ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270024
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

八幡山〜鐘撞堂山〜高根山【いつもの陽だまりハイクはミニ周回で】

2013年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
danbe その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
299m
下り
296m

コースタイム

八幡大神社登山口(9:55) 〜 八幡山(10:10) 〜 谷津池分岐(10:45) 〜

鐘撞堂山(11:10)【休憩】下山(11:55) 〜 高根山(12:10) 〜

常木地区車道(12:30) 〜 正龍寺(12:35) 〜 八幡大神社(13:10)
天候 晴れですが・・・
薄雲でくっきりはっきりの展望得られず
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※車は、八幡大神社奥の「桜沢公民館」の庭に駐車させていただきました

※トイレもここにあります
コース状況/
危険箇所等
※登山口には登山者用ポストなし

☆八幡大神社登山口〜鐘撞堂山
 地元の方が愛されている山、コースなので明るく歩き易い、整備された
 コースで、危険個所もなく安心して歩けます。

☆鐘撞堂山〜高根山〜車道
 山頂から一旦、大正池方面のコースへ進み、わずかで高根山との
 分岐があるので右方向へ
 さらに、高根山山頂から寄居駅方面と、正龍寺・大正寺の間の
 コースに分かれるので、どちらのコースを歩いても駐車地へは
 進めます。

★山頂へのコースは大まかに、5コースありいづれも歩きやすい
 コースとなっているようです。
八幡大神社の奥にある
桜沢公民館の庭に
駐車させていただきます
3
八幡大神社の奥にある
桜沢公民館の庭に
駐車させていただきます
ここから八幡大神社の
脇を通過しますが・・・
ここから八幡大神社の
脇を通過しますが・・・
ちょっと覗いてみます

意外に立派
3
ちょっと覗いてみます

意外に立派
登山道はこちらへ
1
登山道はこちらへ
こんな石も置いてあり
こんな石も置いてあり
マムシもいるようです

バイク禁止です
マムシもいるようです

バイク禁止です
登山道開始
いっ、いきなり急登です
いっ、いきなり急登です
ちょっと頑張って
尾根上に出ると
明るい道になりました
3
ちょっと頑張って
尾根上に出ると
明るい道になりました
お〜!!(@_@)
寄居の街がもう、眼下に!
お〜!!(@_@)
寄居の街がもう、眼下に!
しかし、明るく歩き易い道
6
しかし、明るく歩き易い道
おっ?
頂上?
八幡山頂上です
遠く、赤城山が見えました
6
八幡山頂上です
遠く、赤城山が見えました
これ、何だろ〜???
3
これ、何だろ〜???
同じような、明るい道が
延々と・・・
2
同じような、明るい道が
延々と・・・
山頂の展望台が見えてきました
山頂の展望台が見えてきました
広い分岐点が見えてきました
広い分岐点が見えてきました
なんだ〜!!
さっきのモノ、これだったんですね!
6
なんだ〜!!
さっきのモノ、これだったんですね!
あえて、この角度で

名前の由来は、木がねじれてる・・・
からではなく、樹皮がねじれている
からだそうです
2
あえて、この角度で

名前の由来は、木がねじれてる・・・
からではなく、樹皮がねじれている
からだそうです
急な階段が見えてきました

そんなに長くは続きません
急な階段が見えてきました

そんなに長くは続きません
段々、山頂が近づいてきました

山頂からは、賑やかな声が
聞こえてきます
今日も大盛況の様子(^_^;)
段々、山頂が近づいてきました

山頂からは、賑やかな声が
聞こえてきます
今日も大盛況の様子(^_^;)
ちっちゃい蜂の巣
ちっちゃい蜂の巣
またまた階段が(・_・;)

最後の踏ん張りどころ?
3
またまた階段が(・_・;)

最後の踏ん張りどころ?
右下には谷津池が見えてます
1
右下には谷津池が見えてます
切り開かれた、南東斜面
1
切り開かれた、南東斜面
ドライフラワ〜
山頂到着
ハイカーが一杯なんで
展望台脇を通過して
東屋と展望台を撮ってみました
1
ハイカーが一杯なんで
展望台脇を通過して
東屋と展望台を撮ってみました
人気が無くなったので
展望台へ・・・
人気が無くなったので
展望台へ・・・
う〜・・・
肉眼では見えてるんですが
写真にははっきり写りませんね
スカイツリー
4
う〜・・・
肉眼では見えてるんですが
写真にははっきり写りませんね
スカイツリー
では、
スカイツリーならぬ
バナナタワーで(笑)

・・・ん?

あれ?
18
では、
スカイツリーならぬ
バナナタワーで(笑)

・・・ん?

あれ?
やっぱりフレさんの?

相方が、バナナ忘れた〜と
慌てて道中の○ーそんでGET

まさか?

ふれさんのか〜な
バナナとは思いませんでした
16
やっぱりフレさんの?

相方が、バナナ忘れた〜と
慌てて道中の○ーそんでGET

まさか?

ふれさんのか〜な
バナナとは思いませんでした
山頂バナナ
東秩父方面の山並み
1
東秩父方面の山並み
きっと3本、巻かれて
いたであろう・・・
2
きっと3本、巻かれて
いたであろう・・・
南斜面には
ハハコグサ
咲いてました
5
南斜面には
ハハコグサ
咲いてました
賑やかな山頂を避けて
直下の暖かい南斜面で
しばし休憩
2
賑やかな山頂を避けて
直下の暖かい南斜面で
しばし休憩
フレさん(^_^)v
おやつその

イチジクロールパン
9
おやつその

イチジクロールパン
おやつその

かりんとう饅頭
10
おやつその

かりんとう饅頭
ロウバイも甘い香りで

さて、下山しましょうか
7
ロウバイも甘い香りで

さて、下山しましょうか
この分岐点まで、
ちょっと心配だった・・・
この分岐点まで、
ちょっと心配だった・・・
この、並べられた
石の意味するものは?
1
この、並べられた
石の意味するものは?
ほどなく高根山
こっちの方向へ進みます
こっちの方向へ進みます
キノコでしょうな?
8
キノコでしょうな?
キノコの子供?
樹皮の割れ目から
頭、出しはじめてます
1
キノコの子供?
樹皮の割れ目から
頭、出しはじめてます
単調な道から、集落の道へ
単調な道から、集落の道へ
自分撮り〜
集落の端っこ歩いて行きます
集落の端っこ歩いて行きます
左に見えてきたのは
正龍寺
1
左に見えてきたのは
正龍寺
そしてその脇の畑では
近所の?おばちゃんたちが
楽しそうに宴会中〜

お呼ばれされたかった・・・
(・_・;)
4
そしてその脇の畑では
近所の?おばちゃんたちが
楽しそうに宴会中〜

お呼ばれされたかった・・・
(・_・;)
このお寺は立派です
2
このお寺は立派です
慌てて読んだら

トマト

に見えたのは
私だけ・・・か
14
慌てて読んだら

トマト

に見えたのは
私だけ・・・か
おっ、
宇宙からの落下物か!!?

<m(__)m>
9
おっ、
宇宙からの落下物か!!?

<m(__)m>
名水・・・
釜伏山の
大和水かな?
荒川?
2
名水・・・
釜伏山の
大和水かな?
荒川?
出発点に戻ってきた〜
出発点に戻ってきた〜

感想

今週は、とにかく忙しい天気でした。

先日の雪も、きっとまだ融けていないだろうし、相方が歩きたい
と言う事なので、毎度の山ですが陽だまりハイクにもってこいの
鐘撞堂山へ、今年も行ってみました。

今回は、コースを変えて八幡山経由で山頂、そして高根山を経て
周回するコースを歩いてみました。
初めてのコースでしたが、さすが人気度の高い山で、ほとんど
迷うことなく?山頂へ。

何時ものことながら、山頂は賑やか。

今朝は、ぐ〜っと冷え込んだから、スカイツリーもくっきり・・・
見えず(T_T)筑波山も薄らしか見えなくて、ちょっとガッカリ。

でもこのコース、明るい尾根歩きがとっても気に入りました。
もう少しすると、カタクリも咲く華やかな尾根となります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人

コメント

春みたい・・・
おばんですぅ〜( ̄∇ ̄*)ゞ

術後の経過は良好みたいっすねっ!

皆さんなんやかんやとバナナの新ネタを探してきますねぇ〜
私も一発皆さんの度肝をズバッと抜くようなバナナネタ探しますわぁ〜
2013/2/17 18:23
バナナとトマト
FRESさんバナナなんてあるんですねー。
皮がよ〜く滑りそう
(あ、皮は当然持ち帰ります

おやつにトマトはお持ちではなかったの?
2013/2/17 18:36
そんなに滑ってるのか。。。
danbeさん、呼んだ〜?

危うく見逃すとこでしたわ〜
でも、なんか↑の方が「滑る」とか 人聞きの悪い事をのたまわれてるのでスルーできまへんな〜

きっと、甘味最高、容姿端麗、皮を踏んでも全く滑らない3拍子揃ったバナナかと思われます!!
2013/2/17 20:14
もう、そこまで
まさ親方、ありがとうございます〜

おかげさまで、順調に・・・と思っています
(でも、痺れは相変わらず残ってますが )

ネタ・・・
毎度ですが、なぁ〜んも考えんと登ってますがな

探しているのは、おもしろネーミングのバナナ、です
2013/2/17 23:17
皮が・・・
サクさん、こんばんは。

買うつもりは、全く無かった(買ったのは相方)
自分的にはだんべえバナナなのですが、でもやっぱり
「フレさん」は外せませんね

最近、バナナの皮でコケた・・・って話は聞きませんが

サクさんも、いよいよ本格的に始動されましたね
頑張りましょう
2013/2/17 23:25
ふれっさんか〜な?
おいでおいで〜
何故か?GET確率高い「フレさんバナナ」

ネタに使わんと、バチが当たる〜ですわ
今回判明したこと。
○ーそんGETのフレさんは、美男子でちょっと青い感じ。
前回GETのフレさんは、くたびれてるけどすい〜と

変幻自在のフレさんですね・・・って、あくまでもバナナの事ですよ
2013/2/17 23:34
相変わらず・・・
大人気の山頂のようで。(^^;

八幡神社からのコースはいいですね。
また別ルートで歩いてみたいです。
2013/2/18 21:27
まるで・・・
nan chan、こんばんは。

静かな山頂は、早朝がよろしいかと
榛名の「水沢山」のような、常連さんが行き交う山です。

残るコースは、北コースと美里コースのみとなりました
2013/2/18 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら