記録ID: 2717001
全員に公開
ハイキング
甲信越
千頭星山・辻山(甘利山駐車場よりピストン)
2020年11月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:35
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,758m
コースタイム
05:45 甘利山(広河原)駐車場出発
05:46 登山口
06:01 甘利山山頂 06:06
06:26 奧甘利山分岐
06:28 奧甘利山山頂(御来光待ち) 06:32
07:08 御所山・青木鉱泉分岐
07:33 千頭星山山頂 07:34
08:41 大ナジカ峠
10:45 苺平
10:59 辻山山頂 11:03
11:14 苺平(昼食休憩) 11:28
13:08 大ナジカ峠(小休止) 13:16
14:36 千頭星山 14:43
15:02 御所山・青木鉱泉分岐
15:34 奧甘利山分岐
15:59 甘利山山頂
16:13 経塚・東屋(三角点)
16:19 甘利山(広河原)駐車場帰着
05:46 登山口
06:01 甘利山山頂 06:06
06:26 奧甘利山分岐
06:28 奧甘利山山頂(御来光待ち) 06:32
07:08 御所山・青木鉱泉分岐
07:33 千頭星山山頂 07:34
08:41 大ナジカ峠
10:45 苺平
10:59 辻山山頂 11:03
11:14 苺平(昼食休憩) 11:28
13:08 大ナジカ峠(小休止) 13:16
14:36 千頭星山 14:43
15:02 御所山・青木鉱泉分岐
15:34 奧甘利山分岐
15:59 甘利山山頂
16:13 経塚・東屋(三角点)
16:19 甘利山(広河原)駐車場帰着
天候 | 曇り後晴れ 苺平(11:00)気温5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■復路:甘利山駐車場(16:46/189km)−小字沢林道−小武川林道−<上円井(17:36/209km>−国道20号−韮崎IC−中央自動車道−(小仏25キロ渋滞)−首都高速−都内(21:41/382km) ■駐車場:甘利山広河原駐車場(80台/無料) 駐車場は県道613号甘利山公園線の終点ですが、11月4日より冬期閉鎖されており通行できません。駐車場のトイレ、水道も使用不能です。 駐車場へは鳳凰三山への林道を利用して小武川林道から小字沢林道で行くことになります。国道20号線の上円井から約20キロの距離があります。 マップコード:167 345 718*72 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■小武川林道/小字沢林道 すれ違いが困難な区間が多い林道です。一部未舗装区間があります。 カーブが多く、林道入口から駐車場まで約20キロあります。 落石に注意です。当日は雨が降っている夜間に走りましたが、道路の中央付近に頭大の岩が落ちており、退かして走りました。 ■駐車場−甘利山−千頭星山 良く整備された登山道です。詳細は割愛します。 ■千頭星山−大ナジカ峠 登山道というより踏み跡といった感じです。不鮮明な箇所もありますが、随所にテープや目印があり、注意して歩けばルートを外すことはないでしょう。 このルートで注意が必要な箇所はロープが掛けられた2箇所です。登りではさほど問題になりませんが、下りでは下が見えるのでチョット緊張すると思います。 また、ヤセ尾根の下りやザレの巻きも注意が必要でしょう。 大ナジカ峠は笹原です。ケモノ道があります。しばらくテープや目印が見えなかったりすると、ケモノ道を歩いています。 ■大ナジカ峠−辻山 大ナジカ峠から苺平手前のピークまでは急登が続きます。登りで下から見ると踏み跡が不鮮明な箇所がありテープや目印のお世話になりましたが、下りでは上から見るので踏み跡が明瞭で、迷うことはありませんでした。 苺平から辻山はよく踏まれていました。 |
写真
感想
11月4日、県道甘利山公園線が冬期閉鎖された。実はこのタイミングを待っていた。
紅葉の時期は過ぎたとはいえ、韮崎市から車で簡単に行ける利便性を考えると、観光客やハイカーは多いはず。
しかし、甘利山公園線が閉鎖されれば広河原の駐車場へは鳳凰山への林道を行かなければならないので遠回りとなり静かになるだろうと考えていた。
林道に入ったのは雨の降る深夜、道幅は狭く、カーブは多く落石もあり、未舗装の区間もあって慎重な運転を強いられた。
林道に入って約1時間、広い駐車場には予想通り1台の車もなかった。
ゲートが閉められたためか、トイレも水道も使用できなかった。
甘利山−千頭星山はハイキングコースでよく整備された登山道だった。
目印や道標もよく整備されていた。
千頭星山から先は、登山道というよりも踏み跡を拾って歩く感じで、多くの人が入っている感じはなかった。
しかしその分、テープや目印は豊富にあり、ルートを外したり迷うことは無かった。
登山口を入ってから苺平までの往復は誰ひとりとも会わず、辻山の手前で1人とスライドしただけという非常に静かな山行だった。
西大嶺や大ナジカ峠の笹原の開放感は素晴らしく、いつかザックにビールをいっぱい担いでテン泊をしたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2333人
いいねした人