ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2703828
全員に公開
ハイキング
東海

寺倉峠越えの未知の古道との遭遇 〜海浜植物と島巡り

2020年11月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.4km
登り
397m
下り
371m

コースタイム

・須賀利漁港 - 旧尾鷲市立須賀利小学校 - 普済寺 - 古道 - 寺倉峠 - 寺倉山 - 寺倉峠 - 古道林道 - 須賀利漁港
・駐車場 - 高塚山展望台 - 駐車場
・豊浦公園 - 海岸 - 豊浦公園
・道瀬漁港 - 海岸 - 道瀬漁港
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・寺倉峠越えの古道は南側の区間は比較的歩き易い状態でしたが、北側の下部はシダ類が生い茂っていて足元が全く見えない場所が多いヤブ漕ぎでした
今朝の月
須賀利漁港
奥のヘリポートがある広場まで行き、そこを起点に寺倉峠を目指しました
湾内では筏釣り、ボートでの釣り、防波堤での釣りが行われていました
須賀利漁港
奥のヘリポートがある広場まで行き、そこを起点に寺倉峠を目指しました
湾内では筏釣り、ボートでの釣り、防波堤での釣りが行われていました
海岸線から普済寺への階段を上って行きました
海岸線から普済寺への階段を上って行きました
クロマダラソテツシジミ
1
クロマダラソテツシジミ
集落の上部にある普済寺
集落の上部にある普済寺
須賀利町の集落
中央左寄りの奥に尾鷲湾に浮かぶ佐波留島
須賀利町の集落
中央左寄りの奥に尾鷲湾に浮かぶ佐波留島
国土地理院の地形図の点線で表示されている古道の入り口
この取り付きから寺倉峠までは、つづら折りのしっかりとした踏み後がある古道らしい道で、一部でシダが足元を塞ぐ程度でした。
国土地理院の地形図の点線で表示されている古道の入り口
この取り付きから寺倉峠までは、つづら折りのしっかりとした踏み後がある古道らしい道で、一部でシダが足元を塞ぐ程度でした。
つづら折りの古道を上って行くと、上部に神社がありました
祭壇があると思われる建物は閉じられていました
つづら折りの古道を上って行くと、上部に神社がありました
祭壇があると思われる建物は閉じられていました
クロコノマチョウ♀
クロコノマチョウ♀
寺倉山の山頂
『寺倉峠』4等三角点、182.64m
小ピークの山頂の小さな山名板はありましたが、三角点はシダをかき分けても見つかりませんでした
植林地内で山頂部の展望なし
寺倉山の山頂
『寺倉峠』4等三角点、182.64m
小ピークの山頂の小さな山名板はありましたが、三角点はシダをかき分けても見つかりませんでした
植林地内で山頂部の展望なし
さらに東側の尾根を進み少し偵察しましたが、ヒノキの植林地で展望がなさそうなので、ここで引き返しました
さらに東側の尾根を進み少し偵察しましたが、ヒノキの植林地で展望がなさそうなので、ここで引き返しました
寺倉峠から植林地の作業道のような道を下っていくと、下部では植林地が伐採され見晴らしが良い斜面となっていました
西側の展望
左端の天狗倉山、その右奥に便石山、中央奥に高丸山、右最奥に大台ヶ原山周辺
寺倉峠から植林地の作業道のような道を下っていくと、下部では植林地が伐採され見晴らしが良い斜面となっていました
西側の展望
左端の天狗倉山、その右奥に便石山、中央奥に高丸山、右最奥に大台ヶ原山周辺
天狗倉山
手前が標高点395mのピーク
中央の尖ったピークが三角点の標高494mのピーク、その直下にオチョボ岩が写っていました
右奥が標高点520mのピーク
1
天狗倉山
手前が標高点395mのピーク
中央の尖ったピークが三角点の標高494mのピーク、その直下にオチョボ岩が写っていました
右奥が標高点520mのピーク
便石山
手前に船津川の河口
1
便石山
手前に船津川の河口
白石湖トレイルの稜線部の山並み
植林地の伐採エリアから下部ではシダ類が生い茂っていました
足元が見えない場所が多く、ルートを見極めながら下っていきました。
白石湖トレイルの稜線部の山並み
植林地の伐採エリアから下部ではシダ類が生い茂っていました
足元が見えない場所が多く、ルートを見極めながら下っていきました。
高丸山、手前に引本漁港と県道のトンネル
高丸山、手前に引本漁港と県道のトンネル
林道合流地点
林道から振り返るシダが生い茂っている最後に下った斜面
林道から振り返るシダが生い茂っている最後に下った斜面
林道を反時計回りに進んでいくと、ログハウスがありました
林道を反時計回りに進んでいくと、ログハウスがありました
大台ヶ原山
テングチョウ
気温も上がり、林道では日差しを受けると暖かく、半袖のTシャツ1枚でも快適でした
気温も上がり、林道では日差しを受けると暖かく、半袖のTシャツ1枚でも快適でした
高丸山
手前に銚子川と船津川の河口
右奥の大台ヶ原山
高丸山
手前に銚子川と船津川の河口
右奥の大台ヶ原山
台高山脈の山並み。左奥に大台ヶ原山
台高山脈の山並み。左奥に大台ヶ原山
尾鷲湾越しに高峰山
手前に割亀島
尾鷲湾越しに高峰山
手前に割亀島
割亀島の少し南にある大岩
この岩に、一人の釣人がいました
割亀島の少し南にある大岩
この岩に、一人の釣人がいました
天狗倉山
稜線部は尾鷲トレイルのルート
天狗倉山
稜線部は尾鷲トレイルのルート
カラスザンショウの実を、メジロが食べていました
カラスザンショウの実を、メジロが食べていました
須賀利漁港近くの林道下部の林道は舗装されていました
須賀利漁港近くの林道下部の林道は舗装されていました
須賀利漁港近くからの南側の対岸の日和山
須賀利漁港近くからの南側の対岸の日和山
須賀利漁港近くで、林道にゲートがありましたが、開いていました
須賀利漁港近くで、林道にゲートがありましたが、開いていました
林道脇の大木
漁港近くでは谷部からの水をホースで導水してありました
林道脇の大木
漁港近くでは谷部からの水をホースで導水してありました
ムラサキシジミ
旧尾鷲市立須賀利小学校
旧尾鷲市立須賀利小学校
島勝浦漁港付近からの東側の展望
島勝浦漁港付近からの東側の展望
紀伊長島沖の大島
紀伊長島沖の大島
海食洞門「天満洞」
海食洞門「天満洞」
■高塚山展望台に立ち寄りました
■高塚山展望台に立ち寄りました
鈴島の海跡湖
次に豊浦公園に立ち寄りました
次に豊浦公園に立ち寄りました
豊浦公園近くの海岸線からの鈴島
豊浦公園近くの海岸線からの鈴島
ツワブキを吸蜜中のウラナミジャノメ
ツワブキを吸蜜中のウラナミジャノメ
最後に道瀬漁港に立ち寄りました
海岸線の岩場を行けるところまで散策しました
沖にある大島
遠くの岩礁は蜃気楼で浮かんでいるよう見えました
最後に道瀬漁港に立ち寄りました
海岸線の岩場を行けるところまで散策しました
沖にある大島
遠くの岩礁は蜃気楼で浮かんでいるよう見えました
■尾鷲市と紀北町の植物
イヌビワの果実
■尾鷲市と紀北町の植物
イヌビワの果実
カゴノキ
綺麗な木肌
カゴノキ
綺麗な木肌
クチナシの果実
イズセンリョウの果実
イズセンリョウの果実
センリョウの果実
センリョウの果実
ホウロクイチゴの紅葉
ホウロクイチゴの紅葉
サネカズラの若い果実
サネカズラの若い果実
カギカズラ
葉と果実
カギカズラ
葉と果実
ウバメガシのどんぐり
ウバメガシのどんぐり
センブリ
ヤクシソウ
アゼトウナ
ツワブキ
ハマゴウ
モチツツジ
コクランの果実
ハマボッスの果実
ハマボッスの果実
ミミズバイの果実
ミミズバイの果実
トベラの果実
カクレミノの果実
カクレミノの果実

感想

昔は寺倉峠越えの古道が須賀利への唯一の陸路だったと思われます。現在はトンネルも整備されて県道が集落まで通じています。古道の一部はシダが生い茂っていて、雨上りだったため、露払いを受けてズボンと靴下が濡れてしまいました。特に北側の下部の植林地伐採エリアはシダが生い茂っていて、足元が全く見えないところもありました。その後の林道歩きでは、所々で湾越しに大台ヶ原方面の山並みや天狗倉山などが見渡せました。林道上に尾鷲湾の南側の佐波留島と桃頭島が見渡せるポイントはありませんでした。
海岸線付近ではツワブキとアゼトウナが咲き始めていました。まだハマゴウの花が残っていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら