結。
大シラビソたちはすでにスノーモンスターの卵に。
2020年11月01日 12:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 12:01
大シラビソたちはすでにスノーモンスターの卵に。
ひとしきり眺望楽しんだら下山。
赤湯温泉山口館まで戻って、さらに駐車スペースへと紅葉ハイクします😉
2020年11月01日 12:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 12:16
ひとしきり眺望楽しんだら下山。
赤湯温泉山口館まで戻って、さらに駐車スペースへと紅葉ハイクします😉
越後三山、午後の日差しでクッキリしてきました😀
2020年11月01日 12:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 12:48
越後三山、午後の日差しでクッキリしてきました😀
茂倉〜一ノ倉〜谷川岳。
谷川岳は西側から見ると今ひとつパッとしない山容。
2020年11月01日 12:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 12:48
茂倉〜一ノ倉〜谷川岳。
谷川岳は西側から見ると今ひとつパッとしない山容。
雪道、泥濘と足場の悪い登山道をタッタカ下って、再び紅葉ゾーン😀
白からオレンジの世界へ😀
2020年11月01日 14:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/1 14:03
雪道、泥濘と足場の悪い登山道をタッタカ下って、再び紅葉ゾーン😀
白からオレンジの世界へ😀
水場から下の紅葉ゾーンは苗場山の東側かつ沢筋に広がるので風の影響を受けにくく、紅葉が長く楽しめそうです😀
2020年11月01日 14:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/1 14:08
水場から下の紅葉ゾーンは苗場山の東側かつ沢筋に広がるので風の影響を受けにくく、紅葉が長く楽しめそうです😀
眼下の沢はサゴイ沢だったかな😉
沢と紅葉、黄金の組み合わせ😀
2020年11月01日 14:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/1 14:10
眼下の沢はサゴイ沢だったかな😉
沢と紅葉、黄金の組み合わせ😀
オレンジの向こうに清津川、見えてきた😀
2020年11月01日 14:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/1 14:20
オレンジの向こうに清津川、見えてきた😀
橋を渡って山口館まで河原歩き😉
2020年11月01日 14:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 14:27
橋を渡って山口館まで河原歩き😉
清麗な流れに紅葉が映えますね〜😀
山口館で小休止して、もう一踏ん張り💪
2020年11月01日 14:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/1 14:29
清麗な流れに紅葉が映えますね〜😀
山口館で小休止して、もう一踏ん張り💪
前日歩いたルートでも全く飽きません😀
2020年11月01日 15:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/1 15:02
前日歩いたルートでも全く飽きません😀
棒沢まで下りたらあとは林道歩き、来年もぜひ歩きたいな〜😀
2020年11月01日 16:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/1 16:28
棒沢まで下りたらあとは林道歩き、来年もぜひ歩きたいな〜😀

感想

苗場山は祓川コースと小赤沢コースで登っていますが、今回は紅葉が真っ盛りの赤湯コースを初めて歩いて来ました。
赤湯温泉山口館、清津川沿いに湧き出す温泉は正にTHE秘湯! 水は豊富ですが、携帯電波も圏外、薪ストーブが暖房のほか調理に利用され、夜はランプの明かりが暖かいです。別館は暖房器具がなかったので少し寒かったですが、ランプを灯した中 部屋の方とも話が弾みとっても雰囲気のある宿でした。
そして何といっても紅葉の素晴らしさ!!今まで私の中では3年前に歩いた裏剱、池の平周辺が一番だったのですが、今回はそれ以上。山友さんの写真を見ていただければ分かりますね。この時期お勧めのルートです。
素敵な山行を有難うございました>^_^<

私の登山エリアは関東甲信越に偏ってまして😅その関東甲信越の山々から比較的山座同定しやすい山が苗場山。
でもこれまで一度も訪れたことがなく、この秋はぜひとも訪れたいと思っていました😀
そして秋はやはり紅葉と温泉!と言うことで赤湯温泉山口館で山のいで湯を楽しんで、久しぶりにのんびりゆっくり山に浸ろうと😀
決して紅葉見頃を狙ったわけではありませんでしたが山域下部はドンピシャの見頃😀
正直あれほど美しい紅葉に足元から頭の上まで包まれて歩いたのは初めて😀
山口館も素晴らしいロケーションに位置して秘境ムード満点💯
そして本丸の苗場山、とてつもなく広い山頂台地を持つ山容も初めての体験🔰
天気も眺望も申し分なく、素晴らしい秋を満喫することができた山旅になりました😀
ありがとうございました😀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら