ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270829
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

チョットだけ雪山体験に高川山へ

2013年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
7.7km
登り
561m
下り
628m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:25初狩駅−8:50高川山登山口−9:20男坂女坂分岐−9:40男坂女坂合流点−
10:00高川山山頂10:50−11:35おむすび山分岐−11:55田野倉駅川登山口−
12:10田野倉駅
天候 晴れだけど、うすぐもり。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きはJR中央線初狩駅スタート。
帰りは富士急行田野倉駅ゴール。
(富士急行は1時間に1本くらいしか走ってませんので、あまり焦らずのんびりと。)
コース状況/
危険箇所等
・初狩駅から登山口まではちょっとややこしい道ですが、標識が随所にありますので、それを見落とさずに行けば大丈夫です。
・登山道は北側斜面を中心に所々雪があります。男坂と女坂の合流点より上はほぼ雪道です。(積雪は多いところでも10cmほど)
・山頂直下以外ではそれほど傾斜がきつくないので、雪道でもほとんど危険はありません。
※今後の気象条件で状況は変化すると思われますのでご注意を!
初狩駅を降りて歩き出すと左手に姿のいい山が。しかし山の名前がわからない。。
2013年02月18日 08:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/18 8:45
初狩駅を降りて歩き出すと左手に姿のいい山が。しかし山の名前がわからない。。
今回初お試しのチェーンアイゼン。これは楽だ!
2013年02月18日 09:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/18 9:30
今回初お試しのチェーンアイゼン。これは楽だ!
男坂と女坂の分岐。真中を進むと・・・
2013年02月18日 09:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/18 9:32
男坂と女坂の分岐。真中を進むと・・・
男坂に入ると雪が増えます。
2013年02月21日 22:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/21 22:04
男坂に入ると雪が増えます。
男坂と女坂の合流を過ぎるとすっかり雪道。
2013年02月18日 10:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/18 10:03
男坂と女坂の合流を過ぎるとすっかり雪道。
樹木の間からは富士山が!
2013年02月18日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/18 10:08
樹木の間からは富士山が!
2013年02月18日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/18 11:01
高川山頂上から見た富士山。
2013年02月18日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6
2/18 10:11
高川山頂上から見た富士山。
大月市秀麗富嶽十二景。全部登ってみたい!
2013年02月18日 10:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/18 10:14
大月市秀麗富嶽十二景。全部登ってみたい!
三つ峠山方面。
2013年02月18日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/18 10:15
三つ峠山方面。
南アルプス方面。甲斐駒と鳳凰山でしょうか。
2013年02月18日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/18 10:16
南アルプス方面。甲斐駒と鳳凰山でしょうか。
遠くに見えるビル街は東京or横浜?
2013年02月18日 10:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/18 10:18
遠くに見えるビル街は東京or横浜?
富士山アップ。昨年登った吉田口登山道くっきりと。
2013年02月18日 10:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/18 10:18
富士山アップ。昨年登った吉田口登山道くっきりと。
頂上にある方位盤。本当に360度の展望。
2013年02月18日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/18 10:20
頂上にある方位盤。本当に360度の展望。
高川山のガイド犬と呼ばれたビッキーの祠。会いたかったなぁー。
2013年02月21日 22:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/21 22:04
高川山のガイド犬と呼ばれたビッキーの祠。会いたかったなぁー。
今回初お試しpart2.Epigasのバーナー“REVOー3700”
2013年02月18日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/18 10:25
今回初お試しpart2.Epigasのバーナー“REVOー3700”
前回は食べられなかったカレーヌードル。山では箸を忘れても大丈夫!!
2013年02月18日 10:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/18 10:27
前回は食べられなかったカレーヌードル。山では箸を忘れても大丈夫!!
真正面に富士山を望みながらのごはん。なんと贅沢な。
2013年02月18日 10:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/18 10:34
真正面に富士山を望みながらのごはん。なんと贅沢な。
昔の狼煙場の跡らしい。。このあたりの歴史はよくわかりませんが、色々な出来事を想像させるに足る地形です。
2013年02月18日 11:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/18 11:07
昔の狼煙場の跡らしい。。このあたりの歴史はよくわかりませんが、色々な出来事を想像させるに足る地形です。
田野倉駅への道もしばらくは雪が続く。
2013年02月21日 22:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/21 22:04
田野倉駅への道もしばらくは雪が続く。
眼下にリニアモーターカーの線路が見える。
2013年02月21日 22:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/21 22:04
眼下にリニアモーターカーの線路が見える。
麓から見上げた高川山。なんか晴れてきたような。。。
2013年02月18日 12:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/18 12:44
麓から見上げた高川山。なんか晴れてきたような。。。
田野倉駅より富士急行に乗って帰ります。
2013年02月18日 12:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/18 12:47
田野倉駅より富士急行に乗って帰ります。

感想

「雪山に一度登ってみたい!」と以前から思っていましたが、
雪山登山のことを調べるにしたがって
技術、体力、そして金銭面で自分にはハードルが高すぎることを実感。。
せめて、雪のある山に登ってみたいと考え、今回は雪がチラっとだけある高川山へ。

登山口近くに駐車場スペースが少なく、単独ということもあり、久々に電車での登山行となりました。
中央線の車窓からは雄々しい富士山。車窓からの富士山ってなんかいいです。

初狩駅から家々の間の細い車道から林道に入りしばらく進むと高川山の登山口。
杉林の中の変化の少ない道は地味に疲れますが、
山吹らしき木の芽はだいぶ膨らんでおり、春の近さを僅かながらも感じます。

標高を上げるにしたがって雪が所々あらわれはじめ、雪道に慣れないので慎重に慎重に。
傍から見てたらかなりへっぴり腰だったのでは。

積雪はあっても数センチ程度だし、雪があったり、なかったりが続くので、アイゼンをつけるべきか迷いましたが、
せっかく、モンベルのチェーンスパイクを持ってきたので、男坂・女坂の分岐手前で装着。
今回はこれを試してみたいという目的もあったのですが、アイゼンの類を初めて使う自分でも簡単に装着でき、雪道を歩くのは格段に楽でした。
また、雪がない場所でもあまり違和感なく歩けるのもいいですね。

雪のないところでは木の根をなるべく傷つけないように足場を選びながら進みましたが、それを差し引いても使うメリットは大きかったように思います。

男坂と女坂の合流を過ぎた辺りからはほぼ雪道状態となり、ザクザク進む足音が心地よく響きます。
そして、右手には木の間からドドーンと富士山が!
この辺りは広葉樹林なので、葉の落ちたこの時期だけの特権かもしれません。

登るにしたがって雲量が増え、頂上に着くころには、一面の薄曇り状態となってしまいましたが、
三つ峠山をはじめとする御坂山塊や奥多摩の山々、さらに遠くには雪を被った甲斐駒などの南アルプスの山も見渡せ、まさに360度の大展望!
そして、富士吉田まで続く盆地を前景にして主役の富士山が!!
とても1,000m未満の低山とは思えない大眺望です。

今回初お試しのもう一つはEpigasのバーナー。
いままでどっかでもらったバーナーを使っていたのですが、
前回の登山の時、氷点下の環境では火力が安定せずお湯が沸かず、
持っていったカレーヌードルが食べられなかったため、下山までひもじい思いをしました。
今回は大枚はたいて新バーナーを購入し、前回食べられなかったカレーヌードルを満を持して食べるつもりでしたが、
いざ食べようとした時、「あっ、箸を忘れた。。」
仕方がないので、その辺りに落ちていた小枝を箸代わりにして食べました。
まぁ、これもいい思い出です。
景色を見たり、コーヒーを飲んだりしながら1時間近く山頂にいましたが、
大集団のグループでわさわさしてきたのと寒さに耐えられずそそくさと退散。

田野倉駅方面に向かう道は、頂上直下の数メートルがやや急なものの、
概ね緩やかな傾斜の道が続きますので、雪道も特に問題はありません。

おむすび山の分岐を過ぎると雪は見られなくなったのでチェーンアイゼンを外し、
杉林の九十九折をしばらく進むと車道に。
車道の方が凍っていたりするので、油断は禁物です。

田野倉駅近くから高川山を見上げると、空がだいぶ青々と。
下山すると晴れるというのはよく聞く話ですが、やっぱりちょっと悲しい。

次回は真っ青な青空のもとで富士山をみて、雪道を歩きたいと思いつつ、
電車が来るまでの1時間近くを過ごしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

初の雪歩きお疲れさまでした!
bobechanさん、こんばんは

いい景色ですね〜、高川山、私もこの冬に行ってみたいな〜と思ってましたが機会を得られず 、しかしbobechanさんのレコで半分登った気になってます

初アイゼンいいですね〜。私も昨シーズン初めて雪山歩きを体験した身なので、初の時はよく分からず相当腰が引けてたと思います

子持ち家族にとっては山は特に装備面でハンディーありますよね、夫婦だけor独身の方々が羨ましいですね ま、それも背負った上での登山なんですかね〜

新バーナー、あとはガスもあるのかもしれませんね。 プロパン(沸点が低い)の混合比率の高いものを零下なら持っていった方が、イソブタンより低温に強いのでいいのかもしれません

大自然の箸いいですね〜
私も両神山でカップラーメンを小枝で食べましたが、ワイルドな感じがしていい味がしました。しかし実際には意外と食べづかったので、以後箸は常に2,3本ザックに入れてます どこかでもらった割り箸ですが・・・

雪のアイゼン歩き、なかなか楽しいですよね。雪山はやらない(低山以外)と宣言させられてる私としては、ウ〜ん、な感じの2年目ではあります。。。
2013/2/22 0:47
滝子山?
bobechanさん、
 山行で箸を忘れると、焦りますよね。昼食プランがもろくも消え去るようで・・・。
 先日、拙者も同じように忘れまして、食べるのを諦めかけた時、「あっ」と閃きました。
 偶々、その日はコンビニで立田揚げを二本買っていたのです。
 その立田揚げを突き刺している串があ〜るではありませんか!
 少々、脂じみた串二本を箸の代わりとして、カップ麺をすすりました。

 なお、初狩駅を降りて歩き出すと左手に姿のいい山・・・位置関係からして「滝子山」ではないでしょうか?
YamaBeerYu
2013/2/22 2:40
ShuMaeさん、こんにちは。
ご無沙汰してます。

遅ればせながらやっとアイゼンデビューできました。
なかなか楽しいですね

ほんとに子持ち家族は大変ですよね 装備を整えるにも一人の場合の4倍掛かるかと思うとゾッとします。
ヤマレコでも家族でテン泊してる人を見かけますが、私にとってはまさに雲の上の人ですね

小枝の箸、意外と食べづらいですよね!はじめこそ、無事食事にありつけて自然の恵みに感謝したものの、あまりの食べにくさに、普段使っている箸の精巧さに気付かされました

“雪山やらない宣言”させられてるんですか
やるなと言われるとやりたくなっちゃうのが人間のサガですよね

次回はShumaeさんのような長いルートも歩いてみたいと思っています。
2013/2/22 13:05
YamaBeerYuさん、ありがとうございます。
初めまして。

あれが滝子山ですか。私には難易度高そうですが、登ってみたいと思わせる山姿ですね。

大月辺りはメジャーな山は少ないけど、素朴な感じがなかなか好きです。いろいろ調べて登れそうな山を探してみようかと考えています。

しかし、竜田揚げの串とは・・・しかも偶然2本 ・・・
人間、いざとなるといろんな知恵が出てくるもんですね。
2013/2/22 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
高川山(初狩駅〜大月駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら