朝、集合場所の駐車場より。シルエットのみ(ai)
シルエット・ロマンス・・・(19B)
誰がロマンスグレーだって!?(ai)
8
11/14 5:40
朝、集合場所の駐車場より。シルエットのみ(ai)
シルエット・ロマンス・・・(19B)
誰がロマンスグレーだって!?(ai)
危ないコンビ復活だ!
aiさん、久しぶり(HB)
今日は、たくさん歩きましょうか。(ai)
8
11/14 6:36
危ないコンビ復活だ!
aiさん、久しぶり(HB)
今日は、たくさん歩きましょうか。(ai)
ラン、ランララランランラン♪(ai)
いきなりナウシカかよ!(HB)
自然との共生!!(ai)
ということで、まずはスズラン峠へ(HB)
3
11/14 7:11
ラン、ランララランランラン♪(ai)
いきなりナウシカかよ!(HB)
自然との共生!!(ai)
ということで、まずはスズラン峠へ(HB)
19Bの仕業!?(ai)
崩れてる!(HB)
1
11/14 7:24
19Bの仕業!?(ai)
崩れてる!(HB)
慎重に歩きましょ(HB)
つるつる滑りそうな黒土、落ち葉など危険度多数(ai)
2
11/14 7:25
慎重に歩きましょ(HB)
つるつる滑りそうな黒土、落ち葉など危険度多数(ai)
スズラン峠に到着。御坂山塊へGO!(HB)
黒岳とここを繋げに来年来たいね。スズランを撮影しながら。(ai)
1
11/14 7:32
スズラン峠に到着。御坂山塊へGO!(HB)
黒岳とここを繋げに来年来たいね。スズランを撮影しながら。(ai)
富士山サイコー!(HB)
今日はとことん冨士見を楽しめそうだ。(ai)
9
11/14 7:33
富士山サイコー!(HB)
今日はとことん冨士見を楽しめそうだ。(ai)
アップにするとこんな感じだね。今日はアップ担当ですよ。(ai)
28
11/14 7:31
アップにするとこんな感じだね。今日はアップ担当ですよ。(ai)
ステキな尾根ぇさん♡(HB)
足に優しそうな道だなあ。(ai)
7
11/14 7:35
ステキな尾根ぇさん♡(HB)
足に優しそうな道だなあ。(ai)
いいね!(HB)
今日はずっとこんな感じなのでしょうか?(ai)
5
11/14 7:40
いいね!(HB)
今日はずっとこんな感じなのでしょうか?(ai)
尾根ぇさん!!いぇーい!!(HB)
たまには撮影してもいいでしょう。(ai)
13
11/14 7:44
尾根ぇさん!!いぇーい!!(HB)
たまには撮影してもいいでしょう。(ai)
いいね!(HB)
4
11/14 7:45
いいね!(HB)
まずは破風(ハフ)山(1,674m)
19B久しぶりだね(👺)
本当久しぶりだなあ。天狗君はいいなあ、いつも出してもらえて。(19B)
4
11/14 7:49
まずは破風(ハフ)山(1,674m)
19B久しぶりだね(👺)
本当久しぶりだなあ。天狗君はいいなあ、いつも出してもらえて。(19B)
展望地にて南アルプスを撮影、ということで笊ヶ岳!!(ai)
14
11/14 7:53
展望地にて南アルプスを撮影、ということで笊ヶ岳!!(ai)
こちらは聖岳になりますぜ!(ai)
12
11/14 7:54
こちらは聖岳になりますぜ!(ai)
荒川岳、その最高峰が悪沢岳になります。(ai)
11
11/14 7:53
荒川岳、その最高峰が悪沢岳になります。(ai)
これは塩見岳、この展望地からはここから北の南アルプスは撮影できず。鬼ヶ岳に期待!!(ai)
9
11/14 7:54
これは塩見岳、この展望地からはここから北の南アルプスは撮影できず。鬼ヶ岳に期待!!(ai)
これから行く節刀ヶ岳方面(中央)、その左に十一ヶ岳〜十二ヶ岳(HB)
今年6月27日に両方とも登りました。いい山でした。(ai)
11
11/14 7:54
これから行く節刀ヶ岳方面(中央)、その左に十一ヶ岳〜十二ヶ岳(HB)
今年6月27日に両方とも登りました。いい山でした。(ai)
どひゃ〜!富士山と河口湖(HB)
31
11/14 7:55
どひゃ〜!富士山と河口湖(HB)
aiさん、油断すると撮られるよ!(HB)
もう、このパターンありすぎです。(ai)
9
11/14 7:55
aiさん、油断すると撮られるよ!(HB)
もう、このパターンありすぎです。(ai)
新道峠。今は工事中だけど車でここまで上がって来られます(HB)
新道か・・・札幌市民としては札幌新道を思い出す。良く通ったなあ。(ai)
0
11/14 8:08
新道峠。今は工事中だけど車でここまで上がって来られます(HB)
新道か・・・札幌市民としては札幌新道を思い出す。良く通ったなあ。(ai)
釈迦ヶ岳 西側斜面は急なのが良くわかる(HB)
2
11/14 8:21
釈迦ヶ岳 西側斜面は急なのが良くわかる(HB)
急登をものともしないHBさん。歩き始めてまだ2時間だ。(ai)
3
11/14 8:25
急登をものともしないHBさん。歩き始めてまだ2時間だ。(ai)
中藤(ナカットウ)山(1,665m)
19B元気だった?(👺)
元気だったけど、3回しか出してもらえなかった・・・(19B)
13
11/14 8:30
中藤(ナカットウ)山(1,665m)
19B元気だった?(👺)
元気だったけど、3回しか出してもらえなかった・・・(19B)
まっ直ぐ尾根ぇさん(HB)
4
11/14 8:49
まっ直ぐ尾根ぇさん(HB)
標識有ります。昔は芦川村だったのね(HB)
2006年に笛吹市と合併、合併直前には510名ほどしか住民がいなかったそうです。(ai)
0
11/14 9:00
標識有ります。昔は芦川村だったのね(HB)
2006年に笛吹市と合併、合併直前には510名ほどしか住民がいなかったそうです。(ai)
落葉ロード(HB)
標高1500m以上は、もうほぼ落ちたなあ。(ai)
1
11/14 9:17
落葉ロード(HB)
標高1500m以上は、もうほぼ落ちたなあ。(ai)
不逢山(1,562m)アワズ山と読むらしい(HB)
いったい、誰と逢わなかったのだろう・・・(ai)
4
11/14 9:19
不逢山(1,562m)アワズ山と読むらしい(HB)
いったい、誰と逢わなかったのだろう・・・(ai)
潜るの苦手なんです。体が硬いんです。(ai)
2
11/14 9:23
潜るの苦手なんです。体が硬いんです。(ai)
大石峠 この稜線は富士山が随所で見れてサイコーです(HB)
この下はサイコではなく河口湖です(ai)
11
11/14 9:28
大石峠 この稜線は富士山が随所で見れてサイコーです(HB)
この下はサイコではなく河口湖です(ai)
登ったり下ったり忙しい(HB)
ちなみに、ここから私が先行します。まるでキタサンブラックのように。(ai)
1
11/14 9:52
登ったり下ったり忙しい(HB)
ちなみに、ここから私が先行します。まるでキタサンブラックのように。(ai)
金堀山(1,608m)だって(HB)
武田の隠し金山がここにあったのか?徳川埋蔵金か!?(ai)
5
11/14 9:58
金堀山(1,608m)だって(HB)
武田の隠し金山がここにあったのか?徳川埋蔵金か!?(ai)
ここを登れば節刀ヶ岳だ!十二ヶ岳から来るよりもきついぜ。(ai)
2
11/14 10:34
ここを登れば節刀ヶ岳だ!十二ヶ岳から来るよりもきついぜ。(ai)
節刀ヶ岳(1,738m)
やったー!山梨百げっと!
あっ!○げ忘れた(HB)
ちなみに私は2回目。(ai)
22
11/14 10:39
節刀ヶ岳(1,738m)
やったー!山梨百げっと!
あっ!○げ忘れた(HB)
ちなみに私は2回目。(ai)
今歩いてきた稜線(左)、三つ峠(左奥)も見える!(HB)
9
11/14 10:46
今歩いてきた稜線(左)、三つ峠(左奥)も見える!(HB)
十一ヶ岳〜十二ヶ岳の↑↓(右)が良くわかる(HB)
さすがに小さい橋は見えないか・・・(ai)
6
11/14 10:46
十一ヶ岳〜十二ヶ岳の↑↓(右)が良くわかる(HB)
さすがに小さい橋は見えないか・・・(ai)
鬼ヶ岳の登り(HB)。ロープだ(HB)
心を鬼にしろ、そう、鬼になるのだ!!(ai)
2
11/14 11:17
鬼ヶ岳の登り(HB)。ロープだ(HB)
心を鬼にしろ、そう、鬼になるのだ!!(ai)
西湖と富士山サイコー(HB)
8
11/14 11:19
西湖と富士山サイコー(HB)
南アルプス方面、真ん中に地蔵ヶ岳のオベリスク、右は甲斐駒でしょうね。(ai)
18
11/14 11:22
南アルプス方面、真ん中に地蔵ヶ岳のオベリスク、右は甲斐駒でしょうね。(ai)
八ヶ岳になりますね。編笠、権現、阿弥陀・・・行きたいなあ。(ai)
10
11/14 11:22
八ヶ岳になりますね。編笠、権現、阿弥陀・・・行きたいなあ。(ai)
秘儀80倍ズーム!!北アルプス方面、左から北穂高、大キレット、南岳、槍ヶ岳だっ!!(ai)
22
11/14 11:23
秘儀80倍ズーム!!北アルプス方面、左から北穂高、大キレット、南岳、槍ヶ岳だっ!!(ai)
左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳でしょうかね。(ai)
11
11/14 11:23
左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜岳でしょうかね。(ai)
槍ヶ岳アップ!!また行きたいなあ。(ai)
14
11/14 11:24
槍ヶ岳アップ!!また行きたいなあ。(ai)
再度、左は奥穂から右は槍ヶ岳まで、穂高連峰一気に見えた!!(ai)
11
11/14 11:25
再度、左は奥穂から右は槍ヶ岳まで、穂高連峰一気に見えた!!(ai)
南アルプスに戻って、甲斐駒の雄姿!!
それでは、HBさん撮影に戻ります。(ai)
11
11/14 11:25
南アルプスに戻って、甲斐駒の雄姿!!
それでは、HBさん撮影に戻ります。(ai)
山中湖と河口湖と西湖と富士山(HB)
8
11/14 11:45
山中湖と河口湖と西湖と富士山(HB)
鬼ヶ岳(1,738m)は三叉路なのね(HB)
前回は、雪頭ヶ岳方面から下山しました。(ai)
0
11/14 11:46
鬼ヶ岳(1,738m)は三叉路なのね(HB)
前回は、雪頭ヶ岳方面から下山しました。(ai)
鬼ヶ岳から鍵掛方面は岩場が多いです(HB)
登ったり下ったり、手をついたり、ロープつかんだり。(ai)
2
11/14 12:13
鬼ヶ岳から鍵掛方面は岩場が多いです(HB)
登ったり下ったり、手をついたり、ロープつかんだり。(ai)
西湖と富士山。ここからもいいね(HB)
10
11/14 12:21
西湖と富士山。ここからもいいね(HB)
これは急だ!(HB)
この後しばらくして、ストックをザックに縛り付けた。(ai)
15
11/14 12:24
これは急だ!(HB)
この後しばらくして、ストックをザックに縛り付けた。(ai)
岩登り中です(ai)
結構な人が上り下りしていますね。人気の道なのだ(HB)
6
11/14 12:27
岩登り中です(ai)
結構な人が上り下りしていますね。人気の道なのだ(HB)
王岳はまた次回。鍵掛峠から下ります(HB)
王だけに、王手はかからなかったな。(ai)
2
11/14 12:37
王岳はまた次回。鍵掛峠から下ります(HB)
王だけに、王手はかからなかったな。(ai)
なが〜い下り(HB)
落ち葉で滑りそうな下り。(ai)
1
11/14 13:03
なが〜い下り(HB)
落ち葉で滑りそうな下り。(ai)
鍵掛〜王岳はまたコウヨウ!(HB)
また、行コウヨウ。(ai)
3
11/14 13:05
鍵掛〜王岳はまたコウヨウ!(HB)
また、行コウヨウ。(ai)
林道に出ました(HB)
2
11/14 13:34
林道に出ました(HB)
ゴ〜〜ル。いい道に出会えてうれしかった。(HB)
いい眺望に出会えてとてもうれしかった。(ai)
複数で歩くって楽しいね。(HB&ai)
11
11/14 13:44
ゴ〜〜ル。いい道に出会えてうれしかった。(HB)
いい眺望に出会えてとてもうれしかった。(ai)
複数で歩くって楽しいね。(HB&ai)
aiさま、HBさま おはようございます
久しぶりの車2台作戦でロング尾根制覇されたんですね〜
360度の絶景を素晴らしい写真の連続で圧倒されました
王岳から先は僕も未踏なんで
もし行かれる際には、ぜひ誘ってください
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
ちょうど1時間後ろあたりをcyberdocさんたちが歩いていた感じですね。我々がもう少し長く休憩していたら出会えていたかもしれませんね。
本当にこの日は大展望でどちら方面もきれいに見ることができました。南・北アルプスばかり写真を撮っていて、金峰山方面や箱根などの撮影をしていなかったことが心残りになっています。
王岳方面・・・行きたいですね。個人的には、精進湖方面から逆行を考えていますが・・・まだ計画段階です。
aideieiでした。
cyberdocさん
コメントありがとうございます。
cyberdocさん達の記録を見てルートが重なっているので驚きました。
直ぐにコメント入れたかったのですが、まだ私たちの記録が出来ていなかったので我慢しました。
写真36右上に箱根の山が辛うじて写っています。
hamburg
hamburgさま、aideieiさま
こんにちは、追走組のkimipapaです。
あらためてレコ拝見し、2台の車を使った見事なプランに感心しきりです。
特に眺望アップ写真の数々はうらやましいです。
僕らのレコが唯一勝ってるのは麦ジュースだけかも・・・。
kimipapa さん
コメントありがとうございます。
aiさんとは、危ないコンビと称してよく車2台作戦をします。
二人とも赤線繋ぎ派なので2台作戦は便利です。
偶然お会い出来たらよかったですね
hamburg
kimipapaさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
車2台あると本当に便利です。周回とかピストンとかしなくて済みますので。
また、HBさんは接写に適したデジカメ、私は望遠に降ったデジカメを使用しています。春から秋の花などはHBさんのデジカメが大活躍ですし、遠望であれば私のデジカメで撮るのが良いです。
cyberdocさんやkimipapaさんのようなスピードがないため、文明の利器を使って登っています。
aideieiでした。
hamburgさん aideieiさん
こんにちは
いつも楽しくレコ拝見しています。
節刀ヶ岳・鬼ヶ岳も行きたいコースなので、参考にさせていただきます。
hamburgさんがいつもヘルメットを被っていらっしゃるのをこっそり尊敬していたのですが、今回も安定のヘルメット装着でますます尊敬!
実は先日、四国石鎚山へ行った時に、あんなに長い鎖場を通過するのにヘルメットをつけていたのは私含む2名のみでした。
同行のkrkdxさんに聞いたところ、hamburgさんは高尾山でもヘルメット着けていらっしゃるとか。私も見習いたいなあ〜と思った次第です。
ではでは。
akone1107さん
コメントありがとうございます。
節刀ヶ岳・鬼ヶ岳、ぜひ天気の良いときに行かれてください。
高尾山域でヘルメットを被るのは恥ずかしかったのですが、最近は慣れてきました。
陣馬〜小仏峠縦走路で転んだときは、頭から前に倒れた時もヘルメットのおかげで顔を怪我しませんでした。下を見て歩いていると枝に頭をぶつけたりもするので、ヘルメットに助けられていることが多々あります。
機会がありましたら、krさんにも被ってもらい、皆でヘルメットを被って歩きたいですね。
hamburg
akone1107さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
HBさんは、本当にいつでもヘルメットをつけていらっしゃいます。山ではない平地でもつけているときもあります。
それができることを本当に羨ましいと思いますが、なかなか真似ができないのが自分の残念なところですね。
aideieiでした。
遅コメです
おっと…快速、いや、怪足3人組と同じ御坂山塊尾根歩きでしたか。
後からひたひたと迫って来る感覚はあったのでしょうか?
随分と好展望に恵まれましたね。
落葉した冬枯れ尾根道のだいご味ですよね。
鍵掛峠から見た王岳…拙者も最初はそこで諦めて根場BSに下ったことを思い出しました。
半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
本当にこの日は良い展望に恵まれました。
南アルプスは見えると思っていましたが北アルプスが見えたとは驚きでした。1年に1度くらいの日にうまく当たったことを幸運と思いたいです。
快速3名のレコが先に上がりましたので、ほぼ同じところを歩いていると思って驚愕しましたね。
aideieiでした。
遅返信です。コメントありがとうございました。
「落葉した冬枯れ尾根道」今の時期はホント歩きやすくていいですね
王岳〜鍵掛峠間の尾根繋ぎに行かなくちゃ
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する