ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271333
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

冬の金剛山#11 【千早口駅〜妙見尾根〜千早峠〜池の川谷林道】

2013年02月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
20.6km
登り
1,270m
下り
896m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:10千早口駅スタート
07:35倉掛トンネル
07:55310号線合流
08:00高瀧弁財天
08:25小深
08:45新千早トンネル
09:05金剛登山口BS
09:20妙見谷ゲート
09:40妙見尾根取り付き
11:00文殊尾根長ベンチ
11:40金剛山頂・国見城址広場(昼食)12:25
12:45一ノ鳥居
13:00ちはや園地〜13:30久留野峠
13:45中葛城山
14:35千早峠
15:25池の川谷林道終点
15:35鱒釣場BS
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス ■行き:南海高野線・千早口駅
□帰り:南海バス・鱒釣場BS→南海高野線・河内長野駅
南海高野線千早口駅から
金剛山へ!
乗降客は私だけ
2013年02月22日 21:50撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/22 21:50
南海高野線千早口駅から
金剛山へ!
乗降客は私だけ
倉掛トンネル手前にクヌギ
峠への分岐あり
でも今日は山道じゃなくて
道路を歩きます
2013年02月22日 21:50撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 21:50
倉掛トンネル手前にクヌギ
峠への分岐あり
でも今日は山道じゃなくて
道路を歩きます
太井への林道前で
2013年02月22日 21:51撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
2/22 21:51
太井への林道前で
310号線に合流
ここまで45分。意外と速い
2013年02月22日 21:52撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 21:52
310号線に合流
ここまで45分。意外と速い
国道下にお社が・・・・
ちょっと寄り道
エメラルドグリーンの滝壺
がきれい
2013年02月22日 21:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/22 21:53
国道下にお社が・・・・
ちょっと寄り道
エメラルドグリーンの滝壺
がきれい
このお社は高瀧弁財天
2013年02月22日 21:53撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/22 21:53
このお社は高瀧弁財天
小深に到着
2013年02月22日 21:54撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 21:54
小深に到着
新千早トンネル
道路わきにも雪が目立ち
始めてきた
2013年02月22日 08:46撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 8:46
新千早トンネル
道路わきにも雪が目立ち
始めてきた
金剛登山口バス停に到着!!
ここまで2時間
バスなら駅から30分
2013年02月22日 21:55撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
2/22 21:55
金剛登山口バス停に到着!!
ここまで2時間
バスなら駅から30分
周りの山々
2013年02月22日 21:56撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/22 21:56
周りの山々
妙見谷入口
2013年02月22日 21:57撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/22 21:57
妙見谷入口
一歩谷へ入ると別世界!!
2013年02月22日 09:22撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/22 9:22
一歩谷へ入ると別世界!!
妙見尾根への分岐
倉庫前からケーブルレール
を登る
2013年02月22日 21:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 21:58
妙見尾根への分岐
倉庫前からケーブルレール
を登る
先月のドカ雪で折れた木々
まるでハリネズミ状態
2013年02月22日 21:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/22 21:58
先月のドカ雪で折れた木々
まるでハリネズミ状態
こちらは折れ曲がった木々
湿雪の凄さ
2013年02月22日 21:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/22 21:59
こちらは折れ曲がった木々
湿雪の凄さ
ケーブルレールを掴み
ながら急登
2013年02月22日 21:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/22 21:59
ケーブルレールを掴み
ながら急登
妙見尾根
2013年02月22日 21:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 21:59
妙見尾根
アップダウンを繰り返し
ながら尾根を進む
2013年02月22日 22:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
2/22 22:00
アップダウンを繰り返し
ながら尾根を進む
文殊尾根の長ベンチに到着
2013年02月22日 22:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 22:01
文殊尾根の長ベンチに到着
風が抜ける尾根は真っ白に
2013年02月22日 22:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/22 22:01
風が抜ける尾根は真っ白に
国見城趾広場に到着!
千早口駅からのんびり
歩いて4時間30分でした
昼食
2013年02月22日 22:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
2/22 22:03
国見城趾広場に到着!
千早口駅からのんびり
歩いて4時間30分でした
昼食
広場の周りは見事な樹氷
2013年02月22日 22:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
2/22 22:04
広場の周りは見事な樹氷
まずは熱燗で・・・
2013年02月22日 22:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/22 22:04
まずは熱燗で・・・
インスタントラーメンの
スープで白菜鍋
〆は残りのラーメンを投入
2013年02月22日 22:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
2/22 22:04
インスタントラーメンの
スープで白菜鍋
〆は残りのラーメンを投入
葛木神社参道
2013年02月22日 22:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
2/22 22:06
葛木神社参道
仁王杉前
みごとに真っ白!!!!!
2013年02月22日 22:07撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
6
2/22 22:07
仁王杉前
みごとに真っ白!!!!!
2013年02月22日 22:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
3
2/22 22:08
中葛城山
2013年02月22日 22:10撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/22 22:10
中葛城山
静かです
2013年02月22日 13:42撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
2/22 13:42
静かです
ダイトレを歩いて、千早峠
まで辿り着く
でも午後2時35分
天見へ下ることを諦め、
林道を下る
2013年02月22日 22:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 22:12
ダイトレを歩いて、千早峠
まで辿り着く
でも午後2時35分
天見へ下ることを諦め、
林道を下る
池の川谷林道
見事なカーブ
2013年02月22日 22:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 22:12
池の川谷林道
見事なカーブ
好きな林道
杉の木が高く明るい林道
2013年02月22日 22:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
2/22 22:12
好きな林道
杉の木が高く明るい林道
鱒釣場バス停
本日のゴール!!
2013年02月22日 22:14撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2/22 22:14
鱒釣場バス停
本日のゴール!!

感想

久しぶりに千早口駅から金剛山へ歩いてみる。
バスの時間を気にしなくてもいい。昔は千早口から金剛山に登ったとか・・・・。

千早口駅での乗降客はボクだけ。
何度もこの駅で乗降しているが、初めて駅前に線路を渡る地下道があることに気づいた。
交通量のあまり多くない道路をのんびり歩き太井まで林道を下った。
310号線の道路下、石見川の対岸に小さな祠を見つけた。
バスからだと気づきにくいかな。祠の下の淵はエメラルドグリーン。
近くまで下ってみると「高瀧弁財天」と表示があった。

千早口駅から約2時間で金剛登山口バス停に到着。バスなら30分ほど。
バス道をしばらく歩くと妙見谷ゲートへ。
ゲートをくぐるとそこは真っ白な別世界。
フカフカの雪を歩いて妙見尾根の取り付きへ。
かじかむ手でアイゼンを装着し、ケーブルレール沿いに急登。
この前は伐採作業中で登るの諦めたルート。
尾根へ取り付くとトレースや小さなテープもあり迷うことはない。
小さなピークやアップダウンを繰り返しながら植林の中を登っていった。

文殊尾根との合流点を過ぎると急に下って来る人が増えてくる。
「毎日登山」の方々のメインルートだ。
急な登りをゆっくりゆっくり登り終えると長ベンチ前に出た。
ここからは木々は樹氷で真っ白。雪道を快適に歩き、国見城趾広場へ。
駅から4時間半のウォーキング&登山。そして真っ白な樹氷を眺めながら昼食。

ゆっくりと広場で昼食後、ダイトレを辿る。
葛木神社の裏参道あたりの木々は真っ白な樹氷。最高だった。
しかし千早峠に到着した時はすでに午後2時35分。
このままダイトレを下り、ブンタ谷から島の谷を経て天見駅まで歩くと到着が
午後5時ごろになりそうなので池ノ川林道を下ることにした。

本日の歩数:30000歩   歩行距離:22.4 実歩行時間:7時間40分   

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2387人

コメント

katatumuriさん こんにちは!
今回は街歩き&山歩きの合体版ですね
それにしても長〜〜いぃ道中でお疲れさまでした

山頂付近ではまだまだ霧氷を楽しめそうですね!
金剛山では、今がちょうど真冬の見ごろといったところでしょうか。

katatumuriさんのエネルギーの根源はどうやら山頂での液体燃料の補給にありそうですね
2013/2/23 17:16
こんにちは、s fujiwaraさん
コメントどうもありがとうごいます。

天見まで歩くつもりだったのですが、国見広場でゆっくりし過ぎたのと
やっぱり天見は遠かったです。
再挑戦ですね

なかなか遠出はできませんから、「近場」で手を代え品を代え楽しんでます
やっぱり冬場は山頂でのお酒 ですね。
そのために車では行けませ〜ん
2013/2/23 17:37
Mikuniです。お疲れ様でした
いやー、この時期カタツムリさんのレコから目をはなせませんね。町歩きそして金剛山!! 熱燗、  3合くらいですか?

ひとつ質問なんですが、金剛山の下部の道は泥んこでは
ないのですか?
こちら丹沢は、関東ローム層ですから、雪が溶ければドロドロなんです。

今日の私の拙いレコに拍手ありがとうございます。ダメです。最近まともに登っていないので、足の筋肉が
ゆるんでしまっています。明日は、ちょっと負荷をかけた登山を予定していますが、予定は未定です。
せっかく買ったハードシェルと12爪アイゼンはまだ
未使用の状態です。
2013/2/23 18:34
katatumuriさん こんばんは!
ニアミスです~!
ちょうど12時頃に山頂広場に着きました。
奥のベンチでお昼してましたよ!
お会い出来てたのに残念(>_<")

雪もけっこうあったし、霧氷を見れると思わなかったのでラッキーでしたね♪
2013/2/23 19:21
こんばんは、Mikuniさん
コメントありがとうございます。

金剛山の下部?
どこから下部なのでしょうか?
千早本道、ダイトレなど登山道は整備されているし、
妙見谷やモミジ谷などの谷筋は泥んこになることはないし・・・・・。
まあ金剛山はどこを歩いても靴が汚れることはないですよ
いいですね ハードシェルと12本爪
でも昨日も金剛山で12本爪のワンタッチアイゼンを見かけましたが、
なんで金剛山でこんなハードなアイゼンがいるんや????
皆さん4本爪の簡易アイゼンなので・・・・。
失礼しました。
2013/2/23 19:45
こんばんは、u-saさん
コメントありがとうございました。

12時半頃までヤマガラがやって来るエサ台近くのベンチで
お酒を飲みながら鍋をつついてました
ちょっとすれ違いですね。残念
広場の周りや仁王杉の辺りは樹氷がホントきれいでしたね
この次、この顔を見かけられたら、どうぞ声を掛けて下さい
2013/2/23 19:54
katatumuriさんへ
車が使えないとはいえ、まさか千早口から
歩かれるとは
katatumuriさんならではのロング歩行、
いつもながらすごいですね!
奈良県民は、昔は長柄から(健脚の方は
御所駅から)歩いたものですが、
大阪の方は千早口からとは・・・
今は便利になり、そのような人は
ほとんど見かけなくなりました。
明日私も金剛山に登ろうと思います。
2013/2/23 21:47
こんばんは、akipapaさん
コメントありがとございます。

s fujiwaraさんの返信にも書いたとおり、車で行けない分
いろいろ手を代え品を代え歩いてます
もう80歳過ぎの伯母が昔は千早口から金剛山に登ったと
言っていたので歩いてみました。(真偽のほどはわかりませんが・・・
まあ、先日の街道歩きと比べれば車道歩きは全く苦になりませんね。
明日もいい天気みたいです。お気をつけて
2013/2/23 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら