榛名湖BSからスタート……したんですが、実は次のバス停の方が登山口に近かったんですね。道理で同じバスのハイカーらしき人が誰も下りなかったわけだ...。
0
11/3 10:15
榛名湖BSからスタート……したんですが、実は次のバス停の方が登山口に近かったんですね。道理で同じバスのハイカーらしき人が誰も下りなかったわけだ...。
まぁでも湖畔の道は歩いていて楽しかったのでOKです!
0
11/3 10:30
まぁでも湖畔の道は歩いていて楽しかったのでOKです!
というわけで登山口に着きました。
0
11/3 10:35
というわけで登山口に着きました。
登山口にはマップもありました。さすが人気コースだけあって整備されていますね。
0
11/3 10:36
登山口にはマップもありました。さすが人気コースだけあって整備されていますね。
さて、それでは山道に入りましょう!
0
11/3 10:36
さて、それでは山道に入りましょう!
すると、すぐにクマ注意の標識が複数目に入ってきたので、慌てて熊鈴を装着しました。
0
11/3 10:39
すると、すぐにクマ注意の標識が複数目に入ってきたので、慌てて熊鈴を装着しました。
硯岩への分岐まで登ってきました。せっかくなので硯岩に寄り道していきましょう。
0
11/3 10:50
硯岩への分岐まで登ってきました。せっかくなので硯岩に寄り道していきましょう。
硯岩の上からは榛名湖を一望できました。混んでましたが、寄り道した甲斐はありましたね。
0
11/3 10:55
硯岩の上からは榛名湖を一望できました。混んでましたが、寄り道した甲斐はありましたね。
これは紅葉も期待できそうですね!
0
11/3 10:56
これは紅葉も期待できそうですね!
硯岩を後にして、掃部ヶ岳に向かいます。この辺は歩いていて楽しかったんですが、このあと地獄のような階段が続きます(キツくて写真を撮る余裕も無かった)……。
0
11/3 11:00
硯岩を後にして、掃部ヶ岳に向かいます。この辺は歩いていて楽しかったんですが、このあと地獄のような階段が続きます(キツくて写真を撮る余裕も無かった)……。
少し開けたところに出たので、榛名湖を眺めて休憩します。
0
11/3 11:24
少し開けたところに出たので、榛名湖を眺めて休憩します。
なんとか掃部ヶ岳に登頂しました。いや、本当に階段が辛かったです……。しかも、山頂は人でいっぱいだったので、少しだけ休憩したらさっさと先に進むことにしました。
0
11/3 11:26
なんとか掃部ヶ岳に登頂しました。いや、本当に階段が辛かったです……。しかも、山頂は人でいっぱいだったので、少しだけ休憩したらさっさと先に進むことにしました。
しかし、掃部ヶ岳からの眺めは素晴らしかったです。できればもう少し人が居ない時期にゆっくり来たかったですね。
0
11/3 11:26
しかし、掃部ヶ岳からの眺めは素晴らしかったです。できればもう少し人が居ない時期にゆっくり来たかったですね。
掃部ヶ岳から先は笹薮のせいで非常に道が分かり難くなってました。しかも足元が見えないので小石等に躓きそうで怖かったです。斜面も結構急でしたし。
0
11/3 11:39
掃部ヶ岳から先は笹薮のせいで非常に道が分かり難くなってました。しかも足元が見えないので小石等に躓きそうで怖かったです。斜面も結構急でしたし。
道じゃないところに入り込むと笹の根に引っ掛かって急に歩きづらくなるので、なんとなく正しい道を歩いているんだろうとは思うものの、獣道もあるので常に地図やGPSを確認するようにした方が良いと思います。
0
11/3 11:52
道じゃないところに入り込むと笹の根に引っ掛かって急に歩きづらくなるので、なんとなく正しい道を歩いているんだろうとは思うものの、獣道もあるので常に地図やGPSを確認するようにした方が良いと思います。
なんとか西峰に着きました。肉体的よりも精神的にキツかったです……。
0
11/3 12:01
なんとか西峰に着きました。肉体的よりも精神的にキツかったです……。
榛名湖とも随分離れてきましたね。
0
11/3 12:02
榛名湖とも随分離れてきましたね。
また笹薮ゾーンに入りましたが、慣れてきたせいかそれほど苦労しなくなってきました。人間って成長する生き物ですね。
0
11/3 12:09
また笹薮ゾーンに入りましたが、慣れてきたせいかそれほど苦労しなくなってきました。人間って成長する生き物ですね。
巨大な岩が現れました。これが耳岩ですかね?とりあえず岩があったら登ってみるマン。
0
11/3 12:18
巨大な岩が現れました。これが耳岩ですかね?とりあえず岩があったら登ってみるマン。
お〜、これはなかなか絶景です。他に人も居なくて、この景色を独り占めですよ。今回の山行で ここが一番気持ち良かったですね。
0
11/3 12:19
お〜、これはなかなか絶景です。他に人も居なくて、この景色を独り占めですよ。今回の山行で ここが一番気持ち良かったですね。
0
11/3 12:21
耳岩の上を超えていくルートもあるのかと思いましたが、怖かったので下りて横の道を進みました。
0
11/3 12:23
耳岩の上を超えていくルートもあるのかと思いましたが、怖かったので下りて横の道を進みました。
すると標識があったので、多分これが正解ですね。
0
11/3 12:24
すると標識があったので、多分これが正解ですね。
先に進むと、F1のヘアピンカーブみたいな急カーブを強いられる箇所がありました。あれ?こんな道だったかな?
0
11/3 12:26
先に進むと、F1のヘアピンカーブみたいな急カーブを強いられる箇所がありました。あれ?こんな道だったかな?
すると、すぐに杖ノ神峠への分岐が現れました。このまま直進すると掃部ヶ岳に行くらしいので、やっぱり耳岩のあたりから分岐する道があったのを見逃したのかな。標識に感謝です。
0
11/3 12:28
すると、すぐに杖ノ神峠への分岐が現れました。このまま直進すると掃部ヶ岳に行くらしいので、やっぱり耳岩のあたりから分岐する道があったのを見逃したのかな。標識に感謝です。
相変わらずの笹薮が続きますが、こっちはかなりハッキリした道が見えます。
0
11/3 12:29
相変わらずの笹薮が続きますが、こっちはかなりハッキリした道が見えます。
山の中にいきなりお地蔵様が出てきてビックリしたと思ったら……
0
11/3 12:36
山の中にいきなりお地蔵様が出てきてビックリしたと思ったら……
このすぐ裏が杖ノ神峠でした。
0
11/3 12:37
このすぐ裏が杖ノ神峠でした。
かなり年季の入った標識も見えます。
0
11/3 12:38
かなり年季の入った標識も見えます。
ここから先は しばらく林道歩きが続きます。
0
11/3 12:39
ここから先は しばらく林道歩きが続きます。
この林道は舗装道路になったり砂利道になったりと忙しかったですね。あまり使われていないのかな。
0
11/3 12:43
この林道は舗装道路になったり砂利道になったりと忙しかったですね。あまり使われていないのかな。
この林道歩きは紅葉を堪能できて楽しかったです。
0
11/3 13:04
この林道歩きは紅葉を堪能できて楽しかったです。
榛名湖が見えるところまで戻ってきました。
0
11/3 13:07
榛名湖が見えるところまで戻ってきました。
天神峠に着きましたが、標識らしきものは見当たらなかったですね。
0
11/3 13:13
天神峠に着きましたが、標識らしきものは見当たらなかったですね。
どちらに進んで良いのか少し悩みましたが、上に向かっているこの道を選びました。
0
11/3 13:17
どちらに進んで良いのか少し悩みましたが、上に向かっているこの道を選びました。
というのは、この関東ふれあいの道の標識を見つけたから。ここから関東ふれあいの道なんですよね〜。孤独のグルメの原作者である久住昌之氏が歩いたエッセイを読んだことがあります。
0
11/3 13:17
というのは、この関東ふれあいの道の標識を見つけたから。ここから関東ふれあいの道なんですよね〜。孤独のグルメの原作者である久住昌之氏が歩いたエッセイを読んだことがあります。
なかなか雰囲気がある入り口(?)です。
0
11/3 13:17
なかなか雰囲気がある入り口(?)です。
高崎市の指定文化財になっている 天神峠の石灯篭だそうです。確かに立派だ。
0
11/3 13:18
高崎市の指定文化財になっている 天神峠の石灯篭だそうです。確かに立派だ。
0
11/3 13:20
関東ふれあいの道の解説版がありました。さすがに今からこれを最後まで歩くのは無理だろうけど、次の機会があったら制覇してみたいですね。
0
11/3 13:20
関東ふれあいの道の解説版がありました。さすがに今からこれを最後まで歩くのは無理だろうけど、次の機会があったら制覇してみたいですね。
ここの紅葉も見事でした。良い時期にこれたなぁ。
0
11/3 13:20
ここの紅葉も見事でした。良い時期にこれたなぁ。
ここから先もまた階段の連続です...。
0
11/3 13:21
ここから先もまた階段の連続です...。
どうして榛名山の山々は揃いも揃って直登・階段コースばかりなんでしょうか。群馬の人達って、つづら折りとか知らないの?(涙目)
0
11/3 13:25
どうして榛名山の山々は揃いも揃って直登・階段コースばかりなんでしょうか。群馬の人達って、つづら折りとか知らないの?(涙目)
最後に少しだけ岩場っぽい箇所もありました。鉄製の手すりも斬新ですね。
0
11/3 13:31
最後に少しだけ岩場っぽい箇所もありました。鉄製の手すりも斬新ですね。
氷室山に登頂です〜。山名表示の看板が壊れて「室」しか残っていないので実感が沸きませんが、GPSを見る限り ここが山頂で合っている……はず。
0
11/3 13:33
氷室山に登頂です〜。山名表示の看板が壊れて「室」しか残っていないので実感が沸きませんが、GPSを見る限り ここが山頂で合っている……はず。
この角度から見る榛名湖もなかなかですね。烏帽子ヶ岳は本当に名前の通りの形なんですね。
0
11/3 13:35
この角度から見る榛名湖もなかなかですね。烏帽子ヶ岳は本当に名前の通りの形なんですね。
0
11/3 13:40
この付近の道は非常に気持ち良く歩くことができました。ずっとこれが続けば良いのに……と思っていましたが、このすぐ後にまた階段が出てきて絶望しかありません。
0
11/3 13:42
この付近の道は非常に気持ち良く歩くことができました。ずっとこれが続けば良いのに……と思っていましたが、このすぐ後にまた階段が出てきて絶望しかありません。
鉄の手すり再び。
0
11/3 13:43
鉄の手すり再び。
天目山に登頂です。山頂表記よりも鳥類の看板の方が大きかったです。ここのベンチでバテていたら、先に休んでいた女性と「ここの山、全部キツイですよね!」と愚痴を言い合う仲になれました。いや本当にキツいよ榛名山……。
0
11/3 13:58
天目山に登頂です。山頂表記よりも鳥類の看板の方が大きかったです。ここのベンチでバテていたら、先に休んでいた女性と「ここの山、全部キツイですよね!」と愚痴を言い合う仲になれました。いや本当にキツいよ榛名山……。
七曲峠まで降りてきました。関東ふれあいの道はこのままヤセオネ峠まで続いていますが、体力と時間が限界っぽいので、ここで榛名湖に降ります。
0
11/3 14:17
七曲峠まで降りてきました。関東ふれあいの道はこのままヤセオネ峠まで続いていますが、体力と時間が限界っぽいので、ここで榛名湖に降ります。
ここの道は階段も無く快適でした。しばらく歩くと何か建物が見えてきましたよ。
0
11/3 14:23
ここの道は階段も無く快適でした。しばらく歩くと何か建物が見えてきましたよ。
この建物の脇が出口でした。標識も無いし、もし逆回りで行こうと思っても ここに入る勇気は無いな……。
0
11/3 14:23
この建物の脇が出口でした。標識も無いし、もし逆回りで行こうと思っても ここに入る勇気は無いな……。
山道から出たところには広い駐車場が広がっていました。こういうパターンは初めてだな。
0
11/3 14:23
山道から出たところには広い駐車場が広がっていました。こういうパターンは初めてだな。
とりあえず、榛名山を代表するもう一つの山・榛名富士に向かいます。
0
11/3 14:24
とりあえず、榛名山を代表するもう一つの山・榛名富士に向かいます。
もう自力で登る体力も気力も残っていないので、素直にロープウェイを使います。
0
11/3 14:41
もう自力で登る体力も気力も残っていないので、素直にロープウェイを使います。
紅葉時期だけに、この大渋滞。ソーシャルディスタンスって何?
0
11/3 14:41
紅葉時期だけに、この大渋滞。ソーシャルディスタンスって何?
0
11/3 14:42
行列に並ぶこと〇十分、ようやく山頂駅に到着しました。出迎えてくれたのは富士山神社の祠。春名神社じゃなく富士山神社なんですね。まぁ榛名富士だからどっちでもOKなんでしょうけど。
0
11/3 15:00
行列に並ぶこと〇十分、ようやく山頂駅に到着しました。出迎えてくれたのは富士山神社の祠。春名神社じゃなく富士山神社なんですね。まぁ榛名富士だからどっちでもOKなんでしょうけど。
榛名富士からの眺めは素晴らしかったです。これはロープウェイも混むよね。
0
11/3 15:06
榛名富士からの眺めは素晴らしかったです。これはロープウェイも混むよね。
0
11/3 15:08
山頂にある富士山神社。人がひっきりなしに参拝しているので、誰も居ないタイミングで写真を撮るのが大変でした。
0
11/3 15:11
山頂にある富士山神社。人がひっきりなしに参拝しているので、誰も居ないタイミングで写真を撮るのが大変でした。
参拝を終え、帰りのロープウェイに乗ろうと思ったらこの有様……歩いて下りた方が早いんじゃないかと本気で悩んじゃいましたよ。いや、もう無理っぽいけど。
0
11/3 15:14
参拝を終え、帰りのロープウェイに乗ろうと思ったらこの有様……歩いて下りた方が早いんじゃないかと本気で悩んじゃいましたよ。いや、もう無理っぽいけど。
このロープウェイ駅の脇からの眺めも良かったです。この写真を撮っている間に10人以上順番を抜かされましたが。
0
11/3 15:15
このロープウェイ駅の脇からの眺めも良かったです。この写真を撮っている間に10人以上順番を抜かされましたが。
榛名湖畔まで降りてきました。後はもうバス停まで帰るだけです。
0
11/3 15:56
榛名湖畔まで降りてきました。後はもうバス停まで帰るだけです。
バスの時間まで余裕があったので、バス停そばのお店で軽く一杯。
0
11/3 16:18
バスの時間まで余裕があったので、バス停そばのお店で軽く一杯。
店の女将さんから「榛名富士に夕陽が当たって綺麗だから外に出て写真を撮って良いですよ」と言われたので、お言葉に甘えさせていただきました。手前のスワンボート(?)が良いアクセントになりました。ありがとうございます。
0
11/3 16:18
店の女将さんから「榛名富士に夕陽が当たって綺麗だから外に出て写真を撮って良いですよ」と言われたので、お言葉に甘えさせていただきました。手前のスワンボート(?)が良いアクセントになりました。ありがとうございます。
バスに乗り高崎駅へ。前日に伊香保温泉へ宿泊したので、貰った地域共通クーポンを使わなきゃと駅ナカの居酒屋で一人打ち上げ。銘酒・霧の榛名が美味しかったです。
0
11/3 18:35
バスに乗り高崎駅へ。前日に伊香保温泉へ宿泊したので、貰った地域共通クーポンを使わなきゃと駅ナカの居酒屋で一人打ち上げ。銘酒・霧の榛名が美味しかったです。
帰りの電車に乗ろうと改札内に入ると、大ブームに乗っかったポスターがそこら中に貼られていました。何かコラボしていたんですね。
0
11/3 19:12
帰りの電車に乗ろうと改札内に入ると、大ブームに乗っかったポスターがそこら中に貼られていました。何かコラボしていたんですね。
というわけで、十二分に楽しんできました。また来るよグンマー。
0
11/3 19:12
というわけで、十二分に楽しんできました。また来るよグンマー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する