ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2719497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

よもやよもやの霧氷祭 木曽駒ヶ岳

2020年11月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:22
距離
18.0km
登り
2,317m
下り
2,311m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:36
合計
10:22
4:48
4:49
79
6:08
6:13
184
9:17
9:17
12
9:29
9:29
24
9:53
9:54
6
10:00
10:11
5
10:16
10:16
18
10:34
10:52
141
13:13
13:13
78
14:31
14:31
19
天候 標高2400m以上はガス多し 風が強く氷点下の気温
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野県上松町 アルプス山荘をカーナビで検索して目的地セット
アルプス小屋を過ぎると直ぐに案内道標有り
コース状況/
危険箇所等
一般的な登山道
落ち葉に隠れたこぶし大の石に注意 足元をすくわれます(泣)
金懸小屋
2020年11月09日 06:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 6:10
金懸小屋
崩落地も通れるように整備されている
2020年11月09日 06:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 6:12
崩落地も通れるように整備されている
水場の水は細々ですがちゃんと出てました
2020年11月09日 06:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 6:12
水場の水は細々ですがちゃんと出てました
ドキっとしますねこの道標・・厳しいのかって身構えましたがそんなにきつくは有りません
2020年11月09日 06:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 6:22
ドキっとしますねこの道標・・厳しいのかって身構えましたがそんなにきつくは有りません
2020年11月09日 06:36撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 6:36
2020年11月09日 06:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 6:50
ガスの切れ間に見えた三の沢岳
霧氷の予感がしてきた
2020年11月09日 06:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 6:52
ガスの切れ間に見えた三の沢岳
霧氷の予感がしてきた
2020年11月09日 07:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 7:25
寒いんです
つららが垂れてます、帰りにも見ましたが全く溶ける気配なし
2020年11月09日 07:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 7:50
寒いんです
つららが垂れてます、帰りにも見ましたが全く溶ける気配なし
8合目を過ぎた所の巻き道と稜線の登山道の分岐
(此処を過ぎて少しの所で)稜線を進むので、耐風と防寒の装備を整えた
下はカッパのズボン 上はユニクロのフード付きダウンジャケット
しかし、ネックウォーマーを忘れていた、まだまだ冬への備えが出来てない
2020年11月09日 08:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 8:34
8合目を過ぎた所の巻き道と稜線の登山道の分岐
(此処を過ぎて少しの所で)稜線を進むので、耐風と防寒の装備を整えた
下はカッパのズボン 上はユニクロのフード付きダウンジャケット
しかし、ネックウォーマーを忘れていた、まだまだ冬への備えが出来てない
稜線の風当たりの強い所はもう こんなのだらけ
2020年11月09日 08:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/9 8:46
稜線の風当たりの強い所はもう こんなのだらけ
2020年11月09日 08:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 8:52
木曽前岳の山頂がどこか分からなかったが、この小さな祠を頂上と思う事にした
2020年11月09日 09:09撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 9:09
木曽前岳の山頂がどこか分からなかったが、この小さな祠を頂上と思う事にした
2020年11月09日 09:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/9 9:15
ガスが切れて木曽駒の山頂が見えた
2020年11月09日 09:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
6
11/9 9:15
ガスが切れて木曽駒の山頂が見えた
玉の窪小屋へ急降下していく
2020年11月09日 09:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 9:20
玉の窪小屋へ急降下していく
画像の左方に見える「白いすじ」が登山道なら、アイゼンを持って来なかった私は撤退しかないな
2020年11月09日 09:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
11/9 9:20
画像の左方に見える「白いすじ」が登山道なら、アイゼンを持って来なかった私は撤退しかないな
中岳も良く見える
2020年11月09日 09:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/9 9:21
中岳も良く見える
やっと9合目
2020年11月09日 09:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 9:28
やっと9合目
木曽前岳の北斜面は霧氷で白くなってる
2020年11月09日 09:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 9:38
木曽前岳の北斜面は霧氷で白くなってる
南斜面まで真っ白
2020年11月09日 09:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 9:38
南斜面まで真っ白
2020年11月09日 09:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 9:38
山頂の奥社にお参り
2020年11月09日 10:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 10:00
山頂の奥社にお参り
頂上に着いたのは10時丁度だった
2020年11月09日 10:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 10:00
頂上に着いたのは10時丁度だった
ピーク
2020年11月09日 10:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/9 10:01
ピーク
イェーイ!
山頂の祠前で、関西からお見えのご夫婦に写して頂いた
2020年11月09日 10:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
5
11/9 10:02
イェーイ!
山頂の祠前で、関西からお見えのご夫婦に写して頂いた
2020年11月09日 10:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 10:15
2020年11月09日 10:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 10:15
一番沢山残ってた雪道
ただし、ここだけの5m限定 気温が低くてカチコチで滑った
2020年11月09日 10:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 10:26
一番沢山残ってた雪道
ただし、ここだけの5m限定 気温が低くてカチコチで滑った
3個持ってきたオニギリの最後の1個を、玉の窪小屋の風裏で食べる
暴風耐寒装備も同時に解いて、夏山とおんなじ格好で下山
2020年11月09日 10:40撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 10:40
3個持ってきたオニギリの最後の1個を、玉の窪小屋の風裏で食べる
暴風耐寒装備も同時に解いて、夏山とおんなじ格好で下山
宝剣岳
2020年11月09日 10:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 10:42
宝剣岳
とにかく真っ白 霧氷祭り開催ちゅう
画角がへんです
2020年11月09日 10:54撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/9 10:54
とにかく真っ白 霧氷祭り開催ちゅう
画角がへんです
2020年11月09日 11:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:01
2020年11月09日 11:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/9 11:02
2020年11月09日 11:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:08
帰りは巻き道を使って下山したが、この巻き道が曲者だった
2020年11月09日 11:14撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:14
帰りは巻き道を使って下山したが、この巻き道が曲者だった
崩落地 大きく崩れたら通れなくなりそうな
2020年11月09日 11:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:15
崩落地 大きく崩れたら通れなくなりそうな
land-raiderさんも前日おんなじ写真写してたみたい(笑)
2020年11月09日 11:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:24
land-raiderさんも前日おんなじ写真写してたみたい(笑)
やっと分岐へ帰ってきた
2020年11月09日 11:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:32
やっと分岐へ帰ってきた
land-raiderさんも前日おんなじ写真写してたみたい(笑)
2020年11月09日 11:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:34
land-raiderさんも前日おんなじ写真写してたみたい(笑)
2020年11月09日 11:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:35
2020年11月09日 11:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:35
こんなに優しい登山路もある
2020年11月09日 11:58撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 11:58
こんなに優しい登山路もある
ぐぅ ちょき ぱー
2020年11月09日 12:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/9 12:00
ぐぅ ちょき ぱー
金懸小屋のなか
綺麗にされている、泊まってみたい
2020年11月09日 13:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/9 13:13
金懸小屋のなか
綺麗にされている、泊まってみたい
敬神ノ滝小屋
2020年11月09日 14:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 14:31
敬神ノ滝小屋
2020年11月09日 14:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 14:32
下山後に見えた木曽前岳はこの時間でも霧氷は溶けて居なかった
2020年11月09日 14:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
11/9 14:48
下山後に見えた木曽前岳はこの時間でも霧氷は溶けて居なかった
ホッ・・下山
2020年11月09日 14:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
11/9 14:52
ホッ・・下山

感想

絶景の中の真っ白な霧氷 あまりの綺麗さに絶句でした(笑)





以前から行きたいと思って居た木曽駒ケ岳の上松Aコース。
land-laiderさんから8日に、「行ってるヨ」と言うLINEを受け取り、行くしかなくなった。
それまで何の準備もしてなかったが、8日の夕方仕事が終わってから、必要な物をザックに詰め込み、晩御飯を食べ風呂に入ってから、午後8時にセレナに乗って自宅を出発した。

以前にGPS機器にはルートを入れておいたので、登山口までは何とか行けるだろうと思って居る所へ、land-laiderさんからLINEで「アルプス山荘」というキーワードを受け取り、カーナビで行き先セットをすることが出来て、道迷いせずに登山口へ到着できた、途中コンビニでおにぎりを買いつつも2時間ちょっとで到着できたのはありがたかった。

セットした目覚ましアラームが鳴る前に寒くて目が覚めた。
ダウンジャケットを着こんで再び眠りに落ちたか?、うつらうつらして居るうちに今度は目覚ましアラームが鳴ってしまった。
午前4時・・さぁ・・起きよう。

昨晩3個買ったおにぎりのうち1個を食べて、残りはザックに入れておいた。
真っ暗だし、初めての登山口で勝手が分からずにウロウロしてしまった。
迷う人が多いのだろう、「どっちへ行くのかな〜?」と廻りを見回すと登山口を矢印で示す道標がそこらかしこに点在していた、おかげで敬神の滝小屋まで迷いながらも何とか到着できた。
次回来るときは、敬神の滝小屋までは自転車を使おう、車の駐車地から無駄な歩きが長すぎる。

敬神の滝小屋から登山道を見極めるのにまた迷う。
紅葉が末期を迎えたこの時期は、落ち葉が多すぎて登山道が見えにくく、真っ暗な中では登山道が分からなくて困る。

後は一本道なので迷う事無く、金懸小屋を見ながら2650mの分岐へ到着。
巻き道と稜線の道のどちらを進むか悩んで、霧氷が綺麗に見えそうな稜線の道へ進んだ。
このあと気温が上がれば、霧氷はすぐに消えてしまうと思ったのだが、結局この日は終日気温は上がらず、下山後にも見上げた山頂付近は白いままだったのだが。
温度計を持たないので気温は不明だが、−5度ほどか?風が当たると指がちぎれそうに痛くなる。
こんな寒いのは、厳冬期の山スキーでもなかなか無い(オーバーです)様な・・(笑)

分岐を過ぎて少し進むといよいよ、左からの風当たりの強い稜線に出る。
その一歩手前の風裏で、レインウェアのズボンを履き、ユニクロのフード付きダウンジャケットを着込み、厚手のニットの手袋に替えて準備完了。
しかし、冬シーズン始まりにうっかりネックウォーマーを忘れてしまった、バラクバラは持って居たが今日はそんな気分じゃなかった。>どんな気分やねん?

この厚着で登っても汗をかかない位の温度って、どんだけ寒いんだろう。
他の方のレコを見させて頂いたら、−10度??寒いはずだわ!!

真っ白に霧氷に巻かれたはい松帯を進んでいくとやがて木曽前岳へ。
しかしいまいちピークがどこか分からず仕舞いに通り過ぎてしまったようで、気が付くと眼下に玉の窪山荘が青い屋根を見せていた。

山荘の向こうには、木曽駒ケ岳本峰の北西斜面が大きく広がって居る。
真っ白に雪が残った白い筋が見える、もしそれが登山道なら今日はそこまでで撤退だなと案じながら山荘まで下りたが、心配は杞憂だった。
前日のland-laiderさんからのLINEで「全く雪無し」を丸ごと飲み込んで来た不届き者は私です、チェーンスパイクすら持って来てません。

実際の登山道にはほぼ雪は載って無くて、残って居ても少しよけながらも大きく登山道を外すことなく高度を上げる事が出来た。

10時ちょうど山頂へ到着した。
ガスが取れないため視界が利かないが、頭上はガスは薄いので青空が時々見え隠れする。
ガスが切れた間隙に、居合わせた登山者に山頂の祠を背景に写真を撮ってもらう。
人気の山は月曜でも人が居てくれるので有難い、人気の無い山は文字通り「ひとけ」が無くて自撮り位しか画像が残せない。

案外早くピークに達したので、頂上でゆっくりとも思っていたが、風が強くて冷たいし、ガスが切れなくて視界も悪く、早々に下山を始めた。

玉の窪山荘の風裏で、1個残ったおにぎりを食べながら、冬装備を開放して身軽に成った。
巻き道は風裏に成るので、防寒は必要ない。

上りで真暗だった登山道も、帰り道なら良く見える。
しかし、落ち葉で隠れたこぶし大の石にいじめられた、3回も足首を挫きながら下山した、おかげで下山に随分と時間が掛かったように感じた。
3週間ぶりの山行で疲れたのも有る、でも次は何処に行こう??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

アゲAにようこそ
私の大好きなアゲA、いかがでしたか?
大きな見どころは無いのですが、飽きさせない風景の変化がありますし、退屈な林道も少なく登山口駐車場も静かで落ち着きます。
初冬の今時期も良いですが、グリーンシーズンも爽やかで良い感じなので来年の梅雨明け頃に再訪をオススメします。
追伸:前岳ピークは石祠ピークの次、木柱が立ってるピークです。
2020/11/10 18:09
Re: アゲAにようこそ
ランドレさんコメントアリガトウ(笑)
アゲアゲでしたヨ(笑)

四合目の登山道の落ち葉の下に、拳大の石を隠したでしょ?
3回位足を挫きましたよ(笑)

金懸小屋がもう少し上に有ったら、泊まりで行きたいのにね。
2020/11/10 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら