2月23日富士山の日記念登山 馬返し〜6合目
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:39
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 986m
- 下り
- 970m
コースタイム
09:10 一合目
09:40 二合目
10:05 三合目
10:55 四合目
11:40 佐藤小屋 12:15
12:53 六合目
13:20 佐藤小屋
13:40 四合目
13:55 三合目
14:10 二合目
14:30 一合目
14:35 馬返し駐車場
天候 | 雲ひとつない晴天。青空がとても鮮やかでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中の茶屋から馬返しまでは、圧雪路でスタッドレスが必須でした。 積雪のため、道幅が狭くなっているので、大きな車両が対向車で来るとすれ違うのに苦労しそうです。今回は対向車もなくスムーズに馬返し駐車場まで行くことができました。 馬返し駐車場には10台ほど駐車しており、まだ余裕がありました。 |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
感想
TTdonaldさんのお誘いを受け、富士山に登ってきました。
この時期、もちろん山頂は無理です。
1合目〜5合目までを「馬返し」から歩きました。
お誘いを受けた時、
n :「行きたいけど、冬装備無いので・・・」
Tさん:「チェーンアイゼンで、たぶん大丈夫(笑)」
n :「・・・。」
本当かな??
天気良ければ行ける所まで行って、駄目なら待ってよう!
そんな感じでのスタートでした。
詳細は、TTdonaldさんの感想の通りですが、
当日の登山道や天候は見てのとおり、この時期こんなの有り得ない!
2時間ちょっとの樹林帯を抜けて5合目に到着すると、いきなりズバーーンです。
最高の天候に恵まれた、最高のお山でした〜!
【今回感じた事!】
いつもソロが多いのですが、メンバーに恵まれると楽しいんですよね〜お山。
単に、一緒に山頂を目指す事の目的が一緒なだけでも駄目なんですよね、
うまく表現できませんが、人柄はもちろんの事、細かいタイミングや雰囲気なんでしょうか?
TTdonaldさんの○○○ギャグも、この日の空のように冴え渡り(笑)
ちさたろうさんも、お初でしたが気兼ねなく楽しいお話ができて、
本当に楽しい1日を過ごす事が出来ました。
お2人に感謝です、ありがとうございます。
また良いお山、さそってくださいネ。
【備忘録】
行き : 5:20 東京駅発(東海道線・沼津行き) − 6:35 国府津(御殿場線・沼津行き)6:38 − 7:23 御殿場駅着
帰り : 15:28 富士山駅(高速バス) − 17:20 新宿着
帰りは、バスがめちゃめちゃ楽です、ぐっすり。
北横岳での寒さ対策、オーバーミトン導入。
この天気では不要でした。
【独り言】
アイゼン、そんなに高い物でも無いので、いい加減導入しても良いのですが、
冬は高尾山と丹沢ぐらいしか行かないので、次回冬山の機会が有ったら考えよう!
2月23日は富士山の日
他のサイトで、富士山の日を記念して富士山に登ろうの企画があり、なんて素敵な企画だと感心し、山友さんのnori0210さんを誘い参加しました。
今回の富士山登山は馬返し〜5合目佐藤小屋まで行くという計画で、
その続きを夏に登り山頂を目指すという企画。
結局参加メンバーは集まらず、主催者のちさたろうさんとnori0210さんと私で3名。
富士山の日ということで日は最高。天候も登山日和で最高。メンバーも気兼ねすることなく最高。雪の状態も最高。とてもいい思い出が残る登山ができました。
馬返しまでは、圧雪路になっており道幅もあまり広くないので、走行には注意が必要でした。
馬返しの駐車場はそこそこ広く、到着したときには9台の車が止まっていました。
登山道は5合目佐藤小屋までは緩やかな登りで、特に危険な個所は無く、アイゼン無しで問題なく登れた。
5合目までは、山小屋の廃墟がそのまま残されており、富士山登山の歴史を感じる登山道になっています。スバルラインができる前は、賑わっていたんだと感じられました。
予想より早く佐藤小屋に着いたので、6合目まで行こうと話がまとまり、レッツゴ!!
佐藤小屋の付近では、冬山訓練をしており、駐車場の車はこの人たちのもので、登山をしている人は、ほんと数人のみでした。
佐藤小屋からは森林限界になり、登山道は凍結していたため、アイゼンを着用。
凍りついた斜面をアイゼンの爪を立てながらゆっくりと登ると、気分はアルピニストって感じ。
無事、安全指導センターの建物に到着。
夏はここから同じメンバーでエピソード2登山をやるぞと、かたく誓い合いました。(ちょっと大げさ)
下山は滑る危険があるので、馬返しまでアイゼンを付けたまま下山。
無事、登山を終えることができました。
防寒対策をしっかりとして言ったけど、一日中天気がよく、雲もまったく発生しなかったので、とても温かく暑いくらいでした。
途中で出合ったミスター富士山の方も、今日は天気が最高で雪の状態もいいといわれていました。
なにもかもラッキーな富士山登山でした。
夏のエピソード2登山は、9月の予定。
来年も富士山の日記念登山をしたいな。
今夏からの富士山入山料徴収のニュースが気になります。
ちさたろうさん、nori0210さん、ありがとうざいました。
だったのですね!
風もそんなに強くなさそうで、快適な「富士山の日」でしたね。
六合目まで行けたなんて凄い。
羨まし〜
私は天候大荒れとの予報だったので、赤岳は断念してしまったのでした〜
えええ!!
富士山から赤岳に向かって手を振っていたのに
とても天気がよくて、暖かいくらいでしたよ。
夏のエピソード2にはぜひ参加してくださいね
赤岳撤退ですか!
かなり荒れたみたいですね?
撤退正解だと思います。
その日遭難の報道もあったので、本当に心配してしまいました。
良かった良かった。
良いですね。
嬉しかったですよー。
お疲れさまでした。
TTdonaldさん、ちさたろうさん、はじめまして。
冬に一合目から登り、夏に5合目から。
良い企画じゃないですか。
夏のエピソード2楽しみにしてまーす。
はじめまして、コメントありがとうございます。
前々から富士山は下から登りたいと思っていたので、
今回がいい機会でした。
半年かけて富士山の頂上を目指します
makasioさん、こんばんは。
栗ようかんとても美味しそうだったので、探したんですが、近所の薬局には有りませんでした。
栗どら焼もなかなかでしたよ。
富士山の山頂は空気薄くて苦手なんですが、
タイミングが合えば、また登ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する