ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2699343
全員に公開
ハイキング
甲信越

紅葉の粟ヶ岳(加茂水源池から往復)

2020年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
11.6km
登り
1,243m
下り
1,234m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:13
合計
6:43
7:31
7:31
37
8:34
8:40
28
9:08
9:08
3
9:11
9:12
15
10:08
10:08
16
10:24
11:20
19
11:39
11:39
33
12:31
12:31
4
12:35
12:36
25
13:01
13:01
18
13:46
13:46
14
14:00
14:00
0
14:00
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年はコロナの影響で、毎年11月03日に行われている「山閉い」は中止のようです。
今年はコロナの影響で、毎年11月03日に行われている「山閉い」は中止のようです。
昔はここまで車で入っていましたが、水源池から歩いて15分ほどなので、今は下の駐車場に停めるようにしています。
1
昔はここまで車で入っていましたが、水源池から歩いて15分ほどなので、今は下の駐車場に停めるようにしています。
三合目への登りの手前、この辺りの紅葉はこれからです。
1
三合目への登りの手前、この辺りの紅葉はこれからです。
三合目、東屋への道はきれいになっていました。中央ハイキングコースという名前ですが、なかなかのアップダウンがあります。
1
三合目、東屋への道はきれいになっていました。中央ハイキングコースという名前ですが、なかなかのアップダウンがあります。
袴腰山とぶなのみちの尾根
1
袴腰山とぶなのみちの尾根
四合目手前もこんな感じです。
四合目手前もこんな感じです。
大栃平から
三連はしご
粟庭の頭の手前から袴腰山とぶなのみちの尾根
1
粟庭の頭の手前から袴腰山とぶなのみちの尾根
粟庭の頭から
青空はいいです(^O^)/
2
青空はいいです(^O^)/
北峰への登り
權ノ神岳と七頭
北峰から右が御神楽岳、中央が磐梯山
1
北峰から右が御神楽岳、中央が磐梯山
粟ヶ岳中岳と本峰
3
粟ヶ岳中岳と本峰
紅葉が見頃の日曜日なので、加茂側からも下田側からも大勢の登山者がいました。
1
紅葉が見頃の日曜日なので、加茂側からも下田側からも大勢の登山者がいました。
手前から一本岳、青里岳、五剣谷岳、御神楽岳、磐梯山
2
手前から一本岳、青里岳、五剣谷岳、御神楽岳、磐梯山
飯豊の大日岳から朳差岳、左は二王子岳
2
飯豊の大日岳から朳差岳、左は二王子岳
左は日光白根山、浅草岳、燧ヶ岳、右は中ノ岳、越後駒ヶ岳、守門岳
2
左は日光白根山、浅草岳、燧ヶ岳、右は中ノ岳、越後駒ヶ岳、守門岳
南会津方面をズーム、右から燧ヶ岳、浅草岳、日光白根山、会津駒ヶ岳、三岩岳、窓明山、女峰山
2
南会津方面をズーム、右から燧ヶ岳、浅草岳、日光白根山、会津駒ヶ岳、三岩岳、窓明山、女峰山
右から米山、火打山、妙高山、高妻山
2
右から米山、火打山、妙高山、高妻山
弥彦山と角田山、その向こうに佐渡
2
弥彦山と角田山、その向こうに佐渡
一時間ほどゆっくりしたので下ります。右は權ノ神岳とその向こうに越後白山
2
一時間ほどゆっくりしたので下ります。右は權ノ神岳とその向こうに越後白山
中岳から粟ヶ岳本峰
1
中岳から粟ヶ岳本峰
權ノ神岳への分岐を過ぎたところ、粟庭の頭や大栃平も見えます。まだ登って来る人もそこそこいました。
1
權ノ神岳への分岐を過ぎたところ、粟庭の頭や大栃平も見えます。まだ登って来る人もそこそこいました。
權ノ神岳と越後白山
1
權ノ神岳と越後白山
七合目のヒュッテ
1
七合目のヒュッテ
陽が当たって紅葉がきれいです。
1
陽が当たって紅葉がきれいです。
ヒュッテへの登りから、北峰を振り返ったところ
1
ヒュッテへの登りから、北峰を振り返ったところ
同じ所から權ノ神岳と七頭
1
同じ所から權ノ神岳と七頭
下りの途中の岩場から、粟庭の頭とその向こうに袴腰山
1
下りの途中の岩場から、粟庭の頭とその向こうに袴腰山
粟庭の頭から振り返ったところ、この辺りの紅葉が一番きれいに見えました。
2
粟庭の頭から振り返ったところ、この辺りの紅葉が一番きれいに見えました。
こちらは粟ヶ岳北峰と中岳と本峰の3つのピーク
1
こちらは粟ヶ岳北峰と中岳と本峰の3つのピーク
こちらは宝蔵山、越後白山
1
こちらは宝蔵山、越後白山
粟庭の頭を下ったところから
2
粟庭の頭を下ったところから
紅葉のトンネルを下るのは贅沢ですね(^_^)
1
紅葉のトンネルを下るのは贅沢ですね(^_^)
大栃平から粟庭の頭と3つのピーク
1
大栃平から粟庭の頭と3つのピーク
下田側の尾根
守門岳も少し白くなっていました。
1
守門岳も少し白くなっていました。
二合目の手前
第二貯水池まで下りました(^^♪
2
第二貯水池まで下りました(^^♪

感想

前回(10/28)は白くなった飯豊を見ようと二王子岳にしたので、やっと今年3回目の粟ヶ岳です。粟ヶ岳はヤツの出る時期を敬遠するので、どうしても回数が少なくなります(ーー;)

紅葉が見頃の、天気もまずまずの日曜日だったので、加茂側からも下田側からも大勢の登山者がいました。加茂側の紅葉は、六合目から七合目辺りが一番きれいだったと思います。

スマホを約3年振りに更新しました。私の使い方ではミドルレンジのスペックで十分なので、そのような機種にしました。ほぼ2年毎(2台使っているので1台あたり4年)のパソコンの更新(自作)でも、CPU、マザーボード、メモリで4万円(税別)程度なので、それがリミットと考えています。

eTrexとGeographicaのログを比較してみると、旧スマホより格段に良くなっていますが、10年以上前のeTrexを凌駕するレベルではありませんでした。最新のGPSチップは沢山の種類の衛星が使える筈なので期待しましたが、それほどではなかったです。ハイエンド機種ならもっと良くなると思いますが、GPSだけのためにそれは勿体ない(ーー;)

旧スマホは方位センサー(電子コンパス)がお粗末で、山座同定ナビでストレスを感じていましたが、これは完全に解消されました。スマホを向けた方向の山名が即座に表示されます(^_^)
初めての山へ行くとき、昔はカシミールで展望図を作って持っていきましたが、今は山座同定ナビだけで十分です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

やっぱり!
先日よりもいい色になってますね(^^)v
天気も良かったのでmaplemapleも最高

やっとヒルが姿を消した?ので、思う存分粟を楽しめましたね
私もそう思って行って来ましたので^^;
やっぱり粟ヶ岳綺麗ですね〜♪

三座同定ナビ、便利そうですね!
あの山は?なんて事にならずに、即座に分かるんですからいいですね〜♪
私は多分アプリを入れる時点から、チンプンカンプン(◎_◎;)
今度教えて下さいね〜(^^)/
2020/11/2 21:53
Re: やっぱり!
朝は陽が差したのですが、逆光や影で(ーー;)
下山するときには、雲が多くなって(-_-メ)
なかなか難しいです

山座同定ナビの使い方は、実に簡単です
レンズの焦点距離のイメージで画角、
どこまで遠くかの距離、をスライドさせるだけです。

表示される山名が、少ない/多すぎる場合は、
百、二百、三百名山、地理院選山などから
選択することも出来ます

7日間は無料で試用出来ます。
Android のみで、iPhone版はありません。

http://soft-design.world.coocan.jp/SD_Navi/SD_Navi_Home.htm
2020/11/3 10:57
この日は健脚ぞろい
皆さん粟に行かれたようで
季節柄…。11月初めは粟の季節でね。

確かに方位センサーのズレたスマホはソフトが役に立たない。
以前、ナビや山同定ソフトが使えませんでした。
これからの季節、私は近い山ばかりでその必要もないでしょうが…。
来週は何処か行きたい
2020/11/5 9:48
Re: この日は健脚ぞろい
この時期の粟の紅葉は、きれいですね。
今年は東北の紅葉を見ていないので、これで我慢です

安いスマホは、使っているパーツのグレードを下げたりして
低価格を実現しているので、どこで妥協するかですね(^^ゞ

必要なパーツを省略しているものもあるので要注意です(ーー;)
例えば、ポケモンGOではジャイロセンサーが無いと、
動作に制限がありますが、現在発売されている機種でも
搭載されていないものもあるようです
2020/11/5 16:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 中央登山道往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら