東海自然歩道(定光寺駅〜犬山駅)道樹山、大谷山、弥勒山、八曽山、継鹿尾山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:40
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 1,575m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
08:10桧峠
08:25大樹山
08:40大谷山
08:45-55弥勒山
09:20内津峠
10:15小牧犬山境界
10:45八曽キャンプ場
11:25-35八曽山
12:00山の神
12:15東海自然歩道合流
12:25開拓パイロット
12:45丸山池
13:30熊野神社
13:50大洞池
14:10-30継鹿尾山
14:40-50寂光院
15:30-16:20犬山城
16:30名鉄犬山駅
天候 | 快晴→高曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
名鉄犬山線:犬山駅 駅から駅のエコハイキング |
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道:快適な遊歩道ですが、道の分岐点での標識が若干不足です。 地図、コンパスはあった方がいいと思います。 国土地理院地図:1/25000図、高蔵寺、小泉、犬山 国宝犬山城:9.00〜16.30入場可¥500 本日お会いした登山者の方々 定光寺〜桧峠:1名 春日井三山:8名 内津峠〜八曽キャンプ場:1名、自転車約20名 八曽山周辺:1名、自転車3名 開拓パイロット〜善師野:0名 継鹿尾山周辺:7名 |
写真
感想
東海自然歩道を歩いてみよう!
昨年秋は定光寺からの南下だったが、今度は北上でどうだろうか?
コースを調査していくと、なんとか犬山までたどり着けそうだ。
先週、初の「名古屋城」観光だったので、今週も初の「犬山城」こりゃいいな。
それと東海自然歩道から離れるが、八曽山も登ろう。
前日は寒気の南下で強い季節風が吹き荒れた。今日は移動性の高気圧下で、
風が止むことを願いつつ、それでも放射冷却で相当の寒さを覚悟しよう。
定光寺駅〜桧峠:
中央本線の定光寺駅で下車したのは、私一人だけでした。
想像通りの寒い朝、だけど風がないのが救いです。
定光寺駅から庄内川沿いに少し戻ると東海自然歩道の標識があります。
中央本線の線路下を潜り、山道を登っていくと玉野園地です。
ここで、ご来光を迎えました。(7時5分頃)
この後は、緩やかな丘陵を徐々に登りますが、少し下ってから
一度林道を横切ります。
その後、また登りになり381mのピークを越えて行きます。
道が西向きになりその下りをしばらく続けるとほどなく舗装林道に
出ます。
この林道を500mほど登ると桧峠です。
春日井三山:
桧峠から道樹山への登りです。
道樹山(429m)大谷山(425m)弥勒山(437m)それぞれの
頂からの展望が良く、人気の三山に納得です。
春日井の街、名古屋、伊吹方面、御嶽山、木曽山脈、恵那山、
近くの猿投山.....
街並みと山々がとても良く見えました。
それにしても、景色に見とれて素手でいたら、指先の感覚がなくなって
いました。この低山でもすごい寒さに驚きです。
弥勒山から内津峠に下ります。
国道19号手前の螺旋階段は見ものです。とてもよく目が回ります。
内津峠〜八曽キャンプ場:
内津峠からすぐ中央高速の上を通過です。車がビュンビュンです。
峠からの自然歩道は想像通りで、歩かれている方は1名のみでした。
しかし、自転車が大活躍で20名以上の方に遭遇しました。
傾斜の緩いところは快適に見えましたが、急斜面はどうでしょうか。
東海自然歩道の標識に導かれて、八曽キャンプ場に到着です。
八曽山(327m):
キャンプ場から東海自然歩道にお別れして、八曽山を目指します。
ここは自分色を出してルートをアレンジしました。
国土地理院地図には山伏の滝(八曽滝)までの登山道のみです。
ところが多くの道があったのに驚きです。
おまけに、間違える所でもないのに大失態。
15分もロスってしまいました。(ガクッと力が落ちます)
山道の所々で石垣があり、信仰の山と思われました。
地図ではわからないです。
展望も開けていていい山です。八曽自然休養林、ここもいいです。
八曽山〜善師野:
山の神にて登山安全を祈ります。
原野開拓と思われる風景を過ぎ、広葉樹の森林歩きを楽しんで
今井の人里を歩きます。
途中で分岐した東海自然歩道が合流してきました。
いつの間にか薄曇りの空から青空になって、のんびり散歩になります。
善師野〜継鹿尾山〜寂光院:
名鉄の線路を越えると、ほどなく熊野神社です。
ここから少し登りが始まり、しばらく行くと大洞池に到着です。
池には水がほとんどありませんでした。
池の端で自然歩道は右折ですが直進の尾根道を進む計画でした。
ここだ!と進んだ藪の道、尾根でなく沢筋を進んでいきます。
「ここは違う!」
地図にある尾根道でないことはすぐに気づきましたが、踏み跡明瞭、
赤テープあり倒木の切断跡を見て自信を持って登りました。
地図の等高線を見ても行ける感触がありました。
(初めての山なのに...)
沢の詰めといえるものもなく、継鹿尾山直下の鞍部にでました。
東海自然歩道が合流です。(やれやれ)
継鹿尾山頂(273m)、絶景が待っていました。
犬山城、木曽川、岐阜城、伊吹山、白山、能郷白山.....
伊吹がカッコイイなあ〜
犬山城:国宝犬山城に初登城です。
天守閣からの展望が素晴らしく、歩いてきた
山々を望むことができました。
【雑感】冬晴れの東海自然歩道を楽しく歩くことができました。
展望に恵まれ、伊吹の雄大さに感服したり、犬山城の歴史に畏敬を
感じたりしました。
春はまだまだですが、
陽の力に季節の変化を少し感じた山旅でした。
距離も標高差もけっこうありますね。
さぞや
写真53枚目の伊吹山、仰るようにカッコイイです。
角度によっていろいろな姿を見ることができますね。
時間を縦軸と横軸に使われた歩きで感じることも多かった
ようでなによりです。
※水が無いイケは池ませんね
コメントどうもです。
いっけっねえ
naveさんの前では猫を被っていたのですが...
地が出てしまいました
犬山だから1回限りという事で...
ところで3月2日(土)エディオンの開幕戦が
近づいてきました。
うちの46番(森脇)はレギュラーのようで
楽しみワクワクですよ。
今年こそはと思いつつ.....
凄すぎます。お疲れさまでした。
まだ、犬山城にいったことありません
コメントありがとうございます
疲れてますよ
この厳冬期に雪山でもないのに日焼けです。
まる1日歩いていますので..まっ赤々です。
えっ〜昨日、店頭で転倒ですか?(いけない病んでいる自分)
気を付けてくださいね。
山でなくて良かったと思いますが....
犬山城はさすが名城でした。(再興ではないのですから)
naonaonさん、犬山は東※※から乗り換えなしで一本ですね
御存じでしたね。失礼しました
ようこそ、春日井へ・・・
と思ったらやっぱり犬山まで行っちゃいましたか
ウーン、やってみたい・・・けど無理だな
国宝現存天守の犬山城は、こじんまりしていていい城でしょう。よく知られたことですが、2004年まで日本唯一の個人所有の城だったのを、歴代城主の末裔のお姫様が財団を作られて管理されています。この方がとても庶民的な優しい方で、城と共に地元の方々に愛されているのがよくわかります。
知ったかぶりしてゴメンナサイ
桜の時が素晴らしいですよ。
naonaonさんも是非お越しください
また今回もかなりの長距離を歩かれましたね。
このコース、私も考えはしたのですが、あまりにも長すぎたため内々峠で切ってしまいました。
犬山城、いいお城ですよね。
何度か行ったことがあります。特に、4月初旬(今年は4月6日、7日)の犬山祭は桜の時期と重なっていて、山車が豪華絢爛で見ごたえがありますよ。(すごく混みますが。)
犬山城へも行かれましたか。
歴史探訪を兼ねたハイキング、いいですね~
昔読んだ小説だったのですが、犬山城の主は単独で大名になれる家康の腹心でありながら、尾張徳川家の附家老の役目を家康から命じられたようです。小説では「成瀬勇人正」...なぜか記憶にあるんです、相当昔なのに変ですよね
仲間がみんな大名になっているのに、若殿の守り...心中いろいろあったと思います。
地図で見ると伊吹山も近いようですね。花の名山とか、花咲く時期に一度訪ねたいと思いますが...遠いです
コメントありがとうございます。
犬山城までを目標の山行でした。
なんとか達成できましたが、前半少し張り切り過ぎで
後半バテました
すみません、春日井を駆け抜けてしまいましたが、
春日井三山は展望良くて、良き山の印象を受けました。
またの機会で訪れます
犬山城、見事でした。行ってよかったです。
現存天守の歴史の重みをまざまざと感じました。
桜の時期ですか
今回のきっかけはkameさんのレコでした
「犬山まで....」のコメントをいただき
調べてみると、可能性が見えてきました
犬山城を目指して!!
いつも公共交通手段にたよるので、駅から駅の繋ぎは
この上ないルートでした
いつも情報ありがとうございます。
感謝してます
東海自然歩道は山、川、丘と歴史の探訪路のようです。
ozesaiさん、犬山城の歴史をよく御存じで、すみません
私は殆ど知らずに訪れてしまいました
成瀬家の歴史も重いものがあるんですね。
この城2004年まで成瀬さんの個人所有とは
城の立ち位置、木曽川、天守の風格、城下町の風情
どれもが一級品と思いました。
さて伊吹山、写真の通りで素晴らしい山容でした。
昨年の5月に登った山とは、とても思えませんでした。
今回感動した山でした
こんばんは。
よくもこの距離歩かれましたね〜。
僕としては、春日井三山・八曽・継鹿尾山と3日分のエリアなんですけど
あっという間に、八曽・継鹿尾山という僕の縄張りを通り抜けられてしまいましたね〜
次回はもっとゆっくりと歩いてみて下さいね。
面白いルートありますよ
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
事後になりましたが、NanjaMonjaさんのホーム
改めてHPを拝見してさすが本家と思いました。
レコの広さ深さ観察力に感服致しました。
私が今回踏み入れた、継鹿尾山のルートは大洞谷ルート
でしたね。先ほど知りました。
先駆者の踏み跡に感謝の言葉もありません。
さて犬山周辺、感動の地でしたよ
我が町から名鉄で一本と改めて知り、再訪の可能性を
強く感じました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する