ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270054
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

新雪を一番に歩く贅沢!  〜蛇谷ヶ峰〜

2013年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:37
距離
7.9km
登り
683m
下り
678m

コースタイム

朽木温泉てんくう駐車場スタート7:45 - 8:02登山道取り付き - 9:13557m分岐 - 10:16カツラ谷分岐 - 10:44蛇谷ヶ峰山頂11:17 - 11:38557m分岐 - 12:30いきものふれあいの里13:00 - 13:20てんくう
天候 朝方まで雪。午前中は曇りから徐々に晴れ間が。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつもの通り温泉施設「てんくう」に停めました(無料)。
コース状況/
危険箇所等
7時半のスタートで予想外のノートレースでした。
地形がわかりやすいのと分岐ポイントでの道標のおかげで迷うことはほとんどありませんでした。
往復ともツボ足で問題なく歩けましたが、出会ったハイカーはほとんどワカンかスノーシューをつけていたようです。
前夜から早朝にかけてまた新しい雪を積もらせてくれました。
先週から山と相性がいいようです♪
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
前夜から早朝にかけてまた新しい雪を積もらせてくれました。
先週から山と相性がいいようです♪
道路はカチカチのツルツルです。
ゆっくり、ゆっくり・・・
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
道路はカチカチのツルツルです。
ゆっくり、ゆっくり・・・
武奈ヶ岳への登山口(坊村)も真っ白。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/17 16:58
武奈ヶ岳への登山口(坊村)も真っ白。
民家の屋根を見る限り、それほどの量は降っていないようです。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
民家の屋根を見る限り、それほどの量は降っていないようです。
川向こうの集落。
雪国の風情がありませんか?
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 16:58
川向こうの集落。
雪国の風情がありませんか?
蛇谷ヶ峰が姿を見せました。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
蛇谷ヶ峰が姿を見せました。
この時間、朽木は−3度です。
ここまでの山中では−7度の表示もありました。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
この時間、朽木は−3度です。
ここまでの山中では−7度の表示もありました。
くつき温泉てんくう駐車場
国道にもこの敷地にも除雪車が何台も動いていました。
おかげで坂道でもチェーンの必要はありません。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
くつき温泉てんくう駐車場
国道にもこの敷地にも除雪車が何台も動いていました。
おかげで坂道でもチェーンの必要はありません。
わんこ代理もこき使われています。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
わんこ代理もこき使われています。
「てんくう」から登ってこの「いきものふれあいの里」に下りることにします。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
「てんくう」から登ってこの「いきものふれあいの里」に下りることにします。
施設は比較的きれいで、大阪方面からバスで雪遊びに来る団体さんもいました。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
施設は比較的きれいで、大阪方面からバスで雪遊びに来る団体さんもいました。
反射板が見えているのは蛇谷の隣のピーク。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
反射板が見えているのは蛇谷の隣のピーク。
歩き出しから雪が真っ白です。
踏み心地もよくて、今日はアイゼンもワカンも使わない予感がしていました。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
歩き出しから雪が真っ白です。
踏み心地もよくて、今日はアイゼンもワカンも使わない予感がしていました。
先週伊吹で曲がったストックの先を交換しました。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
先週伊吹で曲がったストックの先を交換しました。
林道から登山道に入ります。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
林道から登山道に入ります。
シカのお散歩跡。
家族で歩いたみたいです。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 16:58
シカのお散歩跡。
家族で歩いたみたいです。
風がないので雪がだんごのように乗ってます。
固まっていないので揺らすとさらさらと砂のように散ります。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
風がないので雪がだんごのように乗ってます。
固まっていないので揺らすとさらさらと砂のように散ります。
沢を渡るポイントで小さな滝を見つけて道草。
滝の横ではしぶきが氷柱になっていました。。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/17 16:58
沢を渡るポイントで小さな滝を見つけて道草。
滝の横ではしぶきが氷柱になっていました。。
この節は、日数を表しているのかな?
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/17 16:58
この節は、日数を表しているのかな?
何枚も撮ってしまいました。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 16:58
何枚も撮ってしまいました。
ごくたまに踏み抜くと膝上くらいまで埋まります。
頻繁ではないのでストレスはたまりません。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
ごくたまに踏み抜くと膝上くらいまで埋まります。
頻繁ではないのでストレスはたまりません。
赤テープなんかは少ないけど、迷う心配はあまりない道です。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
赤テープなんかは少ないけど、迷う心配はあまりない道です。
新雪を乗せた木の階段。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
新雪を乗せた木の階段。
もこもこです!
枕が並んでいるよう!
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 16:58
もこもこです!
枕が並んでいるよう!
歩くの楽しい!!
朝一番の贅沢ですね♪
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
歩くの楽しい!!
朝一番の贅沢ですね♪
薄日が差すと雪に木の陰が伸びます。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
薄日が差すと雪に木の陰が伸びます。
この自然の模様に足跡を残すのはもったいない。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
この自然の模様に足跡を残すのはもったいない。
やっと557mポイント。
一人だとペースなんか無視して道草食い放題です。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
やっと557mポイント。
一人だとペースなんか無視して道草食い放題です。
ここで朝のスタミナ補給。
メープルジャムをはさんだパンケーキ。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/17 16:58
ここで朝のスタミナ補給。
メープルジャムをはさんだパンケーキ。
霧氷が目立ち始めます。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
霧氷が目立ち始めます。
カツラ谷への分岐。
崩落していたりで現在は通行禁止だそうです。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
カツラ谷への分岐。
崩落していたりで現在は通行禁止だそうです。
木の間から琵琶湖が見えました。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
木の間から琵琶湖が見えました。
稜線に出て山頂までの最後の登り。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
稜線に出て山頂までの最後の登り。
琵琶湖の対岸には伊吹(左)と霊仙(右)。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/17 16:58
琵琶湖の対岸には伊吹(左)と霊仙(右)。
utaotoさんがレコで載せていた蛇の地上絵。
水田の雪の輪郭は昔からあったんでしょうね。
この山の名の由来だと思えます。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/17 16:58
utaotoさんがレコで載せていた蛇の地上絵。
水田の雪の輪郭は昔からあったんでしょうね。
この山の名の由来だと思えます。
山頂到着。
今年の積雪量はやっぱり少なめです。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/17 16:58
山頂到着。
今年の積雪量はやっぱり少なめです。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
リトル比良
ここからは文字通り360度の眺望が望めます。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
リトル比良
ここからは文字通り360度の眺望が望めます。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
うっすらとですが、白山まで見えています。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
うっすらとですが、白山まで見えています。
三重ヶ岳、三十三間山、湖北の武奈ヶ嶽など・・・福井との県境です。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
三重ヶ岳、三十三間山、湖北の武奈ヶ嶽など・・・福井との県境です。
釣瓶岳、武奈ヶ岳へ続く稜線。
また縦走したい!
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 16:58
釣瓶岳、武奈ヶ岳へ続く稜線。
また縦走したい!
蓬莱山(左)と打見山
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
蓬莱山(左)と打見山
無人だった山頂は混み出しています。
突然声をかけられて振り向くと、sennrakuyaさんご夫妻でした!
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
無人だった山頂は混み出しています。
突然声をかけられて振り向くと、sennrakuyaさんご夫妻でした!
ささやかなトレースは幹線道路になっていました(驚)
下山中に何組もの団体とすれ違います。
自分の足跡を辿ってくれるのを見ると、ちょっといい気分です♪
下りの前半は走っていましたが、後半はやはり膝に痛みが来ました。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/17 16:58
ささやかなトレースは幹線道路になっていました(驚)
下山中に何組もの団体とすれ違います。
自分の足跡を辿ってくれるのを見ると、ちょっといい気分です♪
下りの前半は走っていましたが、後半はやはり膝に痛みが来ました。
目を横に向けると早朝と同じ静かな森。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
目を横に向けると早朝と同じ静かな森。
京都北山は雪山でもこのように黒が強く出るイメージです。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
京都北山は雪山でもこのように黒が強く出るイメージです。
林道に下りてきましたが・・・
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
林道に下りてきましたが・・・
トレースのない尾根を歩いてみます。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 16:58
トレースのない尾根を歩いてみます。
するとこんなところや、
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:58
するとこんなところや、
こんな名前のついた松の木がありました。
でもその先は行き止まりで結局引き返しました。
2013年02月17日 16:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 16:58
こんな名前のついた松の木がありました。
でもその先は行き止まりで結局引き返しました。
午後になると晴れ間が広がってきましたよ。
2013年02月17日 16:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 16:59
午後になると晴れ間が広がってきましたよ。

感想

相変わらずの不安定な天候の週も過ぎ、やっと週末になりました。
予報ではいい具合になりそうな日曜日ですが、ひとつ困った事態があります。

勤務のシフトが変わり、朝2時半に出勤になったこと。
当然終わるのも早いのですが、前日の夕方から就寝だと日帰り山行の計画が非常に窮屈になってしまいます・・・
これは困ったものでなんとか打開策を考えないといけませんが、今回の行き先は決まっていました。

蛇谷ヶ峰・・・比良の最北の山ですが、雪の上をいい気分で歩ける山です。
比良の山でありながら、裾野を長く伸ばしたやさしい山容は唯一の「癒やし系」じゃないかと思っています。

雪の状態がどうでもあまり気にしないことにして、早朝の湖西を走ります。

生活サイクルの変化にまだ体が慣れていなくて、あまり万全の体調とは言い難いのですが、湖西道路の真野で下りた頃から周りの景色が違ってきました。
たった今まで降っていたかのような純白の雪が地表を覆っています。l
ほとんど融けて土色をしていたはずの雪溜まりも民家の屋根も、車の窓ガラス越しにまだ薄暗い景色の中で白く浮かび上がっています。

国道367号線に入ると雪も厚みを増し、道路もハンドルを取られないよう集中が必要です。
先週に続いて山は化粧を直してくれているようです。

まだ歩き出してもいないのに車を停めて外に出ては雪を眺め、早くも今日来て良かったと思っています!
この安曇川沿いの風景、今回の主役の一人でした。

温泉施設「てんくう」への最後の上り坂に気をつけながら無事に駐車できたのがもう7時でした。
昼から晴れる予報で登る人が多いだろうと思っていましたが、車を降りても人の姿はなく、除雪車が敷地内で作業しているだけです。
忘れ物がないように入念に準備をして、体も少しほぐして歩き出したのが45分。

取り付きまでの林道も昨日の足跡を隠すように雪が被さり、私の足跡だけが一筋伸びていきます。
朝の一番手だけが味わえる贅沢を満喫させてもらいます(喜)

雪質も良好で踏み抜くこともほとんどなく、軽いキックステップでしっかり支えてくれます。
アイゼンやワカンの出番は最後までありませんでした。

一人で歩くときの習慣で時々立ち止まっては耳をすませます。
この時期の北斜面では風が当たることが多いと思うのですが、これも意外なほど空気が動かず上空のうなりも聞こえません。
朝の太陽が昇っているのにどこまでも静かな風景の中を歩けるのは嬉しいことです。

好きなところで時間を使いながら、山のメッセージを自由に受け止めながら、無人の山頂に着きました。
360度、遮るもののない風景を一点に立って見渡していました。
一人の男性が登ってきてトレースのお礼を言われて驚きましたが、今日の登りでは他の人の気配を感じることがなかったとあらためて思った事です。

続いて小学校低学年の男の子が元気に登ってきました!
先週もお父さんと来て山頂でかまくらを作ったって、パワーのある子です!

後ろから突然、「膝はもう大丈夫ですか?」 と・・・!
振り返るよりも耳が声の主を判別していました。
senrakuyaさんが奥さんと一緒に立っていました!
前夜にアップしていた計画を見ておられたとの事で、2週続けての嬉しい再会です。

しばらく山頂での立ち話を楽しんでいましたが、そろそろ下りるタイミングです。
翌日の予定に行動を制約されるのはつらいところですが、今日はもうひとつ目的があります。

下り始めて驚いたのが、私の足跡がすっかり「道」に変わっていることでした!
数十人が歩くと当然そうなるのでしょうが、ついさっき私が歩いた光景と比べると、とても不思議な気分です。
下っているうちに我慢ができなくなって走り始めます。
スキーもそりも持たない代わりに雪の斜面を駆け下りることが最大の楽しみです。

一人きりで登ったのがウソのように次々にスノーシューの団体さんとすれ違いながら下ります。

伊吹で傷めた膝を気にしながらも勢いに任せて駆け下りましたが、半ばまで下りたところで痛みが出始めました。
まだ本調子ではないことをわかってはいましたが、ついつい走ってしまうお調子者にも困ったものです。

途中の分岐を折れて「いきものふれあいの里」へ。
もう一つの目的は、bebebeさんにご挨拶をすることでした。
先週の雪情報のお礼も言いたかったこともありましたが、bebebeさんに面識のないままでは比良を歩く人間としてモグリと言われそうで・・・(笑)
春の湖南アルプスを楽しみにしていますよ!

施設の近辺でも小さい子供を連れた家族やグループで賑わっていましたが、この賑わいの前の時間帯に山を独占して歩けたことを喜びながらのゴールでした。

「昼飯前」に下りてしまった今回でしたが、「てんくう」でせめてのんびりとお湯に浸かって帰れたのはまだよかったですね。

早く膝を元に戻すことと、仕事のシフトを変えてもらうように根回しすること。
・・・宿題は減りません(困)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

お立ち寄りいただきありがとうございました♪
こんばんは〜

お声をかけていただきありがとうございました
ウワサのmonsieurさん?!とお会い出来て嬉しかったです(*^_^*)
湖南アルプスのガイド楽しみにしていますネ

ニオイコブシが見える丘の看板近くにあった不屈の松ですが、そのまままっすぐ行けば林道に戻れるようになってます ここは、4月の中旬頃が見どころです 対岸の斜面のタムシバが咲き誇って白くてとても幻想的になります
2013/2/18 23:50
あれ?メープル&マーガリン
monsieurさん、こんちわ

メープル&マーガリンは、わたしの昼食の定番

お友達登録しとこっと

膝は時間がかかりますよぉー、大阪マラソン練習で去年

の八月に痛めた膝が、いまようやく完治しかけです。

まだ、同じ姿勢だと膝がだるいんです。治療院行ってま

したけどね。 ご自愛ください

武奈ヶ岳また行きます。このまえ比良レスキューにメー

ルしましたので、事務所にも立ち寄ってご挨拶をしよう

かと思ってます。

いつ?これ・・嫁の機嫌次第です

              でわでわ
2013/2/19 9:34
お忙しいところにお邪魔して・・・
突然の訪問で手間を取らせてしまってすみませんでしたね

週末はあんなに賑わう施設だったこと、失礼ながら想像していませんでした

いい気分で雪と遊んだ余韻を引きずって入っていったものだから、少し放心状態だったかも知れないですが・・・いつもですが

雪のない山を歩きましょう
湖南アルプス、いつでもいいですよ
2013/2/19 16:19
uedayasujiさん、こんばんは!
膝を痛められたんですか?
1年かかっているんですね

私はそれほどひどくはないつもりですが、負荷をかけて下り傾斜だと膝に響きます。
伊吹からしばらくランニングを控えていましたが、さっき試しに10kmを走ってみたんです。
なんとか大丈夫でしたね

武奈ヶ岳行かれるんですね。
この季節、雪を楽しむ山としては一番近場じゃないですか?
今頃になって積雪も増えているようです。
(長く持つかどうかは・・・)

もうしばらく楽しめそうですね
2013/2/19 16:34
お疲れ様でした
湖国近江の皆様におかれましては毎週の雪山山行を楽しまれているご様子。何よりでございます。

伊吹で痛めたヒザの回復は如何でしょうか。文中から察するにまだ完治されていない様ですが、かばうばかりが治療ではありませんのでいたわりつつどうぞご自愛ください。

monsieurさんはじめ湖国と都の皆様方には駿河をはじめ東国の山にもお出で頂く機会をお待ち申し上げております。

遠江の国より格調高くコメさせて頂きました
2013/2/19 19:52
この雪で
こんばんは
この雪でもう少しだけ、雪山が楽しめそうですね。

そういえば、てんくう温泉からのコースが未踏でした。
雪のあるうちに歩けますように
2013/2/19 21:25
一番手!!
比良最南の権現トップが我が家で、最北の蛇谷のトップがmonsieurさん!!

こりゃ奇遇ですね

山頂の雪の量・・・
かなり増えましたね!!
年初に登った時は標識もっと見えてましたよ!!

お膝は大丈夫ですか??
癖になると厄介だと思いますので、お大事になさってください・・・
2013/2/19 21:46
monsieurさん おはようございます
ふっかふか もこもこ
癒されますね

締まった雪の上に
雪が降り注いで新しい世界が広がって

新鮮な空気まで伝わってきます

お膝、お身体ご自愛くださいねconfident
2013/2/20 8:27
takeyukiさん、ありがとうございます!
今頃になってまた雪が降るようになり、朝なんか裏山がうっすら白くなっていたりします。

takeyukiさんはその後いかがですか?
息子さんとどちらか歩かれましたか?

山ではないですが、西伊豆や大井川鉄道沿いをウロウロしたことを思い出します
今そちらに住んでいたら、毎週必ず出かけていますね
(こちらにいても同じですが・・・

またウロウロしたいです・・・
2013/2/20 15:22
今週はもう一度比良かな・・・
churaさん、こんにちは!

週が明けてからも山は降っているみたいで気温も適度に下がっています。
いい雪がまだありそうですね
テレビやラジオではみんな「暖かい春を待つ」と大合唱ですが、こちらの本音は「もうしばらく寒い冬を 」てな感じです

てんくうからのルートは単純な印象ですが、早朝の静かな時間帯に散策がてら山頂を目指す気分は格別ですよ
2013/2/20 15:30
utaotoさん、こんにちは!
もう腹ラッセルの後遺症は出てないですか

比良の南北両端で同時に雪を掻き分けていたんですね
(同列に並べるような苦労はしていませんが・・・)

足の心配までしていただいて・・・

きのうランニングをしてみたと書いていますが、今日になって膝に違和感がありますね。
もう少し気長に様子を見ないとわかりませんが、無理をせずに回復させますよ
2013/2/20 15:38
一人の時は・・・
mermaidさん、こんにちは!

しゃべる相手がいないと口から出る言葉はすべてひとり言なんですが、でもやっぱり何かに話しかけていることが多いです。(生き物であったり、山や空だったり・・・何でもいいんですが)

静かな山道だったので立ち止まって無音に耳を澄ますシーンが多かったですね。

あ、今週末に行きたい山が出てきました

心配していただいてありがとうございます
mermaidさんも風邪などひかないようにお過ごしくださいね
2013/2/20 15:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
蛇谷ガ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら