ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2726261
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

八溝山:日本三百名山、茨城県最高峰

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
8.8km
登り
436m
下り
439m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:38
合計
2:24
9:22
5
9:27
9:27
56
10:23
10:35
21
10:56
11:22
18
11:40
11:40
6
11:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス レンタカーで、日輪寺入口の駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
道はよく整備されていて、危険個所は全くありませんでした。
八溝森林道の日輪寺入口の駐車場にレンタカーを駐車。
10台分ほどの駐車スペースがあります。
2020年11月14日 09:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 9:22
八溝森林道の日輪寺入口の駐車場にレンタカーを駐車。
10台分ほどの駐車スペースがあります。
マップで、ルートを確認。
2020年11月14日 09:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 9:22
マップで、ルートを確認。
少し林道を北に進むとすぐに旧参道入口。
2020年11月14日 09:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 9:26
少し林道を北に進むとすぐに旧参道入口。
この辺りの標高は、紅葉がまだ残っていました。
2020年11月14日 09:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 9:26
この辺りの標高は、紅葉がまだ残っていました。
登山路を進みます。
しばらくは、この様な緩い登り。
2020年11月14日 09:28撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 9:28
登山路を進みます。
しばらくは、この様な緩い登り。
紅葉。
2020年11月14日 09:29撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 9:29
紅葉。
紅葉。
2020年11月14日 09:30撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/14 9:30
紅葉。
紅葉。
2020年11月14日 09:31撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 9:31
紅葉。
紅葉。
2020年11月14日 09:32撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 9:32
紅葉。
妙見菩薩。
2020年11月14日 09:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 9:42
妙見菩薩。
日本名水百選の八溝川流水群の一つ、金性水。

2020年11月14日 09:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 9:49
日本名水百選の八溝川流水群の一つ、金性水。

高梨家屋敷跡だそうです。
すごい所に屋敷あったんですね、高梨さん!!
2020年11月14日 09:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 9:53
高梨家屋敷跡だそうです。
すごい所に屋敷あったんですね、高梨さん!!
日本名水百選の八溝川流水群の一つ、龍毛水。
2020年11月14日 09:55撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 9:55
日本名水百選の八溝川流水群の一つ、龍毛水。
長い階段が続きます。
2020年11月14日 09:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 9:59
長い階段が続きます。
日本名水百選の八溝川流水群の一つ、銀性水。ここは水が湧いていませんでした。
八溝川流水群は、「五水」と呼ばれ他に「鉄水」「白毛水」があります。いずれも水戸光圀が名付けたそうです。
2020年11月14日 10:09撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 10:09
日本名水百選の八溝川流水群の一つ、銀性水。ここは水が湧いていませんでした。
八溝川流水群は、「五水」と呼ばれ他に「鉄水」「白毛水」があります。いずれも水戸光圀が名付けたそうです。
山頂付近の紅葉は盛りを過ぎているようで、標高が上がるにつれ紅葉は減っていきました。
2020年11月14日 10:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 10:11
山頂付近の紅葉は盛りを過ぎているようで、標高が上がるにつれ紅葉は減っていきました。
八溝嶺神社。
2020年11月14日 10:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 10:13
八溝嶺神社。
八溝嶺神社。
2020年11月14日 10:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 10:14
八溝嶺神社。
八溝山、山頂。日本三百名山です。
2020年11月14日 10:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 10:15
八溝山、山頂。日本三百名山です。
三角点。
2020年11月14日 10:15撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 10:15
三角点。
八溝山展望台。
2020年11月14日 10:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 10:17
八溝山展望台。
「展望台は無料です」とわざわざ書いているってことは、かつては有料だったのかな?
2020年11月14日 10:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 10:20
「展望台は無料です」とわざわざ書いているってことは、かつては有料だったのかな?
茨城県の高い山リスト。八溝山は茨城県最高峰です。
「ほぉ、筑波山は茨城県4位なのか!」などと思う。
しっかし、1022mで最高峰とは、茨城県って意外に低いのね?というのが率直な感想です。
2020年11月14日 10:20撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 10:20
茨城県の高い山リスト。八溝山は茨城県最高峰です。
「ほぉ、筑波山は茨城県4位なのか!」などと思う。
しっかし、1022mで最高峰とは、茨城県って意外に低いのね?というのが率直な感想です。
展望台からの眺め北側。手前は八溝山の山頂。
木に隠れていますが、奥には蔵王などがみえるはず。
2020年11月14日 10:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 10:21
展望台からの眺め北側。手前は八溝山の山頂。
木に隠れていますが、奥には蔵王などがみえるはず。
展望台は360度ビュー。
2020年11月14日 10:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 10:21
展望台は360度ビュー。
展望台からの眺め、西側。
2020年11月14日 10:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 10:22
展望台からの眺め、西側。
ズームして、本日断念した那須岳が見えます。
結構、山頂付近は雪があるので明日行くべきかどうか、悩ましい。
2020年11月14日 10:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 10:22
ズームして、本日断念した那須岳が見えます。
結構、山頂付近は雪があるので明日行くべきかどうか、悩ましい。
展望台からの眺め、南側。
遠くに薄く筑波山が見えます。同じ方角にスカイツリーもあるそうだが、この日はみえませんでした。
展望台は、風が強くやや寒かったので、早めに退散しました。
2020年11月14日 10:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 10:24
展望台からの眺め、南側。
遠くに薄く筑波山が見えます。同じ方角にスカイツリーもあるそうだが、この日はみえませんでした。
展望台は、風が強くやや寒かったので、早めに退散しました。
紅葉。
2020年11月14日 10:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 10:35
紅葉。
下山開始。
2020年11月14日 10:41撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 10:41
下山開始。
日輪寺へのルートは、緩い下り。
2020年11月14日 10:49撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 10:49
日輪寺へのルートは、緩い下り。
紅葉。
2020年11月14日 10:56撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 10:56
紅葉。
日輪寺。
2020年11月14日 10:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 10:57
日輪寺。
日輪寺。
2020年11月14日 10:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 10:59
日輪寺。
日輪寺。
2020年11月14日 10:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 10:59
日輪寺。
紅茶でホッと一息。
2020年11月14日 11:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 11:08
紅茶でホッと一息。
紅葉。
2020年11月14日 11:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 11:22
紅葉。
下山再開。
2020年11月14日 11:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 11:25
下山再開。
沢。
2020年11月14日 11:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 11:34
沢。
下ってくると、紅葉がまだ残っている感じですね。
2020年11月14日 11:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 11:35
下ってくると、紅葉がまだ残っている感じですね。
駐車場に戻りました。お疲れ様です。
2020年11月14日 11:42撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 11:42
駐車場に戻りました。お疲れ様です。
大子・那須線の合流地点。
2020年11月14日 11:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 11:58
大子・那須線の合流地点。
大子・那須線の合流地点は、紅葉が凄かったです。
2020年11月14日 11:58撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 11:58
大子・那須線の合流地点は、紅葉が凄かったです。
続いて、袋田の滝へ。想定外の大混雑で渋滞、駐車場を確保するのにかなり時間がかかりました。
2020年11月14日 13:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 13:08
続いて、袋田の滝へ。想定外の大混雑で渋滞、駐車場を確保するのにかなり時間がかかりました。
このお店で昼食。
2020年11月14日 13:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 13:40
このお店で昼食。
山菜そばとみそおでん。
2020年11月14日 13:27撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 13:27
山菜そばとみそおでん。
滝のチケット売り場の行列は短い。なので、周囲の混雑とは異なり、滝はスムーズに観られるのだな?と思った。
2020年11月14日 13:50撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 13:50
滝のチケット売り場の行列は短い。なので、周囲の混雑とは異なり、滝はスムーズに観られるのだな?と思った。
JAFカード提示で、団体割引と同等の50円引き、250円になりました。
2020年11月14日 13:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 13:52
JAFカード提示で、団体割引と同等の50円引き、250円になりました。
観曝台へのトンネル。
2020年11月14日 13:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 13:53
観曝台へのトンネル。
トンネルの入口に、エレベータの待ち時間30分との表示。
これってチケット売り場に表示すべきでは?中に入ってからこれを見せるのは、後出しジャンケンのようで、少し不服感が残りました。
2020年11月14日 13:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 13:53
トンネルの入口に、エレベータの待ち時間30分との表示。
これってチケット売り場に表示すべきでは?中に入ってからこれを見せるのは、後出しジャンケンのようで、少し不服感が残りました。
第二観曝台へのエレベータの行列。
エレベータに乗らないと第二観曝台へはいけません。袋田の滝には、過去数回来ていますが、第二観曝台ができてからは初めて。
第二観曝台は、平成20年9月13日にオープンしたそうです。一方、このトンネルが完成したのは、昭和54年12月だそうです。トンネルの長さは276m、高さ3m、幅員4mです。
2020年11月14日 14:01撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 14:01
第二観曝台へのエレベータの行列。
エレベータに乗らないと第二観曝台へはいけません。袋田の滝には、過去数回来ていますが、第二観曝台ができてからは初めて。
第二観曝台は、平成20年9月13日にオープンしたそうです。一方、このトンネルが完成したのは、昭和54年12月だそうです。トンネルの長さは276m、高さ3m、幅員4mです。
まずは、エレベータに乗らなくても見られる第一観曝台からの眺め。
袋田の滝は、華厳の滝、那智の滝とともに、日本三大名瀑と言われています。高さ120m、幅73mと巨大ですが、この日は水量が少ない感じがして、迫力にやや欠ける感がありました。
2020年11月14日 14:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/14 14:02
まずは、エレベータに乗らなくても見られる第一観曝台からの眺め。
袋田の滝は、華厳の滝、那智の滝とともに、日本三大名瀑と言われています。高さ120m、幅73mと巨大ですが、この日は水量が少ない感じがして、迫力にやや欠ける感がありました。
「待ち時間30分」と書かれていましたが、実際に並んだのは10分程度。マスク着用を義務付け、18名定員のエレベータに12名程度と、やや余裕のある状態での運行。新型コロナウィルス対策はしっかりできている感じでした。
2020年11月14日 14:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 14:05
「待ち時間30分」と書かれていましたが、実際に並んだのは10分程度。マスク着用を義務付け、18名定員のエレベータに12名程度と、やや余裕のある状態での運行。新型コロナウィルス対策はしっかりできている感じでした。
四季ごとの滝の眺め。
私は、過去に夏と冬に訪問したことがあるので、あと春に来れば四季制覇できます。
2020年11月14日 14:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/14 14:07
四季ごとの滝の眺め。
私は、過去に夏と冬に訪問したことがあるので、あと春に来れば四季制覇できます。
第二観曝台へ。
2020年11月14日 14:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 14:11
第二観曝台へ。
第二観曝台からの眺め。袋田の滝は、別名「四度の滝」と呼ばれています。滝が4段になっていることと、西行法師が「4季ごとに訪れないとこの滝の真の風趣は味わえない」と言ったことがその理由です。
2020年11月14日 14:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/14 14:10
第二観曝台からの眺め。袋田の滝は、別名「四度の滝」と呼ばれています。滝が4段になっていることと、西行法師が「4季ごとに訪れないとこの滝の真の風趣は味わえない」と言ったことがその理由です。
昇仙峡の様な眺め。
2020年11月14日 14:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 14:13
昇仙峡の様な眺め。
下りのエレベータの行列です。
2020年11月14日 14:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 14:14
下りのエレベータの行列です。
再度、第一観曝台へ。
2020年11月14日 14:21撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/14 14:21
再度、第一観曝台へ。
吊り橋。
2020年11月14日 14:22撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 14:22
吊り橋。
吊り橋からの眺め。
袋田の滝の下部と第一観曝台が見えます。
2020年11月14日 14:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/14 14:25
吊り橋からの眺め。
袋田の滝の下部と第一観曝台が見えます。
下流は、岩がゴロゴロ。これらは滝から転がってきた訳ですよね!
2020年11月14日 14:25撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 14:25
下流は、岩がゴロゴロ。これらは滝から転がってきた訳ですよね!
月居山ハイキングコース、若い頃に行った様な記憶があるが、また行ってみたいです。
2020年11月14日 14:26撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/14 14:26
月居山ハイキングコース、若い頃に行った様な記憶があるが、また行ってみたいです。

感想

2泊3日の旅行です。那須岳に行く予定で白河に宿泊しました。天気予報は3日間とも晴れなのですが、那須岳に行こうとしていた中日のみは、風が強くて「てんきとくらす」によるとC判定(登山に不適)。このため、那須岳行きを3日目に変更し、この日は、八溝山に登ることにしました。
八溝山は、日本三百名山の一つで、茨城県の最高峰。前週の山行記録を拝見すると、紅葉も見ごろだし、山頂からは360度ビューが楽しめるとのことなので、「是非、行ってみよう」となった次第。
紅葉は盛りを過ぎてしまった様ですが、場所によってはキレイな紅葉を鑑賞することができました。登山路は良く整備されていて、特に危険な場所もなく、安全に歩くことができました。初級者や子供など幅広い層が楽しめる良いコースだと感じました。
下山後は、日本三大名瀑の袋田の滝へ。こちらは、かなりの人出で道路は渋滞、駐車場確保困難など、時間をロスしましたが、何か新型コロナウィルス禍以前の活気が戻って来た様な雰囲気もあり、ある意味懐かしい感覚でした。あっ、もちろんマスク着用などコロナ対策は、自分も周囲の皆さんもちゃんとしていましたよ。
この様な感じで、コロナと上手に付き合って旅行・山行を楽しめると良いなぁ と思います。
この日は、板室温泉に宿泊し、翌日は晴天かつ風も穏やかな那須岳を堪能しました。こちらは別途報告いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら